※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
スナフキン
子育て・グッズ

幼稚園選びで悩んでいる女性からの相談です。私立幼稚園と町立幼稚園の違いや子供の性格についてアドバイスを求めています。

来年度から通うための幼稚園選び、悩んでいます💦
実体験やママ友の話、ぜひ聞かせてください!

【A隣町の私立幼稚園】
 ①体操、スイミング、運動会は鼓笛隊…ととにかく体験重視!読み書きもしますが厳しくは無く、庶民向けの近所で評判の幼稚園です。
給食だし、習い事しなくても十分な保育内容だし、親が楽できるのが魅力的です。
 ②ただ、雰囲気?が私の好みではなく、見学会では先生によるしまじろうダンスや、園内にアンパンマンとかキャラが多い。毎回手作りおもちゃをプレゼントされ、先生の負担が心配になる…
9~10時以外はほぼ全てクラス単位の一斉保育。製作物は予め用意されたカエル型の画用紙に顔を描くとか、「自由」が少ない。
 ③スイミングが嫌いな子や神経質な子の登園拒否話はちらほら聞き、合わなかった時が心配。(子は泳ぎの経験はありませんが、シャワー頭からかけても平気だし、水遊びも好きだから多分スイミングは大丈夫そう…?)
登園拒否の相談は親身になって聞いてくれるそうで先生の評判は良いです。

【B学区内の町立幼稚園】
 ④ほどよく自由、ほどよくカリキュラム有り。私立ほどではありませんが、茶道等体験があったり、子に合わないということは無さそう。
 ⑤規模が小さく全員同じ小学校に進む。異学年との交流多め。子は兄弟も親戚もいないため、ここが一番魅力的かも?
 ⑥お弁当持参や、泳げるようにさせたいから幼稚園帰りにプール連れてこうかな?習い事どうしよう?と親の負担が多そう。それがストレスになって子どもに八つ当たりしそうで不安…
 ⑦町立で先生の異動がある分先生間の風通しが良く、改善すべき点が見つかればどんどん改善するらしい。ただ、コロナで見学会が無く実際はどうなのか情報が少ない

⑧子どもはどこに行っても楽しそうです。
既に文字が読めたり賢そうな面があるので、私立で才能を伸ばすべきか?
でもマイペースで、「みんな外で遊んでるから行こう」と言っても「今パズルやってるから」と黙々と1人で過ごしたり、集団行動はちょっと不安…

長くなりましたが、アドバイスでも何でもお話聞きたいです。よろしくお願いします!

コメント

yuki

我が子の園はAのような所ですが、私も卒園した園で子どもにも同じような経験をさせたくて行かせました。

内容的に私ならA一択ですかね。

製作物に関しては幼稚園ならそのようなものかと🤔
あくまで「小学校に行くまでの準備」をする場が幼稚園なので集団で同じ事をする為にも月目標の課題はみな同じベースでそこから自由に子ども達が個性を出していきます。

逆を言えば通常の自由時間など個々に遊べる自由時間に、園にある物で作りたい物作ってきたりしますよ😃

アンパンマンばかりは気になりますが、、
まぁ子どもが楽しめる空間を作りたいんじゃないですかね😅

あと、手作りおもちゃも保育の一環で「みんなで○○を使って遊ぼう!」みたいなのならば凄く大切な事ですし学年で協力して製作すると思うので負担とか考える必要ないと思います。


Bの方は、小規模なので何かあったら厄介に感じるのと町立って結局問題が起きてもその場の人間で解決などをし難いのであまり良い印象ないです💦

あとは、先生の入れ替わりが激しい気がします、、、。

  • スナフキン

    スナフキン


    Aのような幼稚園をゆきら30さんがお子様にも通わせたいと思うほど、よっぽど良い幼稚園だったんですね!

    製作物は、私が通ってた幼稚園が白い画用紙に自由に何枚でも描いてよい…というところだったのでビックリしてしまったのですが、確かにどこもこんな感じかもしれないですね🤔

    小規模も良いイメージしかなかったので…
    慎重に考えてみたいと思います。
    コメントありがとうございました!

    • 6月15日