![□emiyu□](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休手当についての質問です。連続育休の場合は4年遡れ、復帰後の期間も合算可能。雇用保険加入期間がギリギリでもOK。第二子の育休も受給可能かどうか知りたいとのこと。
二人目の育休手当について教えてください!
一人目の育休が2歳までです!現在妊活中ですが、自分が第二子を妊娠したとして育児休業給付金の対象でしょうか?分かる方教えてください🥺
前職、現職合わせて1年半の雇用保険加入期間あり
2020年 12月〜産休
2021年 1月娘を出産
2021年 3月〜育休
2023年 1月まで育休予定
という流れで現在も育休中です。
入社して割とすぐの妊娠でしてが育休を取ることができ、雇用保険の加入期間は前職と合わせて1年半あったので手当も受給出来ています!
連続育休の場合は4年遡れるので育休手当も第一子と同じように貰えると聞きました!連続ではなく若干の期間復帰した場合はどうなるのでしょうか🥺?
仮に2023年の5月に産休に入った場合、2019年5月まで遡れるんですか?その場合は手当を頂けるという計算で合ってますか💦?
また2023年12月とかに産休に入った場合も4年で2019年12月まで遡れるのですか?一応その場合だと雇用保険の加入期間がギリギリになりますが、育休明け復帰後の期間も合算できますか?
質問ばかりしてしまってすみません🙇♀️いまいち調べても理解力がなくて混乱してます💦分かる範囲でも教えて頂けると助かります😊💕
- □emiyu□(1歳6ヶ月, 4歳0ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
仕事復帰せずに次の子の産休に入ったなら4年遡れますけど、仕事復帰したなら復帰してた期間分は遡れません。
2ヶ月復帰したら3年10ヶ月
9ヶ月復帰したら3年3ヶ月
遡れるって感じです。
ざっくりですが‥
2023.1月に一旦復帰したとして
→2023.5月に産休に入ったとしたら、約4ヶ月仕事してるので2019.9~2023.5月で条件満たしてるか見ます。
→2023.12月に産休入ったとしたら、約11ヶ月仕事してるので
2020.11~2023.12月で条件満たしてるか見ます。
□emiyu□
なるほど!復帰したらそうなるんですねー😳
じゃあ復帰しない方が4年遡れるって事ですかね??
2年休んでたのは変わらずでも遡る期間が変わるのは謎ですねー💦
知らなかったら貰えない可能性もあったので教えて頂きありがとうございます😭💕
ママリ
2人目の育休手当がもらえるかどうかの条件を見るとき、基本の2年間のうち出産育児等で仕事をしていない期間だけさらに遡れるっていう特例措置なんです。
だから逆の言い方をすると、仕事してる期間があるならその期間分はさかのぼれないっていうものなんです😅
ママリ
遡れるのが最長で2年だから、基本の2年+2年でトータル4年遡ってもらえるということです。
□emiyu□
なるほどー!そう聞いてわかりやすくなりました😊💕
2年+(休んだ)2年−復帰した期間って事で合ってますかね!?😳
ママリ
そういうことです😃
□emiyu□
詳しく教えて頂きありがとうございます😊理解出来ましたー✨