![ゆき🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊活中の37歳女性が、通勤や転職に悩んでいます。妊活と仕事の両立が難しく、今後のキャリアプランに不安を感じています。同じ経験をした方からのアドバイスを求めています。
ママリ投稿
はじめての投稿です。
妊活中の転職について悩んでいます。
【今の状況】
・37歳(主人も同じ)
・結婚4ヶ月
・仕事:フルタイム(医療系専門職)自宅のあるS市から勤務先のあるK市まで50分かけて電車通勤をしている。
・職場環境:妊活に対して理解があり、急な休みもとりやすい。今年度分の有給が14日+11時間しか残っていない。
・妊活開始して3ヶ月経過。妊活開始と同時に自宅近くの産婦人科に通い始める。
・不妊治療:排卵誘発剤を服用してタイミングをとっています。タイミングは今度の7月で4回目。
【悩んでいること】
・もし妊娠した場合、今のように通勤できるのか自信がありません。なので、今の職場を辞めて自宅近くの職場に移る事も考えましたが、退職の意向を示してから3ヶ月間は引き継ぎの為に辞められない事や、新しい職場に入っても半年間は有給をとれない為、今のようなペースで受診ができないという事を考えると、今の職場のままで頑張った方がいいのかな、、、とも思います。
ただ、子供が産まれてから今の職場に復帰する事は難しいので、遅かれ早かれ退職はしないといけません。
転職活動中は妊活をお休みしなければならないと思うので、年齢の事も考えると焦りだけが募ってしまいます。
有給も残り少なくなってきているので、今年中にどこかで区切りをつけないといけないなとは考えていますが、なかなか最適なタイミングを見出せません。
長々となってしまいましたが、過去、もしくは現在に同じような境遇を経験された方がいらっしゃればアドバイス等いただきたいと思います。
こんなふうに悩み続けるのもストレスになって妊活には良くないと思っています。
どうか、よろしくお願いいたします。
- ゆき🔰
コメント
![ジェシー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ジェシー
個人的には新しい職場が育児に理解があるか保証がないので、そのまま続けてみるほうが良いんじゃないかなぁと思ったりします。
わたしも保育園経由で通勤が1時間(そのうち電車30分)かかってますが、職場は子育てへの理解がとてもあるので助かってます。
妊娠中も融通きかせてもらえましたし、なにより慣れた職場はストレスが少ないです。
復帰後の通勤が大変なイメージあると思いますが、家事も育児も仕事も何も考えなくて良い自分の時間なので、電車乗ってる時間がけっこうリフレッシュになりますよ!
来春ついに小学生になるので、保育園と違い子供が自分で登下校するようになると、何かあった時のためにと考えて、いま泣く泣く転職を検討してます😭
![maple](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
maple
私は結婚を機に引っ越しをして、通えなくなったので転職しました。
(正社員→扶養内)
今のところでは昨年の1月から働いていて、2末に妊娠したのですが昨年6月に死産しました💦
今の職場は入社した時は通勤が35分だったのですが、マンションを購入し3ヶ月前に引っ越しして通勤時間が1時間になりました。
働ける時に働きたいと思っていたら会社から日数を増やせないかと相談されたので今年から扶養外になり週35時間くらい働いてます。
パートで通勤時間1時間/片道は遠いなぁと思い、引っ越し先の近くに転職も考えました。
でも今の職場は色々と融通が効くので不妊クリニックに通うのに都合が良いので、通勤時間は諦めて今のところでは続けてます😌
私は逆に職場に近い病院に通っています!その方が中抜けができるので☺️
この間AIH2回目やり、不妊鍼灸も病院と同じで職場の近くにしてます。
もし今後タイミングからステップアップを考えているなら融通効かないときついので私だったら今のところに残るかなぁと思います!
