発達障害の発表会では、踊ったりボーッとしたり座ったりしながらも、15分間補助なしで列に並べました。
ADHDや自閉症などの発達障害の場合、発表会とかはどんな感じでしたか??
踊ったりボーッと立ってたり、たまに座ったりしてましたが、先生に補助されることもなく15分間列にいれました🤔
- はじめてのママリ(4歳6ヶ月, 6歳)
®️®️
私自信ADHDですが、普通に張り切ってやってましたよ!
娘もADHD疑いでこれから調べるところですが、張り切って踊ってました!
はじめてのママリ
年少時は抱えられてなんとか壇上に上がりましたがひっくり返ってました😅
年中はお兄ちゃんお姉さんと一緒に頑張ってました😊
年長はたまにふざけてましたけど、サポート無しで最後まで頑張ってました✨
まろん
去年満3で
2歳10ヶ月くらいでしたが、周りと合わせて踊っててびっくりしました😃
ただ、まだ満3クラスだし1人号泣してる子が居てその泣いてる子が気になって踊りながらもチラチラ見ていましたね
ASD・ADHDグレーです!
はじめてのママリ
教えてくれてありがとうございます!
列から出ることもなく出来てたので、かなり安心したんですが、それはあまり関係ないんですね🤔✨
Yuu
年少の運動会では全然踊らないで、砂いじりしていましたが、冬の発表会ではキチンと全ての演目を出来ていました^ ^
それ以降は運動会、発表会特に問題なく出来、小学校三年生の今でも大丈夫です!!
-
はじめてのママリ
そんな感じなのに診断ついてるんでしょうか?
どのような点が特性?というかあるのかよかったら教えてください🥺✨- 6月21日
-
Yuu
1番はコミュニケーション能力の低さですね。人の心を理解する力が極端に低いです。
そして、思い立ったらすぐ動いてしまいます。
忘れ物もひどいです(;´д`)- 6月21日
-
はじめてのママリ
教えてくれてありがとうございます!
うちの子も何度言ってもトイレのあとの電気消したり戸を占めたりが言わないと出来なくて💦
なんかありそうな気がしてます😇- 6月21日
ママコ
長女が年少から保育園入っていて、ADHDとASDグレーゾーンです。
年少運動会&お遊戯会、年中運動会やりましたがみんなと一緒にやっていましたよ〜
ただお遊戯会は後ろの仲良しのお友だちが気になりチラチラ見てましたが🤭
-
はじめてのママリ
そうなんですね!
それでもグレーゾーンなんですね😳例えばどんな点が特性?みたいな感じなのかよかったら教えてください🥲🥺- 6月21日
-
ママコ
多動でずっと喋っていたり、動いています。
衝動性があるので気になるとそちらに興味が移り、周りを見ていないので危険余地が苦手。そんな時は止めても耳に入っていません。
人懐こいんですが、知らない人でも声をかけたり付いて行ったり距離感を知りません。
集団指示が通りにくいので慣れたことは自分で出来ますが、初めて聞くことは理解しにくいので一対一で声をかけてもらうと大丈夫です。- 6月21日
-
はじめてのママリ
うちの子とびっくりするほどほぼ一緒です😳😳😳
一斉指示も通りにくいらしく、やっぱりうちの子もグレーゾーンかなって感じです🤔- 6月21日
-
ママコ
そうなんですね。
うちの場合は1歳からなんとなく多動傾向かなと気になってはいましたが、健診では1歳半も3歳も指摘されませんでした💦
3歳半の再診でも様子見で、4歳になっても落ち着きなく保健師さんに相談しようと思ってるんですが園ではどうですか?と相談してみました。
一斉指示が通りにくかったり、お迎えのお友だちのお母さんたちに話しかけに行ってしまったり、言葉の聞き取りにくさが気になると教えて下さり、年少の秋から言葉の教室通いながら、年中の春にようやく療育センターに初診へ行けました。
ずっとモヤモヤしていたことが特性と分かってすっきりしたのと、ようやく支援に繋がってほっとしたのがありました。
相談などはこれからですか?- 6月21日
-
はじめてのママリ
私も1歳頃から多動が気になってました😧
3歳までは買い物も大変で、1人で走っちゃったりとかあって😱カートにも乗ってくれませんでしたが、3歳すぎてからかなり落ち着いて手も繋いで買い物できたり、カートものれたり、いろんな面で楽になった感はありました🤔
健診では臨床心理士さんにも相談したけど、人よりやんちゃな子と言われるだけで、集団入って困り事出たら考えましょうみたいな感じでした🤔🤔🤔
4月に入園して5月の面談で、指示が通りにくい、身支度しないで(カバンを投げ捨てる?)遊び出す、人のやってる事が気になっちゃう、お友達に手がたまに出ちゃう、ご飯や制作は飽きると立とうとするけどダメだよって声かけると座る
みたいに言われました🤔
先生に私から療育行った方がいいか聞いたら、気になるようなら相談してみる?と言われ、先月相談に行きました!
本人の聞き取り調査?みたいなのしたら、椅子に座って受け答えできて、年相応発達で、もう少し様子見てみましょうみたいな感じになりました🤔🤔🤔- 6月21日
-
ママコ
1歳頃は支援センターや自宅でも次々に興味が移りやすかった(好奇心旺盛なだけ?🤔)ですが、なんとなく気になる程度でした。
イヤイヤ、反抗期は本当にすごくて😱
買い物は家の玄関から店まで走って行き、年少さんまでカート押して爆走したり、手を繋げなくて消えたりしていました💦すぐに知らない人に声をかけて、手を繋いで後追いかけてしまったり💦
年中さんになってようやく約束が言葉だけでなく行動でも守れるようになり、今月入ってから手を繋がなくても隣歩いて付いてくるようになりました🤣
年少さんで入園したばかりなんですね!
うちは発達に凸凹があるらしく苦手なところと得意な差があるのでグレーゾーンになるらしいです。
様子見の時期がモヤモヤしますよね💦- 6月21日
-
はじめてのママリ
うちの子もおもちゃ取っかえ引っ変えって感じです😧今も…
教えてくれてありがとうございます😭😭😭
ほんとに下の子が同じように落ち着きのない子じゃない事だけを祈ってます😂
なんか、大丈夫だなと思ったり、やっぱり違和感あるなと思ったり…疲れますよね🤣💦💦💦- 6月21日
-
ママコ
うちも次から次におもちゃ広げてますよ〜🤣
下の子は定型発達そうですが全然違います😅2人揃うと大変ですが、下の子1人だとまったり出来ます。
診断付いたからって子どもは変わらないんですが、何で何度も言ってもやるの?聞いてない感じがするのは何で?というのが特性からくるもので本人が悪い、育て方が悪いんじゃないって分かっただけで嬉しかったです。
ある程度年齢が上がらないと分かりにくいから様子見なんだろうなと思いますが、気になることがある時点で何かしら支援して欲しいですよね。単に様子見だと親子共に苦しいですよね😱- 6月21日
コメント