
娘が食事を拒否し、お菓子ばかり欲しがる状況に困っています。食事時間が長く、イライラしてしまい、つい感情的になってしまいました。どのように対処すれば良いでしょうか。
第三期食べない期に入ってます。
白米、汁物は自分じゃ食べないし、食べさせても眉間に皺を寄せてすーっごく嫌そうな顔します。
好きなおかずときゅうりやトマト、インゲンオクラなど食べやすい野菜ばかり食べて手が止まります。
麺などはよく食べますが、それも気分で、一口で終わってしまうこともあります。
アイスやお菓子はおねだりしてめちゃめちゃ食べようとするので、最近はもう買ってもいないし出していません。家にありません。
よく「食事の時は叱らないように」「楽しい雰囲気で」「無理はさせないように」と言いますが、流石に最近限界で爆発してます。
今日は生理前なのもありイライラとご飯の時間が嫌になり、食事も食べずにスプーンを口の中に入れてアイスが食べたいなーと言う娘に腹が立ち、
「そんなにお菓子お菓子言うなら、明日から朝昼晩お菓子ね!お菓子しか出さないよ。今日パパに買ってきてもらう。虫歯になってしまえ。」
「不味いご飯食べなくても良い💢」と、大きな声で言ってしまいました。
娘は泣いて食べる食べると言いますが、結局は私が手伝って渋々食べる感じでした。
毎日一時間以上かかるので、「もう終わりの時間だからご飯おしまいね」と言いきかせて下げますが、「食べる」と大泣きの毎日です。
疲れました。皆さんはこんな時どうされますか?
何を作っても、どんなレシピにしてもおにぎりにしても食べないのでどうして良いかわかりません。
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント

Aちゃん
毎日お疲れ様です☺️
子供の食事事情…
大変ですよね😞
私は
「そんなにカチコチに考えな くても大丈夫。もう少し、好きにさせてあげて。」
と言いたいです☺️
私には3人の子がいます。
上2人は2歳差で
3人目は5歳差です。
上2人には、厳しくしてきました。
だからか…は分かりませんが
周りからは良く
どうしてそんなに、好き嫌い無く行儀良く食べられるの?
すごい‼️
なんて、言われてました。
が、3人目はものすごく偏食で…とにかく頭を悩ませました。
上2人と同じ様にしているのに、なぜ?と。
そんな中、気付いた事がありました。
上2人は「ご飯だよ〜!」と言うと喜んで席に着いたのに
3人目の子だけは、それが無いのです。
渋々席については、食の進みも悪いし、食べたい!という意欲が見られない。
私はそれに気付き
「きっと今まで口うるさくしてきたから、この子にとって食事は、楽しいものではなくなってしまったのかもしれない」
と思いました。
そしてちょうどその頃に、この3人目がまた「ご飯いらない」と言うので
私は「一口だけでも食べようよ😅」と、ほんの少しの白米を、一口食べさせた時の事です。
本当に食べたくなかったのでしょう。
その一口を飲み込んだ際に、喉に詰まらせたかの様に「オエッ、オエッ」とえづきました。
それから半年、この子は固形物を食べる事が出来なくなりました。
ずっとアイスやゼリー、なめらかな物で過ごし
一年が経過した今、やっと以前のように食べられる様になりました。
白米を食べられない人なんているわけない。
そんな固定観念が私にはあったんです。
自分と同じ感覚で居たから
「嫌いな人の気持ち」が
分からなかったんです。
100人居たら、個性も100あります。
私はそれに気付いたのが遅く、なぜあんなに厳しくしていたのだろうかと、激しく後悔しました😞
もちろん、じゃあ好きな物だけを食べなさい☺️で良いわけではありません。
好きな物を食べたなら、これも一口食べてみよう!
食べれた!→すごいじゃん!
やっぱり食べたくない!→そっか、じゃあ、また今度食べれたらいいね!
