※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くと
子育て・グッズ

保育園を決める際、みなさんはどんな点を重視しましたか?皆さんの保育園選びの理由を教えてください。

みなさんは保育園を決めるとき、何を重要視しましたか?

1.5才から保育園に預けようと思っています。
いま、小規模でのんびりアットホームな保育園と、英会話や創作活動やが盛んで活発な保育園とで迷っています。
子どもは怖いもの知らずで活発な方だと思ってたんですが、1才になったとたんビビりで甘えん坊になってしまいました😅

よかったら皆さんが通わせている保育園に決めた理由を教えてください😌



コメント

めぞ

送り迎えが楽な場所で探しました( ˙-˙ )
なにかと言う時すぐお迎えに行けるように最寄り駅からも家からも近いところで!
ちょうどその園では英語運動茶道等もしている、園の中に厨房があり栄養士さん達が給食もオヤツも手作りをしている...というので決めました(^ω^)

  • くと

    くと

    確かに近いのは便利ですよね。
    場所もよくて内容も充実してたら文句なしですね✨
    私も雨の日でも苦にならないとこを選ぼうと思います😆

    • 11月26日
PIKO

うちも4月復帰予定です。
熱心に教育を!!とは思ってないですが、何でも経験させてあげたいので、英語を取り入れている保育園を第一希望にしました✨
うちの子も根はビビりですが、お構い無しです(笑)

  • くと

    くと

    一緒です!
    せっかくならいろんな経験をさせてあげたい😆
    と思ってたら急にベッタリさんになってしまったので、小規模アットホームの方が子どもに合ってるのか⁉と考え直してみたところなんです😅

    • 11月26日
  • PIKO

    PIKO

    先日、申し込んできました😱ついに出しちゃった💦という感じです。。。

    どちらにも良さがあるから、見学や地域交流に行って実際に見ると、考えが固まるかもしれないですよ☺

    私も、英語うんぬんの前に、見学した時に保育理念や、保育園の雰囲気、全て気に入りました✨

    いい保育園が見つかるといいですね😆

    お互い、入園できたら春からがんばりましょ😣✊

    • 11月26日
  • くと

    くと

    うちも申し込みました~😆
    PIKOさんのように、ここ!っていう保育園に巡り会えるといいですね✨

    見学に行った時、雰囲気がよかったのは小規模アットホームのほうなんです💦でも内容が本当にただ保育をするだけって感じでして…。
    創作好きの私からすると、創作・英会話の園の活動内容が魅力的だったんです😅
    で、結局創作ができる保育園を第一希望にしたのですが、子どもに合ってるのかなーと気になってしまって 😣
    もうちょっと悩みたいと思います!

    お互い入園できるといいですね♪

    • 11月26日
  • PIKO

    PIKO

    もう申し込みされたんですね✨

    私も、先輩ママさんに相談した時に、自分が気に入った保育園がいいよとアドバイスをもらいました☺
    だから、くとさんのお子さんがもしその第一希望の保育園に入園できたら、よかった~と思えるかもしれないですよ😉

    夜遅くに何回も返信してすみません😣💦あまりに同じ境遇だったので、嬉しくて返信させて頂いちゃいました🎵

    • 11月26日
  • くと

    くと

    そうなんです😆
    今月中はまだ変更がきくので、しっかり悩んで決定したいと思います!
    試しに…っていうのができないので余計に優柔不断😅

    こちらこそ、遅くにすみません💦
    環境似てる方とお話できて私も心強いです😆
    お互い、楽しい保育園ライフを目指しましょうね♪

    • 11月27日
k(●´ω`●)

保育園には通わせていませんが…
元保育士からの目線でです。

保護者の方が何を重視するかによって違ってきます。
英会話などに興味があってそのような環境で育ってほしいと思うのなら、そちらを選んだらいいかと思います。
小規模でアットホームな所も活発な保育園も両者ともにいい面悪い面がでてくるかとは思いますが、共通して見てほしいところは
〝そこに通う子どもたちが本気で楽しんでいるか〟ということです。
英会話や創作活動において、果たして本当に全員が楽しんでいるか、ついていけてるか、です。ついていけていない子どもがいても、そこを保育士がきちんとフォロー出来ているかどうかが鍵になってくるかなぁと思います。
あとは園庭で遊んでいる子どもたちと保育士が一緒に遊んでいるかどうか。
最近遊具で遊んでいる子どもたちを側からじーっと見てる保育園もあります。
もちろん、保育士さんが一緒に楽しく遊んでいる方をお勧めします。

保育園なら月に一度とかで園庭開放や保育園に通っていない子どもたちが遊べる曜日とかもあると思うので、どちらの保育園にも行ってお子さんの様子を見てみるのもありかもしれませんね♪(*´꒳`*)

  • くと

    くと

    確かにおっしゃる通りです😌

    もともと見学に行った時に、雰囲気がよかったのは小規模アットホームの方でした。特別な何かをしてくれるわけではないけど、穏やかというか、おばあちゃんちにいる感覚と似てて…😌
    もうひとつの方は、自分が創作好きなのもあって内容が魅力的だったんです。近所のお兄さんお姉さんに遊んでもらう雰囲気ですかね😅

    かなり迷って、創作や英会話ができる園を第一希望にしたのですが、ここ最近の子どもを見てるとのんびりじっくり関わってもらえる方がいいのかな…という気もしてきて💦

    一度施設見学に行ってるのでもう一度見せてくださいって言うのも変ですよね💦
    慣らし保育はどんな感じで進めるのかなーとか気になることはあるんですが…。

    保育士さんからのアドバイス、参考になります😌

    • 11月26日
ジャンジャン🐻

うちは小規模アットホームな保育園です😁

全員の先生が名前を覚えてくれて、なおかついつのまにかどの年齢の子も娘と息子の名前を覚えてあそぼー‼︎とか、バイバーイとか、びっくりするくらい仲良しです😄

保育園行くまではママっ子で、同年代の子や、年上のこと絡むのが苦手だったのに、今ではびっくりするくらい活発になりましたよー😁

お休みの日は、保育園はー❓保育園はー❓と毎回聞いてくるくらい大好きみたいですw

  • くと

    くと

    そうなんですね!
    楽しんで行ってくれるのが一番ですよね♪
    私もいろいろ経験をさせてあげたいなーと思って選んでたのですが、それが子どもに合ってなかったら負担になるだけかな⁉とか考えてしまって…。
    なるべく早く慣れれる環境に入れてあげたいです!

    • 11月26日