※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

今の時代は少し違うだけで発達障害と言われ、親も悩む。集団生活の重要性は理解しつつ、大人もみんな完璧ではない。自分の子が発達障害か疲れてしまった。

なんだかなぁ。今30代ですが、私が保育園とか小学生のときってちょっと変わった子がいても特に発達障害とか言われず、少し変わった子だなって思われて終わりだったのに、今の時代って少し違うだけで発達障害って言われたり親が悩んだりして、なんか生きづらい世の中だな。。
たしかに社会に出ていくためには、集団生活って大事だと思うけど、今の世の中にいる大人だってみんなまともなわけじゃないし、診断したら何かしら発達障害があるかもしれないのに。
自分の子が発達障害なのかなって疑ったり考えたりするのにも疲れてしまった。

コメント

 たけ

大人の発達障害で生きづらかったり困ってる人が多いからこそ、今はそうゆう時代なんだと思いますよ😁

早く気付いてあげられるとその子に合った療育受けられますし!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですよね〜。早く気づいて子供に療育など受けさせてあげられることは、もちろんいいことだと思うのですが😔🌱
    親が悩むことが増えたな~って。

    • 6月25日
りょうか

わかります!
同じく30代ですが、私が小学生の頃は個性的な子がクラスに沢山いました😊 養護学級?のような場所に行く子たちは自閉症やハッキリとした知的障害のある子たちのみでした。
それが今では発達グレー?など色々とあって少しでも疑いがあるとそういう教室へ行ったりしてますよね…
昔は個性として捉えられていたことが今では発達障害だと言われる時代になってきているなと思います。
勿論早く気付く事でその子にとってより良い場所で療育を受けられるのは良いことだとは思いますが…✨
昔より色々な言葉や知識が増えて発達障害の幅が広くなっているとは思います💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね。私が子供ころは重度?の知的障害がある子だけ支援級に行ってました。
    今はなんでもかんでも発達障害といわれ、、😔たしかに子供は早く療育行ったりして生きやすくなるのかもしれませんが、親としてはなんだかなぁと。うまく表現できなくてすいません😓
    うちの子は障害者なの?とか他の子と比べてしまったりとか、だんだん自分の心が暗くなってしまう気がしてモヤモヤします。。

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰

すごくわかります。
うちの子はグレーです。昔だったら個性的だね、で済まされていたレベルです。でもそれを「障害」ってつけられてしまうことを受け入れられない自分に疲れてしまいました。もちろん早く療育した方がいいとかいう正論はわかりますが、心が追いつかない。自分が病んでしまって死にたくなるくらい毎日発達障害について考えてしまってます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同じですね😢発達障害と診断されたらうちの子はちょっと他の子と違うだけで、障害者扱いになってしまうの?その子の個性なのに、、って悲しくなります。。
    大丈夫ですか?😢私も息子がグレー気味で、最近検索ばっかりして病んでます。。普通が当たり前じゃなく、みんな違ってみんないいって世の中になってほしいなぁーって思います。

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰

親子で発達障害と診断されました💦

正直子どもの事で悩む中で私に似てるから遺伝だと思ってたあれこれが特性にあたる事を知った時、私もだったんだ!だから、生きづらいと感じてきて今も辛いのだ💦と納得すると言うか気持ちがホッと楽になったような気にもなりました。

だからといって発達障害全般を治す薬があるわけでもなくうまくこの世の中を渡っていかなくてはいけなくて辛いと感じる事は多々あります。

ただ、特性を知る事で対処の仕方もわかってきて少しでも世の中を渡っていく術を知り、経験を積む事で生きていくことができていくと思います😭💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね。発達障害は遺伝が多いと言われてますよね、、なので私も旦那も何かしらあるのかなぁって思ってます。😓

    たしかに、はじめてのママリさんが言う通り、自分の特性を知ることで世の中を生きやすくなりますよね!ただ、ちょっと他の子と違うだけで障害者として診断がついてしまうのが受け入れられないというか、モヤモヤしてしまいます😔🌱

    • 6月25日
ゆん

こんばんは。
うちも診断受けてないですが、発達障害かなと思います。昔なら該当されないレベルです。
自分の子が発達障害と受け入れられないので、検査は受けてないです。毎日検索してます😿そして、息子の言動をみて、これが発達障害なのか??と見てしまいます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    私も自分の子が発達障害なのか?って受け入れられないですし、我が子を他の子と比べてしまったり疑いの目で見てしまうのも辛いですよね😢😢
    なんでもちょっと違うだけで、障害という分類にされることにモヤモヤする毎日です😢

    • 6月26日
  • ゆん

    ゆん

    そうですよね。こういうとこかな?と見ちゃって、純粋に楽しめなくなっています😭
    本当!今はちょっと違う、発達がゆっくりだとそう分類されていやです😭💦
    長男なんですが、同じくらいの月齢ですね🥺

    • 6月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    もっと我が子の個性に向き合ってあげたいのに、、🥺ってなりますよね。旦那様は何か言ってますか?うちは相談したら全然心配してないって言われ、めっちゃポジティブー!😲てなりました😂
    母親って子供と接する時間も長いしなおさら心配しちゃいますよね😓
    このくらいの月齢だと、どんどん他の子との違いとかその子の個性みたいなのが出てくる月齢ですよね🥺

    • 6月26日
  • ゆん

    ゆん

    旦那にも発達障害じゃない?とは言ってません😰旦那も、繊細だ!三人の中で1番心配だ!とは言ってますが、一応個性と思ってるようです😖
    でも旦那さんがポジティブの方が助かりますよね😌❤️
    今の世の中、生きづらいですよね。
    うさぎさんの長男くんは、どんなところが大変ですか?
    うちの長男は、偏食で好きなもの以外なかなか食べようとしないので私が食べさせてますがそれがとても疲れます😭

    • 6月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    旦那様も心配はされてるのですね🥺そうですよね💦私は考えすぎてしまうタイプで旦那は全く考えないタイプなのでいいのか悪いのか😅
    うちは、家にいるときはそこまでなのですが、保育園の集団生活で長時間座って話が聞けなかったり、自分のやりたくないことはやらなかったり、お友達に手が出てしまったりなどがあります😣イヤイヤ期とか私が今妊娠中なので甘えてるのもあるのかなぁて考えたりもします💦
    ご飯食べてくれないのも大変ですよね😭毎日のことですしね😭お子さんは元々少食の方だったりされますか?🥺

    • 6月27日
  • ゆん

    ゆん

    そうなんですね!
    家では特にというかんじなんですね😌✨
    3歳って難しいっていうか、大変な時期ですよね💦
    うちの長男は、最近おもちゃとか常に服とかおもちゃとか噛んだり舐めたりしてて、それが癖になってます。それが最近になってからで、前までやらなかったのに😿赤ちゃん帰りなのか、、
    保育士さんに相談したら、本人にとって、落ち着く行動なんですよねと言ってました😰

    • 6月28日
  • ゆん

    ゆん

    もともと少食で体重も13キロの痩せ形なんで、一生懸命食べさせててそれが疲れます😭あと気持ちの切り替えが難しかったり、繊細な子です💦
    うさぎさんの子供さんも、ママが妊娠中だから気持ちに変化があるのかもしれないですよね💦もうすぐ出産ですね☺️私は38wで産みました!性別はどちらなんですか?^ ^

    • 6月28日