![さやか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
27歳の2児の妊娠中。過去の流産経験から不安があり、初期胎児ドックを受けるか迷っている。出生前診断のタイムリミットが迫り、悩んでいる。他人事でない先天性疾患の出産例もあり、決断が難しい。2週後に予約を取り、受けるべきか悩んでいる。
【初期の胎児ドックに関して】
✱デリケートな問題なので、苦手な方はスルーしてください。
現在11w第二子妊娠中です。
年齢は27歳です!
第一子妊娠の際はなんの不安もなくただただ呑気にマタニティライフを送っていたのですが、2年前稽留流産を経験し妊娠出産は奇跡だと改めて感じております🥲
なかなか授からなかった第二子…
もう一人っ子楽だしいいなと思ってた時に妊娠しました。
妊娠して嬉しいはずなのに、妊娠発覚から今までずっと不安です。
子宮外妊娠、心拍確認、9週の壁…
不安になることは山ほどあります🤣
そしてずっともうすぐ4ヶ月というところへきて、出生前診断のタイムリミットが迫ってきました。
田舎のため余り産院が多くなく、
初期胎児ドック(スクリーニング)を受けようかと悩んでいます。
夫は「心配しすぎ、必要ないと思う」
と言っていましたがわたしがあまりに過剰なので渋々…といったところです。
年齢的に、過度に心配する必要はないとは思いますがやはり絶対はないとも思います。
同級生の友だちが去年先天性疾患のある子を出産し、とても他人事と思えません。
もしもなにかしらの問題が生じた時
お別れを選択出来るかもわかりません…
ひとまず予約は2週間後にとりました。
先のことを決めきれていないうちはやはり受けない方がいいのでしょうか?
また、同じくらいの年齢の方で
出生前診断を受けられた方はいますか?
本当に悩んでいます💦
- さやか(2歳1ヶ月, 6歳)
コメント
![S (22)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
S (22)
年齢は少し違いますが、
受けましたよ。
何かあれば諦めると決めて受けました。
![miku](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
miku
現在28歳で2人目妊娠中です😊
胎児スクリーニングではないのですが……
上の子もいるので夫と話し合い、niptを受けてきました。最低限のプランで21.18.13トリソミーがわかるものにしました。
わたしも悩みました!年齢的には心配はいらないとは思ってはいたのですが、、
わたしは上の子に負担をかけたくなかったので、残念な結果になってしまったらお別れを選択すると決めておりました。ですが難しいですよね。実際に陽性となってしまっていたら決めていたけど揺らいだと思います。
なにもひっかからなかったので結果論なのかもしれませんが、受けてよかったです😊受けずに妊娠生活を送ったとしてもずーーっと気にしてしまうと思うので。
2週間後とのことなので、ゆっくり考えてみてくださいね😊
-
さやか
コメントありがとうございます🙇♀️
私もやはり上の子の事を考えてしまいます。
もちろん分からない病気や障碍があることも十分承知ですが😣💦
心配性な自分との付き合い方って難しいですがやはりひとつひとつクリアにできるとこよはしていくことも大切ですよね💭
ありがとうございます💗- 6月20日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
20代後半で妊娠しました!
私も心配性な部分があり、胎児ドック受けましたよ✨
染色体異常は確かに年齢が関係しますが、臓器の疾患は年齢関係ないですしね。
ただ、受ける前にご主人と検査で問題があったら羊水検査などの確定検査をするのか、そこで異常があると確定した場合どうするのかはきちんと話し合われた方がいいと思います🤔
-
さやか
コメントありがとうございます🙇♀️
そうですよね、年齢関係のない疾患もありますよね💦
ありがとうございます😣
しっかり夫と相談して決めたいと思います!!- 6月20日
![coco*☻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
coco*☻
第二子妊娠中です。
二人目なので、年齢は32歳になりますがNIPT受けるつもりです。何かあれば諦めるつもりです。
-
さやか
コメントありがとうございます🙇♀️
私の住む地域にはNITPがなく…受けるならまず胎児ドックのスクリーニングという感じでした🥲
お腹の中の子も当たり前に大切ですがやはり目の前にいるわが子の負担になり得ることがあるなら…と考えてしまいます😣- 6月20日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
同じく20代後半です。
主人の強い希望でnipt受けました!
産まれてみないとわからない障害もありますが、今時点で何かしら障害が見つかれば産まない、とはっきり方向性が決まってましたので💦
-
さやか
コメントありがとうございます🙇♀️
そうだったのですね!
綺麗事では済まない事なのでやはり夫婦で意見が一致している事が第1ですね😣
解る障碍は少なくても現時点でどうかというのとは全然ちがいますよね💦
ありがとうございます😣💗- 6月20日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
29歳です。出生前検診受けました。
1人目はクアトロ検査で陰性でしたが、2人目は陽性でした。
大きな病院を紹介されてNIPTを受け、最終的には陰性でしたが改めて出生前検診の必要性を感じました💦
陽性だった場合、生まれてきてから事実を知るのとでは全然違うからです。
たしかに検査によって何かあった場合、まずは生むのかお別れするのか決めないといけないですね。
でも、それで生むことを決断した場合は生まれたあとどのような生活を送るかゆっくり考えたり知識をつける時間が出来ます。
自分達や周りの人の気持ちや環境の準備をするための時間ができるので、後々知るより受けておくと安心なのではと個人的には思いました😌
-
さやか
コメントありがとうございます🙇♀️
貴重な体験談まで…!
偽陽性もあるそうですね🥲
第二子ちゃん陰性でよかったです!!
そうですね、いろんな選択肢がある中で事前にいろんな知識や選択ができるということはやはり全く知らない状態と全く違いますよね🙇♀️💗
ありがとうございます!- 6月20日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
身近にそのような方がいると気になってしまいますよね💦
わたしも20代後半で今9週です。
うちは妊活時より出生前検査うける?陽性だったらどうする?の話題は時々主人にしていました。
より正確にわかるNIPTを受けることにしましたが、プランをどれにするかとても迷いました。
1人ではやはり決めれず、主人のアドバイス?後押しで決めたという感じです。
まだ2週間あるので、ご主人としっかりお話しして心の準備がしたいですよね。1人で決めなくていいと思います☺️
-
さやか
コメントありがとうございます🙇♀️
やはり1人で決められないのでゆっくり夫と相談して決めたいと思います😣!
夫婦で方向性を合わせないとですね💦
ありがとうございます☺️- 6月20日
-
はじめてのママリ🔰
男性の方が決断早かったりするので、意外とすっきりと答えが出るかもですよ☺️
わたしも毎日悩んでる姿を見て、全部やらなきゃどうせ後で後悔するよって言われました…😭
お互い不安なく妊娠生活過ごせるように願ってます✨- 6月20日
![rimama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
rimama
1人目32歳、2人目34歳で胎児スクリーニング受けました😊
もし胎児スクリーニングでひっかかって羊水検査で陽性だった時は諦めると主人と決めていました💦
産まれてからわかる病気があるのは理解してます。
でも前もってわかったら、やはり我が家の経済力では育てていくのが難しいと考えました😣
結果2人とも陰性でしたが、受けたことによって不安がひとつ減ったので、受けてよかったです😊🙌
-
さやか
コメントありがとうございます🙇♀️
確かにそういった判断材料のひとつとしては、とても大切ですよね。
きちんと夫婦で話し合います☺️
ありがとうございます😣💗- 6月21日
さやか
コメントありがとうございます🙇♀️
そこまでご自身で決められているのなら、受けた方がいいですよね!
ありがとうございます!