※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しろたん
お金・保険

転職後に妊娠が判明し、社会保障が心配です。社会保障未加入時の出産金や育休中の収入、失業保険の受給資格について教えてください。

無知なので詳しい方、教えて下さい…

私は5月に転職したばかりなのですが妊娠が判明してしまいました。
すごく嬉しいのですが、仕事を続けられるか…お金や保険のことが不安で悩んでいます。

現在、パート勤務(週4)で社会保障加入しています。
職場に妊娠報告したところ、育休等の取得は可能だが、体調不良等で勤務時間が減少した場合、社会保障は外れると言われました。

社会保障未加入となった場合、出産時に貰えるお金や、育休中に貰えるお金はどうなるのでしょうか?
雇用保険等も無知でわからないのですが、保険喪失となると、前職では10年程努め、失業保険を貰わずすぐに転職したのですが、受給資格を失うのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ご主人の扶養に入れば一時金は貰えますが、育休手当とか、傷病手当は貰えないです。

雇用保険は週に20時間切らなければ加入なので、外れることってないかと思います。

  • しろたん

    しろたん


    回答ありがとうございます。
    週4勤務ですが、家庭の事情で1日6時間の短時間勤務で…。
    体調不良等の欠勤で時間が足りなくなったら外すと言われていて…😢
    雇用保険も未加入になると、やはり厳しいのでしょうか…

    • 6月12日
deleted user

もし会社さんが勤続一年未満の育休取得を許可してくれて現状社保加入中で有るなら産休まで休職ってのも一つの手立てとしてはあると思います。雇用保険も10年かけられてれば育児休業給付金は問題なく貰えるはずなので…🤔💭

この先出産まで働けるか分からないとか今後何かあって社保非加入になってしまうくらいなら今診断書をもらって産休までお休みし傷病手当金の申請をして出産までつなぐ方がよろしいかなあと(*´ω`*)そうすれば出産手当金も貰えますし(ᐢ._.ᐢ;)՞ ՞

  • しろたん

    しろたん


    回答ありがとうございます。
    上の子の時はつわりが出産まで続き、切迫で入院したりと、妊娠発覚後一ヶ月ほどしか仕事出来ない状態だったので、今回も不安で不安で…😢

    はじめてのママリ🔰さんが言うように、診断書をもらって休職となった場合、休職中に社会保障外される可能性はあるのでしょうか…😢?

    • 6月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうだったんですね(ᐢ._.ᐢ;)՞ ՞
    それは不安になりますよね〜🥺

    ないです、ただ休職中は社会保険料免除にはならないので支払わないといけないですが(>_<)

    • 6月12日
  • しろたん

    しろたん


    かなり不安で…😢
    時間足りなくなったら社会保障外すと言われてたので、休職となったら絶対外されるのかなと思っていて…
    ご丁寧にありがとうございます🙇

    • 6月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ただのお休み(欠勤扱い)だと週30時間未満が数ヶ月続いたら外すことになるかもですが、診断書提出して休職扱いにしたら問題ないです☺️

    まずは本当に育児休業が貰えるのか会社に確認してOKなら産婦人科から診断書出してもらって休職、傷病手当金の申請手続きをするといいかなあと( ˆ꒳ˆ )!

    • 6月12日
  • しろたん

    しろたん


    欠勤ではなく、診断書がある休職なら大丈夫なのですね😣💨

    転職直後なので、傷病手当とかの申請等は言いにくいなぁと思っていて…社会保障外されて育児休業給付金まで貰えなくなったら…😨と思うと怖くて怖くて…

    教えてもらえてだいぶ安心しました😂
    ありがとうございます🙇

    • 6月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうです!
    診断書があれば傷病手当も申請出来るので給付額は休職前の給料よりかは少ないですがないよりかはマシだと思いますm(_ _)m

    そうですよねー:( ;´꒳`;):上手くいくといいですね╰(*´︶`*)♡

    • 6月12日
  • しろたん

    しろたん


    親切にありがとうございます🙏

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

社会保険がはずれたら出産手当金はもらえません。
産休直前までに雇用保険をはずれなければ育児休業給付金は前職と通算すればもらえますが、本当に育休もらえますか?職場の方が詳しい方なのかどうかわかりませんが、可能と言いながらも、規程をみたら勤続1年ないと育休は取れないと後で言われる可能性もあるので、そこは規程を調べておいた方がいいかと思います。

  • しろたん

    しろたん


    回答ありがとうございます。
    やはり、産休直前までの加入が必要なのですね…
    報告した際に、勤続一年未満ですが育休取れるのですか?と確認したところ、大丈夫と、口では言ってもらえたのですが…
    規定がどうなってるかもう一度確認しないといけないですよね…😢

    • 6月12日