
娘が幼稚園でマイペースで、周りの空気を読めず悩んでいます。先生は問題ないと言うが、行動を早める方法について相談しています。
年中の娘が幼稚園で、極端にマイペースです。
みんなで一緒にやるワークとか、みんなどんどん終わってるのにのんびりやったり…
朝の支度も遅いみたいで💧
なんか「あ、みんな終わってるから急がなきゃ」みたいな周りの空気を読めてないなと思います。
担任の先生に聞きましたが、「たしかに遅くて毎日声かけはしてるけど、生活する上で困っていることはない」と言われました。個性の範囲かなと。
何か気になることがあったらなんでも言ってくださいとは伝えました。
先生が幼稚園で言ってたことは「○○って言ってた!」と伝えてくれますが、果たして集団指示が通ってるかも怪しいです💦保育参観では作業のスタート時に声かけられてました…
ただ単に行動が遅いのは時計などを使ってやってみようかなと思うのですが、周りの空気を読んで行動させるにはどうしたらいいんでしょうか🥲
- ena(2歳2ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
協調性がないと困るけど
そういうわけではなくて、個人的にスピードがゆっくりだとかなら
そんなに気にしなくていいと思いますよ( ¨̮⋆)
ena
今のところ協調性がないとは聞いてなくて、お友達の名前も出てきます🥺
大丈夫なんですかね😞
年少1年やってきて年中入ってもこんな感じで、小学校あがったら大丈夫かななんて思っちゃって💧
スピードあげなきゃ!って意識させるにはどうしたらいいのか…難しいです🥲
退会ユーザー
経験上ですが、、、
年長になるとかなり成長します!!うちの子だけじゃなく
参観会でみんなを見ていても思いました!
だからこれから先改善もされるだろうし
小学生になるともっときっちり指導してくれるので
それでなんとかなっていくんじゃないかな?
ena
そうなんですね🥺!!
考えてみればあと2年弱はあるわけですもんね…
先生にお話を聞きつつ、模索したいと思います✨
ありがとうございます😭✨