
妊娠中の女性が、1歳3ヶ月の娘が急にパパっ子になり、辛い気持ちを相談しています。娘がパパを選ぶ理由や、自身の育児への不安、劣等感について悩んでいます。
第2子妊娠中です。1歳3ヶ月の娘が急にパパっ子になり、つらいです。
生まれてから第2子を妊娠するまで、ずっとママっ子だったのに
妊娠して急に(ママ)と一言も言わなくなり、パパ、パーパってずっと言います。
正直今まで1番しんどい時期も向き合ってきて、日中も毎日そばにいるのに
パパパパ言われるのが辛いです。
パパは私がつわりの酷い時に、朝早起きの娘と一緒に起きて
前日に私が用意しておいた朝ごはんをあげて、仕事に行くまでの間見ててくれます。
それで今はもう朝起きたらパパがくるまで起きても私を起こさず、パパを待っています。
パパは私と違って怒らず、いけないことをしても優しく時間をかけて諭すタイプです。
朝ごはんの時間にフォークやコップ練習をしてくれていて気がついたら娘はできるようになっていました。
私はたまにしか練習させてませんでした。
娘がパパっ子になるのも旦那の努力の賜物だと思います。
つわりで抱っこもしんどくなり、全然してあげられてません。
娘は後追いもしなくなり、私の姿が見えなくなっても泣きません。
それなのにパパが仕事に行こうとすると泣き始め、毎日それを見るのも辛いです。
確かにパパみたいにたくさん褒めて遊んでってしてあげられてない私の育児が悪いと分かっていますが
ずっとママ、ママだったのに急にパパばかりになって劣等感を感じます。
もうこのままずっとパパっ子なのでしょうか。
私を見ながらパパ、玄関を見ながらパパって言われる度に
パパって言わないで...って言ってしまいます。
パパじゃなくてママだよって言っても、ママと言ってくれません。
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月, 4歳0ヶ月)
コメント

しゅーまま3
次男パパっ子だけどむしろラッキーっと思ってます笑
うちはほぼワンオペなのにパパっ子です。でも転んだ、物をくれるって時は私を選んでくれているので
まぁまぁって感じです😊
長男もパパっ子でしたが今はママっ子になってます^^

退会ユーザー
背景は違いますが、私かと思いました。
うちは1歳7ヶ月の男の子で、最近ずっとパパパパで気が狂いそうなくらいでした…。
ここで相談しても「パパに任せればいい」「むしろ羨ましい」との意見が多くて、そうじゃなくて…という心境でした。
うまく言えないけど、この子にとってママはもういらないの?とまで思ってしまいました。。。
妊娠中でただでさえ気持ちの浮き沈みが強い中での我が子の態度、胸にくるものがありますよね。
-
はじめてのママリ🔰
そう、本当にそうなんです。
羨ましいとか、楽でいいじゃんと言われますが
そうじゃなくて...となります。
今はまたママっ子になってますか??
このままパパっ子だと、第2子生まれた後に
上の子可愛くない症候群になりそうで怖いです。- 6月15日
-
退会ユーザー
ここ10日ほどパパパパモードが強くて、パパや上の子ですら「ママって呼んであげて」と同情される始末。。。
今日久々にママって呼ばれて、泣くほど歓喜しました。
でも基本的にはパパパパなので、まだ続きそうです。
ママが嫌いってわけではないんでしょうが、辛いですよね😢
とてもじゃないですが、ラッキー!なんて思えないです。- 6月15日

ママリ
うちは逆にママっ子なので
発狂しそうですよ〜!!
本当ないものねだりですが!
小さいうちなんて怒らない人の方が好きになるのが普通なので自信もちましょ!
最近やっとパパに行くようになりましたが😅
多分異性だから甘やかす私の方が好きなんだと思うし、女の子もきっと甘やかしてくれるパパがいいってだけだと思います!
甘やかしてくれるおじいちゃんやおばあちゃんにばかり懐くとかもあるあるですしね!
一才なら尚更そんな深く考えてることもないし、意思疎通できるようになればまだまだ変わりますよ!

はじめてのママリ
うちも上の子が2歳くらいからパパっこになりました😅ワンオペだったのに急に💦その当時は私も妊娠中で、これなら入院しても心配ないなラッキーくらいに思ってました笑
出産後入院していて初めて私と離れて過ごしたせいか、前よりパパ〜という感じはおさまりましたよ!パパもママも好き〜って感じです!
はじめてのママリ🔰
娘もまたママっ子になってくれたらいいな...と思います。。。