と言う具合に、まずは力を抜いて、食事の楽しさを身につけられれば良いのではないでしょうか?☺️
私達大人は食べたい物を自ら用意し、食べます。
でも子供は、出された物を
嫌いでも「食べなきゃダメよ」と言われるのです。
これって、かなり苦痛ですよね?😭
また、人間の舌には「味蕾」という器官があり、10歳頃まで成長し続けるそうで…
まだまだ、好き嫌いというのは確定はしていないんです。
だから、小さな頃には嫌いだった物が食べられる様になったり
好きだった物を嫌いになったりするんです。
大人になったら食べられる様になった…というのも
そうなのかもしれませんね☺️
だから、今はまだそこまで厳しくは考えずに
軽い気持ちで…で良いと思いますよ☺️

ふーみん
上の子も、食事を食べさせても1時間かかってました。
朝ごはんは、大体パンですが、スープや牛乳に浸して食べてました。
気分が乗らないときは、バナナやヨーグルトが主食になってました。
夕飯は麺か米で、おかずが嫌な時は、味噌汁と白米のみ食べてくれれば良いにしてました。
食欲ない時はバナナやミカンゼリー、飲むヨーグルト。
アイスもオヤツも食べたがるので、夕飯までのつなぎに1個はOKにしてます。それでも遊んでたり、ダラダラ食いの時は、その都度怒ってます。
食べない時期、難しいですよね。
3歳過ぎて少しずつおかず食べてくれるようになりました。
3食のうち1食でもしっかり食べてくれればOKとしてますが、出来ればバランスよく食べてほしいなと思います。
保育園で完食してるなら良しにしてました。
食事って難しいとしみじみ思います。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
気分が乗らない時には、その時その場で何か口にできていればいいんですね😭
私はどうしても考えが固くなっていたように思います。
栄養士さんが言う「バランス良く好き嫌いがないように工夫できた食事」は難しいなぁと思って悩んでいました。。
来年から入園する幼稚園が、毎日お弁当なのもあり、なるべく自分で完食する事を目指していましたが…
まだ時間もありますし、子どもに無理させず、ある程度大目に見ていきたいです。
しばらくお菓子もお預け状態で、先日はお友だちが食べてるのを羨ましそうにしていたので…また復活させようと思います。
アドバイス頂けて、モヤモヤピリピリしていた気持ちがスッキリしました😭ありがとうございます!- 6月24日
-
ふーみん
うちの子野菜拒否なので、野菜を食べさせてるママリさん凄いですよ😊
幼稚園毎食お弁当は大変ですね💦
それはママリさんもピリピリしますし心配になっちゃいますよ。
上の子の野菜克服は担任の先生が褒めて伸ばしてくれてたので、自宅では食べさせられない事へのモヤモヤピリピリしてましたが、流れに任せてます。一人で食べて完食出来てきたのは、3歳後半辺りからでした。- 6月24日
-
はじめてのママリ🔰
野菜の件、褒めてくださり…ガタガタな心に沁みます😭
実は私も保育士だったので、「なんで今まで見てきた子どもたちはこんな風にしたらみんな食べてくれたのに、うちは食べてくれないんだろう」で、悩んでました。
やっぱりお友だちもいる環境だったり「先生」なら、すんなりと話が耳に入るんですかね😅
3歳後半からですか😄私もふーみんさん参考に、流れに任せます🫡- 6月24日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
食事面だけではなく、最近の私の娘への対応についても、色々と考えさせられました😭
大人は食べたい物を自ら用意し、子どもは出された物を「食べなきゃダメよ」と言われる。
そうだよなぁと、ハッとしました。
好き嫌いが日々変わるのも当たり前だし、食べたい日や食べたくない日もありますよね。
日常生活でもガミガミと言ってしまうことがあり、イヤイヤ期の「イヤイヤ」に丁寧に向き合える日もあれば、同じように対抗して意地悪を言ってしまうことも。
食事の時間もつまらなければ、私と一緒にいることさえも辛くなってしまったら…と考えたら怖くなりました。
「そんなにカチカチに考えなくても大丈夫。好きにさせてあげて。」をモットーに明日からは笑顔のママで居られるように、肩の力を抜いていきたいと思います😀
大切な事に気付かされました😭ありがとうございます😭