※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まいち。
お仕事

10月に育休から復帰し、11月に23日分の有給がある。10月分を使わないと11日分は消えるが、残りの日数も消えない。一括して使うべきか、11日だけ消えるので全部使わなくてもいいか迷っています。

有給についてですが10がつ1に育休あとの復帰をし、11がつにあと有給23こありますといわれました。

そしてつぎの10がつ1につかっていなければ11こはきえるといわれました。

ということな23こいっきにつかうべきですかね?それまでに。それとも11こだけきえるのでぜんぶつかわなくても消えないぶんもあるみたいなのでいいですかね?

コメント

えりえりえり

次の10月までってことは1年あるんですよね?
育休明けということは子供は保育園でしょうか?

入園したら病気しまくりで休む日がかなり沢山あるので一気に使わず病気で休んだ時に有給で対応すればいいと思います。
初めは病気しまくるので1年間で23日じゃ足りないですけどねヽ(:▽;)ノ

  • まいち。

    まいち。

    そうなんですね(泣)。足りなくなるなら気を付けます。

    • 11月27日
  • えりえりえり

    えりえりえり

    今年の4月から入園して娘はすでに胃腸炎にアデノウイルスにRSウイルスにってかかりどれも1週間くらい保育園休みましたヽ(:▽;)ノ
    その他にも普通の熱でも休み娘の病気が私に移り胃腸炎になったりしましたよーヽ(:▽;)ノ

    • 11月27日
ザト

それなら、約1年で消えるのが11日、1年後も残るのが12日あるということだと思います。
お子さんの体調不良や保育園の行事などでお休みすることもあるでしょうし、そのまま残しておいて良いと思いますよ。
極端な話、来年の9/1までにほとんど残ってたら、会社に相談して、9月中に消化できるようにしてもらったら良いと思います。
あと、こちらは他人が回答してくれるアプリなので、最低限の漢字使用と日本語を整えることをお勧めします(●´人`●)