
歯列矯正を始めたが、ほとんどの処置を歯科衛生士が行い、先生の関与が少ないことに疑問を感じています。これが一般的な歯列矯正の流れなのでしょうか。
【歯列矯正の疑問】
最近歯列矯正を始めたのですが、殆どを歯科衛生士の方がやって下さり、先生がする事と言えば最初のカウンセリングとブラケットの装着くらいです。
ワイヤー交換、バイトアップ(歯に樹脂をつけて高さを上げる)バンド装着を衛生士さんが全部やり、毎回先生の最終確認もなく終了...🙄
歯の動きを見て次に装着するワイヤーを考えるんじゃないの❓と思いながらも、既にワイヤーが用意されているものを衛生士さんがつけるだけ...🙄
歯列矯正ってこんなものなんですかね😂❓
- m(4歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
法律的には問題ありませんが、経験と知識は必要です!
基本はワイヤーの太さの順番は決まってます。ただ、結紮については終わりに近づくにつれ必ず同じとは限らず状況を見てになります。
もちろん、歯科衛生士は絶対にやらないというところもありますよ💡
ものすごく微妙な調整やその時の状況で治療を決める場合も多々あります。うちは矯正の専門医がきて矯正治療をおこなっているので、衛生士からみるとよく衛生士が矯正治療できるなーと尊敬してしまいます💦
なので、それなりに経験、技術、知識を持ってると思いますよ!!✨
ただ、経験年数浅い衛生士が普通に矯正治療してるのを聞くと、絶対にマニュアル通りにしかやってないんでしょとは思います(--;)
だって、学校で矯正治療に触れることってほとんどないのに、新卒1年目から補助ではなく治療をしてるのは…ね…( ˊᵕˋ ;)💦

退会ユーザー
医師の方が担当する歯科がほとんどだと思います!
でも私が通っていたところはmさんのところのように衛生士さんがメインでやってました。
数十人衛生士さんいるところだったので下手な人もいました。。
後からgoogleの口コミ見たら「衛生士が全部やってる。医師はほとんど見ない。」という酷評だらけでした💦
-
m
それはびっくりですね💦
回転数を稼いで集客してる感じなんですかね❓こんな調子で歯並びが良くなるのか本当に不安です😭- 6月21日

はじめてのママリ🔰
一般の歯科診療と違って、矯正は歯科衛生士がしてはならない業務というものが明確に決まっているわけではないので基本法律違反には当たりません💦
どこまで衛生士が手を出すのかはそこの医院やドクターの診療方針によってまちまちですね💦
うちは矯正専門医ですが歯科衛生士が最初の方の簡単なワイヤー交換はやります!
ただ歯の傾きや細かな高さ等を直すにはワイヤーを曲げるしかないのでそういったことはドクターがやりますよ😌
基本衛生士がワイヤー入れた後でも最後にはドクターに確認してもらいますしブラケットやバンドを付けるのもドクターです。外すのは衛生士ですが!
大体ワイヤーのサイズと太さは細く柔らかい針金からだんだん太く固い針金にサイズアップしていくものなので、うちの場合は最初にドクターが口腔内確認→交換をするならワイヤーサイズの指示→衛生士がワイヤー交換orドクターが調整の順です。
私は新卒で入って8年目ですが、1年目からワイヤー交換は勉強、指導を受けつつやっていました🙂やらないと、技術も身につかないので…
が基本は医師の指示のもとですね。
ただ技術的にも不安があるのなら医師の診察希望と伝えてください!その方が安心かなと思いますよ😅
-
m
そうなんですね‼︎
幸いにも通ってるいる所の衛生士さんが結構テキパキしてくれるので良いのですが、先生が姿を現さない+全く口腔内の確認をしない事に不安です...😱ワイヤー曲げたり、調整も殆ど衛生士なんですが...ここの医院は大丈夫なのか...😂次回の調整の際に聞いてみようと思います‼︎- 6月21日
m
そうなんですね‼︎💦
医院によって違うんですね😵
何か私が通ってる所も新人が手に負えない箇所はベテランの歯科衛生士が代わりにやってくれる感じです。でも最終確認を先生がしないのってどうなんだろうって疑問です...😱