
子供の発達について心配しています。息子が他の子と違う点や発達の遅れに焦りを感じています。様子を見ながら発達相談を受けていますが、不安や落ち込みが続いています。
子供の保育参観がありました。
(給食参観です)
息子は2歳半で、発達が他の子より遅くまだ言葉がほとんど出ていません。とても幼いです💦
みんな給食準備を自分で頑張っているなか、息子は、
なかなかスプーンやフォークを出さず、開けたり閉めたりして楽しんでいました。そして他の子はご飯が運ばれるまでじっと座って待っているのに、息子はお茶碗を触ったりコップを触ったり..
他のことの差を感じました。
みんなフォークやお箸で食べてるのに我が子は手づかみ、、
はぁー何だこの差は。。とおまいました。
家で一生懸命教えてるのに、、
そして、やはり気になるのが、お友達と目を合わせて笑ったりがなく、マイ世界な息子。
一人で嬉しそうに笑って食べていました。
先生が近寄ってきても先生の目も見ず、、。
人に興味がないのは前からですが、自分の世界が強くて
大丈夫かな?と心配になりました。
二歳半ってこんなもんでしょうか?!
私はすごく気にする性格で、ちょっとの事で落ち込んだり病んでしまいます。
息子に関しては、発達が遅れているのにとっても焦りを感じていてどうしていいかわかりません。
発達相談には行っていますが様子見です。
毎日色々気になることが目については、発達障害?と検索してしまい、当てはまったら落ち込んでの繰り返しです。
ママリでも沢山相談させてもらっています。
子供が産まれて幸せだったのに、今は息子の成長が不安すぎて
幸せに思えなくなりました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

a
一度考えたら何に対しても発達障害だから?って思いますよね、発達に悩んでるお母さんにはあるあるだと思います😥
保育園なんて比べたくなくても比べちゃいますし、他の子の成長を見ると発達ゆっくりとわかっていてもしんどいですよね、
発達相談はどこで誰にしましたか?
この際、様子見じゃなくて、療育に通えるように行動した方がお母さんにもお子さんにもいいかなと思います、

退会ユーザー
保育園に預け始めたばかりだったりしますかー?😊
保育園に通い始めたばかりの子とかはまだそんな感じだと思いますよ😊

みみ
うちは園で出される物、
一切口にしません😵💫
2歳なったばかりですが全然喋りません😭😭
保育参観ではみんな先生の話を聞いてるのに
うちの子だけ走り回ってました😭
手づかみも同じです!!
1歳7ヶ月で市の療育相談室に行って
2回目の2歳に行った時に
ちゃんとした療育に通ってアシストしてあげた方がいいと言われました😣💦
来週大学病院で診断してもらいます🥲
ままり☆さんと同じで
息子生まれ幸せだったのに、
今は不安でしかなくて
なんでこうなっちゃったかな~って落ち込んだり…。
なるようにしかならないんですけどね🫠
今は朝昼夜どれもほぼご飯食べてくれなくて
そっちで悩んでます😅
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですか❗️なら全く食べずですか?(T . T)
うちの子もご飯と味噌汁くらいでおかずなんて全くです😥
診断してもらうのですね😥
みみさんの息子さんは、他に気になる行動とかありますか?
我が子は多動ではなく自閉傾向だろうなぁていう感じです、、
人に興味がなく1人の世界って感じで、、
本当に幸せなはずか、不安ですよね。最近は夜も眠れないくらい辛いです🥲- 6月17日
-
みみ
おやつも給食も全くです😭
お汁も飲まず、これから暑くなって
塩分必要になるのでそれだけでも、、って感じです🥲
給食が出てくると嫌ってするらしいです😟💭💭
うちは多動です!💦
常に歩き回って
家で食べる時もすぐどっか行きます笑
外食なんてYouTubeないと無理です😱😱
あとよく手をパチパチしてるのも
そんな感じなんですかね?、
1人が好きなんですね、、
診断してもらっても診断名聞いてどうしようってしかならないですよね💔
今は私たちが居るからいいけど
将来どうなるのかなって不安が😭
妊娠中だと余計に不安になりますよね😭💦- 6月17日

はじめてのママリ🔰
過去質にコメント失礼します。
まだご覧になってましたら、ご返信頂けると嬉しいです!!
その後お子さんいかがでしょうか?息子は2歳8ヶ月になりましたが同じような感じです…
療育には2歳4ヶ月から行っており保育園と併用してますが、中々言葉も出ず…スプーンなどもすぐ諦めて手づかみです( ; ; )
とにかく、毎日が不安で…すごく共感してしまってのでコメントしてしまいました💦
はじめてのママリ🔰
そうですね。一度気になるとそんな目でしか見れません😭
発達相談は、発達専門の病院です!
来月の頭にまた受診します!
療育に繋げるためには、診断がいりますよね。。診断をつけられるのも怖くて、、😭私もダメな母親で、周りの目を気にしてしまい、、
心配なのに、矛盾しすぎてますよね。
a
地域によって違いますが、診断がなくても受給者証というものがあれば通えるかと思います😊
区、市に問い合わせて聞いてみてもいいと思いますよ!
ですが、来月また受診であればその時にもしかしたら療育について詳しく教えてくれるかもしれません!