
出産後、母が手伝いに来る際、お礼のお金を求められてモヤモヤしている。帰った後の義母にも同様のお礼が必要か悩んでいる。夫との意見の違いについても相談したい。
出産後に里帰りせず自宅に二週間ほど母に泊まりでお手伝いに来てもらう予定です。
その際有給を取って来てくれるみたいです。
「仕事休んでお手伝い行くお礼にお金包んでね」と言われまして、食費代など買い物に掛かるお金など全てこちらが負担する予定でお金は包むつもりではなかったので少しモヤモヤしています、、、、
里帰りの時のお礼は常識だとは分かっていますが、自宅に来てくれたときもこちらが様々な費用を負担するのにお礼も渡すのが当たり前なんでしょうか??
ちなみに母がお手伝いから帰った後義母も日帰りでたまにお手伝いに頼む予定です。
夫はお礼については「毎日頼むわけじゃないし、そもそも家族なんだしそんなのいらないでしょ」と言ってますが、何かしらお礼はすべきだと私は思うのですがどうなんでしょうか??
みなさんの意見を聞かせてもらえると助かります。
- na(2歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
「お金包んでね」ってお母さんから言われたんですか?😳
私も家族だから、お礼はいらないと思う派です💦

のあ
仕事を休んでもらうので、多少渡した方がいいかとは思いますがお母さんから言うことではないですよね💦
そんな言い方されるならわざわざ手伝い来なくていいよ!って私ならなります😂里帰りなしでしたが、案外なんとかなりましたよ〜
-
na
そうですよね💦
そんなふうに言われて手伝いに来てもらうか悩んでしまいました。
夫が仕事が忙しくほぼ家にいない状態で帰って来てもご飯食べて即寝なので、赤ちゃんのお世話と家事なども含めて全て自分でやらなきゃなんですが、それでも何とかなりますかね😢??- 6月23日
-
のあ
赤ちゃんの性格にもよるかなと思います!寝てくれる子ならなんとかなりそうですが…うちの子は割と寝てくれるタイプなのでなんとかなりました🥺
旦那さんは休みの日とかもほぼない感じですか?🥺💦- 6月23日
-
na
そうですよね。
私も寝てくれるタイプなら1人でも助かるのですが🥺
夫の休みは週1はありますが休みは疲れているのか寝てばっかりで、、、子供好きなので変わるかもしれないですが。- 6月23日

退会ユーザー
実母からのその言葉、信じられません。「気持ち」はこちらから自発的にする事だと思うので、催促されるくらいなら頼みたくないと言うのが本音です。
ましてや有給で来てくれるなら娘からの現金いらなくないですか?笑
額の指定がないのであれば、本当に「気持ち」だけ渡せばいいのではないでしょうか。
-
na
私も有給で来てくれるからお礼はいらないと考えておりました💦
ちなみにぽこさまでしたらこの場合おいくらくらい渡しますか?- 6月23日

退会ユーザー
もちろん渡すのは当然だと思います🤣
…けど、お母様の方から言われるのはちょっと有り得ないです💦
渡しても、いいんだよ~って受け取ってくれない親がほとんどだとは思いますが、受け取ってくれるくれない以前に渡すのは当たり前だと思いますよ。
-
na
渡すのは当たり前なんですね。
二週間の滞在ですとおいくらくらい渡すのが当たり前なんでしょうか??- 6月23日
-
退会ユーザー
里帰りも二週間も泊まりで手伝いなんてしてもらってないのでどのくらい渡すのが当たり前なのかは分かりませんが🤣
私なら一万は渡します!!
いいよいらないよって言われたら無理に渡しませんが、後でご飯連れてくとかしますね😅
親だから娘の産後の手伝いするのは当たり前ではないですし、お母様の方から泊まりで手伝いに行くよ~と言ってきたとしても、渡す行為は必要かと思ってます🤣
親なのに何故お礼??と言う考えの人は私はありえないです💦親しき仲にも礼儀ありです。- 6月23日
-
na
ご丁寧にありがとうございます。
大変勉強になります😢
お金を渡す渡さない以前に帰る日には少し豪華な食事は考えておりました。- 6月23日
-
退会ユーザー
人それぞれですからね💦
義母さんもたまにお手伝い来てくれるとの事ですがそれこそたまに豪華な食事…ですね。
一緒に住んでて手伝ってもらうのと、違うところに住んでて手伝いに来てもらう…で考えれば分かりやすいかと思います。いくら家族でもわざわざ手伝いに来てくれる。家族だろうと関係なくお礼が無いのは常識ないと言われても仕方ないです😅
沢山渡す必要なんてないんです!!気持ちとして、5000円でも一万でも…って感じですね✨
ただ、最初にも言いましたが、相手から催促してくるのはおかしいです🤣
貰えるの当たり前と思われてるのは私もモヤッとします🤣- 6月23日
-
na
義母は遊びに来てくれた時はいつもご飯用意してくれますが、お手伝い来てくれた時はこちらで準備した方が良さそうですね。
お礼のこと言われてモヤッとしましたが、5000円〜10000円くらいで夫と相談してみようかと思います😊- 6月23日

