※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

賃貸マンションに住むところを1と2で悩んでいます。長いです💦まず、1と2…

賃貸マンションに住むところを1と2で悩んでいます。
長いです💦
まず、1と2の違いを見てください。

1.郊外。
メリット:
〇山が近く空気がいい。
〇住宅街なので伸び伸びしていそう。
〇2.の都市部より家賃は安い。(数千~1万円程度)
〇義実家の近くという理由で2.の都市部に住み、夫は都市部にしか住んだことがないため、子育て環境には郊外がいいのではないかという憧れもあり、ここに住みたい気持ちが強い。
デメリット:
✕両家実家から遠くなる。両家両親とも高齢のため子供のことで頼ることはないが、ゆくゆく介護になれば少し通うのが大変。ただし賃貸のため、子どもが高校になれば実家近くに引っ越すことはできる。
×職場まで交通の便が少しよくない。
×2.の都市部より子育て支援が充実していない。学童や児童医療費は2.の方がいい。(なんとかなるとは思います)

2.都市部。
メリット:
〇職場まで交通の便がいい。
〇両家から近い。
〇子育て支援(学童と児童医療費)は整っている。
〇土地も道路も狭いぶん、駅、スーパー、学校、病院など全て徒歩圏内。(はぼこの点だけで引越しを躊躇しています。便利すぎて…😅)
〇現在はここに住んで8年経ち、不便なく過ごせている。
デメリット:
×交通量が多く空気が悪い。
×道路が狭いのに車も自転車も人も多く、のんびり歩けない。
×治安はよくない。(実害はないですが、毎日のようにパトカーや消防車が付近に止まります)

※小中学校は公立に通う予定。
1も2も学力や荒れているかどうかの情報はない。

少し変えましたが、だいたいこの条件でどちらに住むのがいいと思うかママリで尋ねたところ、2の都市部に住みたいというほうが票が多かったです。

そこで質問ですが、
⚫これらの条件のどこが違っていれば1の郊外に住んでもいいなと思いますか?
⚫また、こういうことがもう少し分かった方がいいんじゃないかということはありますか?
⚫他にも、条件のどこが違っていれば2の都市部には住みたくないなと思いますか?
⚫もういっその事、住んでみないと分からないよということもあるでしょうか?
などお聞きしてみたいです。

質問がまとまりませんが😅💦
本当に迷っていて、また、1に住むなら安心して住みたいので、
どういうことでもコメント頂けると嬉しいです🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

私も読み進めて2の方がいいなと思いながら読んでました。

1に住んでもいいなと思えるのは、書いてはないですが駅前、スーパー、学校、病院などが徒歩圏内、最寄駅までの距離が1より近いなどであれば1でも悪くないかなと思います。
そもそもとして駅としての利便性もありますが。

2に住みたくないな、は都市部とのことなので酔っ払いが多いとか街が汚いとかそんな感じです。のんびりは歩けなくていいのですが、汚い道路歩きたくないです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり2の都市部の方がいいなと思われるのですね🥺

    1の郊外は、スーパー、病院は自転車圏内となります。駅はバスの距離です💦
    2の都市部は、飲み屋がないので酔っ払いもいないし道路は綺麗です!
    でもホームレスの方はいます。みんな慣れて馴染んでますが…😅

    やっぱり2なのですね。
    ありがとうございます🥺

    • 6月16日
はなび

私なら都市部にします🙋
これからお子さんの習い事など選択肢も増えるだろうし
スーパー、病院が近くないと雨の日など車を運転出来ない私はキツいので😭
運転出来れば郊外でもいいかなと思いますが、虫が苦手な私は断然都市部です😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はなびさん
    そういえば書き忘れていましたが、車は持っていないので、尚更利便性が大切になります😓
    郊外は自転車かバスになるので、そこは本当にネックです…
    虫!私も嫌いですね、、いまは虫がほぼいないのですが、山が近いとなると虫も増えますよね💦

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

そのふたつなら私も②です。
空気が良い、のびのび…ってのは理想でしかなくて実際田舎だと何にもなさすぎて子供を遊ばせるのは大変とかも聞きますよ。
野山を駆け回るとかもなく、車移動だし、綺麗な公園や施設などもないから遊べないとか。
専業主婦なら学童も必要ないし、子供の習い事や遊びにも車出して付き合えるから良いのかもしれないけど…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ②なのですね…
    車は持っていないし夫婦共にペーパーなので、そこも郊外へのハードルがあがります。
    確かに野山を駆け回る訳ではないですよね🤔💦
    いまの都市部は治安がナゾで、昼は人通りが多く夜でも明るくてむしろ泥棒なども入りにくいのでは…?とは思います😅

