※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おみな
子育て・グッズ

寝かしつけ方法について相談です。一緒に寝落ちしてしまい、自由な時間がなくなって困っています。理想はベッドで絵本を読んでから部屋を出る方法ですが、実際には難しいでしょうか。

2歳〜3歳のお子さんの寝かしつけについて教えてください。

生まれてから、「寝つくまで」側にいる寝かしつけをしてきたのですが
一緒に横になっていると自分も寝落ちしてしまい
自由な時間がなくなって昼間にイライラしてしまいます。

ベッドに行って、絵本を読んで、しばらく横になって
「じゃあ、おやすみなさい」で部屋を出る。

こんな寝かしつけが理想なのですが…
現実には難しいでしょうか。

ちなみに、乳児の頃から寝るのが下手で
ネントレをして途中で諦めたり、苦労しています。

コメント

むう

寝付くまで一緒にいます!目を瞑らせて携帯いじってます笑
部屋出るとついてくるので…笑

えーちゃん

お昼寝は部屋に連れてっておやすみ〜って部屋出るとすぐ寝てくれますが、夜は寝つくまで隣にいます😌

はじめてのママリ🔰

今まで一緒に寝室へ行き、
少し遊んだり、お話したあと
じゃあおやすみーで
部屋を真っ暗にして私は寝たフリ
なので今からじゃあおやすみで部屋を出るのは
息子なら絶対追いかけてきますね😂
1人で寝ることに慣れてくれれば
可能だと思います。
でも生まれた時から
その寝かし方なら良いですが
急にじゃあおやすみーで部屋を出て
ベビーモニターで様子を確認出来るとはいえ
暗い部屋に1人にして寝かすのは可哀想なので子供自ら
1人で寝ると言うまでは寝付くまで
そばに居る寝かしつけをしますね🙌

S (22)

寝付くまで一緒にいますよ。
ネントレしてたので1人でも寝れますが、隣にいます。

はじめてのママリ🔰

うちの子も寝るの下手なタイプでしたが、おやすみ〜で部屋出て勝手に寝れるようになった時期もありました!
「ママちょっとお片付けしてくるから先に寝ててくれる?終わったらくるね」とか理由があると、「じゃあ先に寝て待ってるね」と言ってくれたりもしていました😳

でも幼稚園入園前後でものすごく泣くようになったり、やっぱり環境の変化等で寂しくなったりするみたいなので結局は寝るまで側にいるスタイルで落ち着きました😂

マママ

旦那がいる時はどちらかが添い寝します。私が寝かしつけすると息子より先に寝てしまう事多々あります😅
旦那が出張でいない時は息子が求めて来なければひとりで寝てもらっています。
「そろそろ寝ようか〜布団行こう〜お母さんは洗い物したりするからね〜おやすみなさい!」でひとりでゴロゴロして眠かったら勝手に寝てます。お昼寝長かったりで寝れない時は「母ちゃん!」と起きてくるので家事が片付いたら添い寝してます😴