
コメント

げーまー(26)
世帯全員です!
ママリさんの2021年1〜3月までの収入と
他の方の収入合算した金額です!

はじめてのママリ
6月に届くのは今年の市県民税の通知書です。
納税通知書は届きません。
保険料は基本的には世帯合算です。
2021年は3ヶ月で高額な期末手当とかなければ、ママリさんは非課税になると考えられます。
自治体によりますが、同居で課税されていらっしゃるなら合算となります。
休職中は年末調整済みでしょうか?
申告していなければ、簡単に申告した方がいいと思いますよ。
復帰後も収入が殆どなかった事になるので、2023年もママリさんの分は合算になりませんよ。
-
ママリ
そうなんですね🥲💦
教えていただけて助かります...😭
年末調整済です!
そうなんですね😳😳😳
上の方にも聞いていたんですが、引っ越しも考えていて育休延長して2023年4月入園にするか、11月に復帰今の市で入園、翌4月に転園引っ越しをするかも迷ってます。
どちらにしても合算にはならないですよね😅?- 6月14日
-
はじめてのママリ
復帰後はどちらにしても合算にはなりません。
11月復帰だと保育園に0歳児で途中入園すること自体が難しい可能性があります。
その場合は4月からの入園の方が入園できる可能性は高いと思います。
そうなると2024年度も非課税になる可能性がある為、保育料は安いままだと思います。
制服とかあるような保育園だったりすると、それだけで3〜4万円以上かかってしまいます。
数ヶ月だけ入園するなら制服ないとこをさがしたり大変だと思います。
時間や労力考えると4月もしくは3月くらいに早めに引っ越して復帰した方がトータルで楽だと思います。
お仕事の関係で3月に慣らししてくれるとこもあるので、11月よりも3月くらいに引越しの方が無難ではと思いますよ。- 6月15日
-
ママリ
詳しく教えてくださりありがとうございます😊
時間や労力を考えると育休延長して4月からの方がいいなと思うのですが、延長のあいだ無給になるのも厳しいなという感じで...
サナギさんのご意見、夫にも話して相談してみます💦- 6月15日

はじめてのママリ🔰
2022.9〜2023.8までの保育料は2021年の年収から算出された市民税所得割額(2022.6頃に配布される市県民税の決定通知を見ると分かる)、2023.9〜2024.8までの保育料は2022年の年収から算出された市民税所得割額(2023.6頃に配布される市県民税の決定通知を見ると分かる)が関係します😊どちらも世帯全員分合算です。ただ前者ならママリさんの2021.1〜2月分(休職前の分)、後者なら2022.12分(復帰した時の分)の給与や賞与等で年95万位以上無ければ非課税になる可能性が高いと思います。あとは子どもが1人生まれたなら今後は税扶養に入れれば年170万位以下までなら非課税にすることもできます。
-
ママリ
詳しく教えてくださりありがとうございます😊
時期ごとに分けられてるんですね!- 6月15日
ママリ
ありがとうございます😊!
引越しも考えていて、育休延長できれば2023年4月入園にしたいと考えているのですが、その場合どうなるんでしょうか?💦
復帰して数ヶ月で転園になるより引っ越してから保育園に通い始める方がいいかな...と思っていて💦
げーまー(26)
引っ越しで退職しなければ
延長できると思います!
その場合ママリさん以外の収入で計算です!
ママリ
ありがとうございます😊✨