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなると車を買わなきゃいけないってことだし、家賃安くても…ですよね💦
    実はうちはたぶん①に近いです笑。
    上の子(今年6歳)が生まれたての頃は車が無かったけど、やっぱり不便でしたよ。
    今は自転車を買い、日曜と夜は夫がいて車があるので何とか過ごしてます。
    でも例えば習い事の選択肢も限られるし、夫がいない時に休日や夜間診療に連れて行くのも大変だし、そもそも上の子が来年は自転車に載せれなくなるので免許は取ることにしました😭
    住宅街でご近所にお友達も住んでるし仲良くしてるけど都市部と変わることも何もないし、うちは工場も近隣に多いので別にそこまで空気も良くないだろうし笑、我が家は夫の会社が近かったり友達が住んでたり、幼稚園などの関係で引っ越す予定はないけどあらたに住む人には特別勧めません笑。

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    車を買うまでではないような距離なのですが、やっぱり車がないと不便ですよね💦

    自転車に乗せれなくなる…確かにそうですね😖
    夜間や休日の救急病院、今でさえも自転車の距離でタクシーを使ったり結構大変です💦
    引越し先もそこは確認しておこうと思います。
    利便性は重要ですよね…

    詳しくありがとうございます🥺✨

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

私だったら2ですね。
圧倒的に2の方がメリットが多すぎます。
やっぱり徒歩圏内で全てそろってるのはいいと思います。
これから小学校に上がるとの事ですし。

私の場合は最寄駅は変えずに、東口の賃貸に住んでいましたが、家を買い、今は西口に住んでいます。
東口の方がスーパーなどが多く、交通の便(車関係で)がよかったから失敗したーってちょっと思いました。
駅からの距離や病院なども一緒なんですけどね^_^
もう慣れたというか、今の生活スタイルが確立しているのでもう気にしなくなりました。
なお、2のデメリットについては、うちも住宅街なので空気は悪くないですが、住宅街なのに車飛ばしてる人もいます。
また、パトカーもたまにサイレン鳴らしてますし、救急車は毎日きてます。(お年寄りも多く住むので)

文を読む限り、こたま様は1がいいのかなって思いました。
住宅街で確かにのんびりしていますが、逆にマイナスになる事もあります。(近所付き合いとか)
なので、住宅街の昼間とか休日の様子とか(実際にこたま様がお家にいる時間帯)、病院関係、買い物関係、子育て関係などをもう少し細かく調べてから検討して方がいいかなって思います!

お恥ずかしながら、うちの場合はここでいっかーと家を決めてしまい、
後々不便を感じる事が多かったので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    圧倒的に2ですか💦
    駅やスーパーまでの距離って少しの違いでも結構大きいですよね💦

    はい、私は1がいいです!
    質問文の条件は私なりに1が魅力的に書いていますけど、皆さん2ですね…😓

    そうですね、スーパーや病院の場所などもう少し調べてみます。
    ありがとうございます🥺

    • 6月16日
りん

郊外にめちゃくちゃ理想の間取りで、きれいな都市部では絶対に借りられない!!という物件があるなら1にしますが、そうでなければ、2のほうがわたしはいいです。
やっぱり頼れる親族が近くにいるかいないかはすごく大事だと思います。お子さんもある程度大きいようなのでもし、こたまさんに外せない用事が出たときにお子さん一人でもおじいちゃんおばぁちゃんの家に行けたりする距離なら2のほうが絶対にいいと思います。あと、色々と支援とかも充実して住みやすそうです。
2の付近で殺人事件、声掛け、窃盗など日々繰り返されたら2には住みません😂
でも、なんとなくですが1に住みたい気持ちが、旦那さん共々傾いてるんですよね??
1の付近にウィークリーマンションとかあればちょっと住んでみてはいかがですか?実際に数日住んでみて、歩いてみて考えるとまた変わってくると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1や2の条件、ありがとうございます✨
    2の都市部は、事件が日々あるなら住みたくはないですよね😅
    ウィークリーマンションの利用などもありますね!少し色々な方向から考えてみようと思います。
    ありがとうございます😊

    • 6月18日