![❄](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
共働きの方に、両家へのプレゼント代やお祝い金の支払い方法について相談したいです。夫が手配をしないため、すべて私が負担していますが、今後の分担について悩んでいます。どうするのが良いでしょうか。
共働きの方に質問です。
両家への父の日や母の日のプレゼント代、ご両親や兄弟や甥っ子姪っ子のプレゼント代、甥っ子姪っ子の出産祝い金やプレゼント代、子供の内祝いのお返し代、親族の結婚式代などなど…両家に関わるお金ってどんなふうに出してますか?
うちは夫がイベントや手配にうといのでプレゼントなどの手配から支払いまで結婚して5年全て私が毎回していました。ふと、意外とバカにならない金額だな…とおもって。今更夫にも半分だしてとかも言いにくくて。(給与はほぼ同じです)
公平に2人の貯金からだすべきか、割り勘にすべきか、夫が保育園代を払っているのでこういうお金は私が払うべきなのか…
- ❄(2歳5ヶ月, 4歳4ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
我が家はお小遣い制で、旦那に毎月1.5万渡してるのでそれ以外のお金は全て家計から出してますよ!
基本旦那の給料で生活して、私のは丸々貯金したり、冠婚葬祭で急な出費の時に使ったりしてます!
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
うちは旦那の給料も全部もらってるので、とくに誰のお金とか関係なく出してます!
-
❄
やはり夫婦でまとめた方がよさそうですね。うちはほぼ各々で適当でした。(家のローンは夫、食費は私、みたいな軽い分け方でした)
まずそこを見直します。- 6月23日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
旦那のお給料を全て預けられているので、特に誰のお金を出すとか決めてません😊私の両親の誕生日、父の日、母の日は旦那がお小遣いから出してくれることもあれば、旦那から「お金引き落としておいて~」と言われたりします。
![moony mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moony mama
我が家は、基本的にお財布別なので… 自分の親族への出費は自分で支払うことにしてます。
ただし、私の姉へのプレゼントは夫にも出してもらってますし。姪っ子が大きいのです成人や入社のお祝いは、夫からとは別で私も用意したりしてます。
![タマ子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
タマ子
お財布をひとつにしてあるので、どっち側のお金とかの概念がない為、2人のお金から出してるって感じですね。
若いうちはお祝い関係での出費が多いと思いますが、あと20年もしたら不祝儀関係のお金が多くなります。
冠婚葬祭関係のお金はバカにならないので、これからも別財布にされるのであれば、取り決めしておいた方がいいかも知れませんね。
❄
なるほど、夫婦でまとめているんですね!うちは各々で支払いもとっても曖昧です。2人目も生まれるし1度見直します。