私もそうなので😊
-
ゆき🔰
ありがとうございます😊
始めの投稿では書きそびれていましたが、今月まで自宅近くのクリニックに通って、来月からは今のクリニックの看護師さんからの薦めもあって、職場に近い方の不妊専門のクリニックに転院する事にしています☺️
ステップアップを考えた時にも、今のクリニックではAIHまでみたいなので職場近くのクリニックに変えて、通院しながら融通の効く職場で仕事を頑張るっていう方がいいような気がしてきました😊
先々のことが不安で仕方が無くて、考えが固まってしまっていたようにも思います😅
2人からもコメントがいただけて、質問してみて良かったと思いました☺️- 6月15日
-
maple
職場に近い方に転院されるのですね☺️
融通が効く職場なら、職場に近ければ仕事しながら治療は全然できるので、それが良いと思います(^^)
私は死産の前にも流産をしていてどちらも自然妊娠なのですが、今年36歳なのと検査でいくつか引っかかったので、AIH6回やってダメなら、年齢のことを考えて体外•顕微にステップアップ考えてます💦
ほんと先々のことは不安になりますよね😭
とてもお気持ちわかります。
そういえ時はここで相談すると気持ちが少し楽になりますよね😊
お互い無理しない程度に頑張りましょうね♪- 6月15日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
もう解決されてるかもしれませんが…
37歳の時にARTで
出産しました。
フルタイムでドアtoドア1時間かけて電車通勤です。
今年度の有給14日との事ですが、AIHにステップアップしても月に2日の有給で行ける病院あると思います。もしくは遅刻や早退、半休で行けます。年度の切り替え時期が分かりませんが、他の理由で有給使わなければ何とかなるかな、と。
子供が生まれてから今の職場に復帰が難しい理由はなんですか?
保育園激戦区だと、勤続年数が長い方が有利になる自治体もあります。
転職すると逆に不利になったりする可能性も。
もし通勤時間がネックなら時短勤務で解決します。(その分給与が減るので住まいの近くでフルタイムの方が稼げるかもですが。)
新しい職場の環境がどの程度恵まれるのかわからないので、私だったら今の職場で仕事を続けると思います。そしてなるべく早く職場に近い病院でAIHにステップアップします。
-
ゆき🔰
質問への回答ありがとうございます😊
皆様からの意見を参考に考え、今月から職場近くの不妊専門クリニックに転院する事にしました。
今までかかっていたクリニックに出向で来られている先生が在籍されているクリニックなので、安心して転院を決めることができました!
子供が産まれてから現在の職場に復帰するのが難しいと考える理由ですが、小さい子供と一緒に電車通勤するイメージが湧かないのと、職場から通勤代の補助はありますが、毎月10000円は手出しがある状態なので、もし時短になって更に給与が減るとなるとかなり堪えるなというのがあります。
フルタイムだと、朝は6時半出発で帰りは19時に駅着なので、その点も子供が大丈夫か?!というか朝何時に起きたらいいんだ?!という不安もあります😅
また、天候不良で割とすぐ電車が止まってしまうので、そういう時は車+フェリー+路面電車で合計2時間かけての通勤になります。年に何回あるかないかですが、子供も一緒にとなると可哀想な気がしています。
私自身考えが甘くて、できない理由をあげてウジウジしている感じです。すみません💦
長くなりましたが、今月からクリニックも変わり、治療内容も変化していくと思うので、当面は現在の職場から変わらずに頑張っていこうと思います!子供ができてからの事はその時に考えて良いのでは無いかと思ったりもして(これが甘いのかもしれませんが)- 7月2日
ゆき🔰
ありがとうございます😊
そうですよね!新しい職場がどんなところか分からないですもんね。。
電車の中でリフレッシュっていう考えは無かったので、確かにそうだよなぁ〜と、ちょっと前向きになれました☺️
ただ、私の通勤時間に子供が合わせられるかどうかが心配です😅帰りは19時頃になってしまうので💦
まだ子供も出来てないうちから色々考えすぎてがんじがらめになるのも良くないですよね😂
ジェシーさんも転職悩まれているとの事。良い職場に巡り合えると良いですね☺️
ジェシー
通勤に関しては発想の転換でリフレッシュしてみてください😊
ちなみにうちは7:30登園で、お迎え18:15、帰宅は18:30頃でずっとやってきましたが、そういうもんだと思って育ってるので、子供のほうが早く慣れましたよ😂
ゆき🔰
発想の転換してみます✨✨自分だけではそんな事、思いつきもしなかったです!
ありがとうございます😊
なるほど🤔
お迎え時間や帰宅時間についても固定概念に囚われていました😅
はじめからそういう生活リズムだと、子供の方が順応早いんですね💡