ひろ
お母さん…それ自分で言っちゃう??って感じはありますね😂
何も言われなければ渡したかもしれないけど、そう言われるとなんか渡したくなくなっちゃいますよね笑
個人的に冠婚葬祭以外の身内のお金のやり取りはあんまり…と思うので、私なら食事とか旅行のプレゼントとか、別の形でお礼しますかね🤔
交通費がかかるなら交通費分に端数乗せて渡して、お礼として食事でもご馳走してはいかがでしょうか?
-
na
ほんとそう思いました😢💦
もちろん交通費は渡すつもりで帰る日には少し豪華な食事も考えておりました。
それだけでいいんですかね??- 6月23日

yunon🌏
お礼にお金包んでね。
なんて図々しいですね。
私はした事ないです!
いらないと思ってるので😅
他人の家に帰る訳じゃないし
自分の家、自分の親
何故お礼?って思うタイプです!
-
na
そうですよね。
何も気にせず頼ろうって思っておりました。
前々から呆れるくらい図々しい性格でして、、😭💦- 6月23日

ちゃー
私は有給使ってきてくれるなら、渡した方がいいかなーと思います…その分有給減る訳ですし。労働してくれるし。
催促されるのはもちろん嫌ですが💦
意外とあり得ないという意見が多くてビックリですね…まぁそれぞれの考え方なので。
-
na
ご意見ありがとうございます😌
いくらくらい渡すのがいいと思いますか??- 6月23日
-
ちゃー
遠方から来て下さるかで変わりますが、私なら実家が飛行機の距離なので3万は包みますかねー。
近場なら1万+ちょっと豪華な食事とかにすると思います。
2週間は結構大きいなと思うので。- 6月23日
-
na
ありがとうございます😊
ぜひ参考にさせていただきますね!- 6月23日

me
お母さんに言われたのですか?
まあ、お手伝いに来てもらってるのでお礼はしたほうがいいと思いますが、
お母さんから言うのは違うかなぁと😅
義母には日帰りでたまにの頻度によると思いますが、
めちゃくちゃ来てもらうなら、交通費ぐらいは渡したいですよね😅
はじめてのママリ🔰さんは渡す気全くなかったのですか?
現金じゃなくても、菓子折りを渡したりとか😅
-
na
母と一緒に住んでる祖母に言われました。
義母は二週間に2回は来てもらう予定で、車で15分くらいの距離です。
お手伝いに来てくれるので何かしらお礼はしたほうがいいかなと思っておりましたが義母も夫もお礼いらないよって言っていて、、、どうしようか悩んでいました。- 6月23日
-
me
おばあちゃん関係あります??😅
介護が必要とかで、お母さんに来てもらってる間、どこかに頼むとかですか??
2週間に二回なら、週1ですねー^ ^
それならそんな渡さなくてもいいけど、気持ち的に菓子折りとかあるといいかもですね⭐️- 6月23日
-
na
介護は必要なく元気です。
従姉妹が里帰りしたときもお礼はいくらだったとかわざわざ叔母に聞いてたのでそれ聞いて私にも言ってきた感じですね。
そうですよね!
普段から仲良くさせていただいてるので、何もしなくていいって言う夫は無視して菓子折りは用意しておこうと思います😊✨- 6月23日
-
me
それならたくさん渡す必要はないので一万ぐらいでも渡すといいかなぁと思います⭐️
旦那さんの立場上も考えると私たいところですね⭐️
ぜひ^ ^菓子折りなら気にしないと思うので♪- 6月23日
-
na
夫は自分の親は包むつもりないから、私の親にも渡さなくていいって考えなのできちんとお話ししてみようと思います😌
- 6月23日
-
me
そうですね^ ^
- 6月23日

ミルクティ👩🍼
自分から「お金包んでね」って言わないですよね😱
ママリさんが食費などを負担するなら、交通費を渡せば良いと思います💦
交通費がかからないなら、お礼に菓子折など渡せば良いと思います🥺
-
na
普通は言わないですよね😢
元々交通費は渡す予定でした!
私も最初はynさんの考え方でしたが、直接包んでねと言われてしまったので多少は包むべきなのか悩んでいます。- 6月23日
-
ミルクティ👩🍼
包むなら交通費とは別で、3万円くらいで良いと思います💦
- 6月23日
na
母と一緒に住んでる祖母から言われたんです。
夫も家族だからいらない派なんですが祖母はお礼がないなんて常識がないと言う考えでして、、、どうしたものか困りました😭💦