
コメント

はじめてのママリ
寝たときの状況と、目覚めたときの状況が違うと、子どもは自分の知らないうちにどこかに連れ去られたかのような驚きを感じるんですって。電気がついていたのに朝消えているとか、オルゴールがなっていたのに朝なっていないとか、そんな些細なことも嫌なんですって💦
もう少し大きくなってくれば、色々理解できるようになるのかなーとも思いますが…
寝るときにママがいたのに、起きたらいないのが今はまだ受け入れられないんでしょうねぇ🤔
ひとりでねんねするトレーニングをしてみるというのはどうでしょうか。
もしくは、少し早いけど起こしてしまうとか。。
はなび
ありがとうございます😭
すごく参考になりました!
たしかに息子は少し神経質な所があってドアとかもいつも通り閉まってなきゃ怒るし、洗濯物もいつもと違う場所に干すと違和感を感じたるする子なので余計そうなのかもですね🥺
早めに寝かせて早めに起こすようにしてみます😊🙌
はじめてのママリ
私もすごーくこだわりが強い子どもだったので、なんだかよくわかる気がします。
いつもと違う場所に違う物があると、気持ちが悪いんですよー😅
子どもはどんな子でも、毎日決まったルーティンが落ち着くというか、気持ちが安定するんですって!例えば児童養護施設に来た子が「毎日同じ時間にごはんが出てくるって安心する…」というようなことをいうと何度か施設の方に聞いたことがあります。
親は大変ですが、慣れちゃうと毎日決まった時間にご飯を食べ、お風呂に入り、就寝させるというのはじつはとても楽なことです。
シュタイナー医療教育の勉強を少しだけしたときに習って、うちはそうしています!
子どもの情緒が安定して、ママの気持ちに余裕が出てきますよー。
あとこれはまた別の話ですが、夜はあまり糖分の高いものは避けたほうがいいみたいです(お風呂上がりのアイスとか…)。テストステロンが抑制されて朝ぐずぐずしやすいらしいです。
お子さんが毎日笑顔で過ごせますように✨
はなび
ありがとうございます😊
そうなんですね🥺
確かに旅行とか行っても結構すぐお家に帰りたいぽくて…
リズムが狂うと本人に凄いストレスがかかってしまうんですね😵💫
夜の甘いものも初耳でした😊❗️少しずつ控えて行こうと思います!