
コメント

はじめてのママリ🔰
年収同じくらいで、1%控除の時期で2800万前後で枠がMAXだったので、それよりは少ないと思います。

ポポラス
住宅ローン控除に関して、お金がもらえるのではなく払った税金が戻ってきます。
年収550万+扶養3人(妻+子2人)だと
およそですが、
年間の
所得税7.8万
住民税17.8万
です。
所得税は全額住宅ローン控除で帰ってきます。
住民税は70%(ただし上限は13.65万)が翌年の住民税から安くなります。
なので主さんの家庭の場合、
所得税7.8万全額還付
住民税17.8万×0.7=12.46万が翌年の住民税から安くなる
が最大値です。
なので、
7.8万+12.46万=20.26万
住宅ローン額×0.7%=20.26万
なので
2890万をこえるローンを組んでも恩恵はそれ以上増えません。
-
ポポラス
妻が扶養外れたりすると、夫の税金は増えるので住宅ローン控除の恩恵は増えます。
- 6月11日
-
リラックマ★
なるほどです😃
とてもわかりやすくありがとうございます☺️- 6月11日
-
ポポラス
13年あれば年収も増えるし、ローン残高も減っていくため控除額は減るので控除しきれるようになっていくかと思います。
- 6月11日
-
リラックマ★
確かにそうですね😊
それと、下の方に教えていただきましたが、長期優良住宅を取る予定ですがそれでも上限が変わるんですね!- 6月11日
-
ポポラス
ですね。
ただ、上限は上がっても年収が上がるか扶養家族が減って税金をたくさん納めない限りはローン控除増えないですね🤔
また、住民税も今年上限が下がったみたいですね💦3万ほど控除が減るかと思うので、2500万くらいまでですね。。- 6月11日
-
リラックマ★
扶養家族が減るっていうのは私が扶養を抜けて働かない限りはってことですよね?
5000万の0.7%じゃなく、2500万の0.7%ということですか?😭- 6月11日
-
ポポラス
5000万のローン控除対象の住宅を購入してローン組んだとして、0.7%だと控除上限35万円です。
それはみんな同じです。
そこから支払った税金から上限まで還付されるので年収で差がつきます。
年収550万だと、35万も税金支払っていないので還付する物がないんです💦- 6月11日
-
リラックマ★
なるほどです😭
- 6月11日

ママリ
住宅ローン控除の改正が入ったので、住宅の種類にもよりますが最高3000万円で0.7%だと思うので、最大で21万円が控除額となります。
4200万円のローンを組んでも最大21万円の控除しか受けられないってことです。
年収550万円ほどなら所得税が15万円前後かと思うので、所得税は全額控除で0円になります。
21万円-15万円(所得税)=6万円
この6万円は翌年の住民税に回されますが、この金額だと全額住民税から控除されます。6万円住民税が安くなります。
住宅ローン控除の改正が入ったことで、主さんの場合は住宅ローン控除全部使いきれると思いますよ。
-
リラックマ★
詳しくありがとうございます😊
ちなみに住宅の種類とはなんでしょうか?
最大21万が限度なのですね!- 6月11日
-
ママリ
長期優良住宅としての認定を受けた住宅なら5000万円
ZEH水準とか省エネ基準を満たした住宅なら4000万円
それ以外の一般住宅なら3000万円
って感じで上限額が決められているんです。
この金額の0.7%が控除額の上限になります- 6月11日
-
リラックマ★
そうなんですね😃
ちなみにうちは長期優良住宅になる予定ですので、上限は35万ということですか?😃- 6月11日
-
ママリ
長期優良住宅なら5000万円までいけますね。この金額が上限ということです。
住宅ローン控除はあくまでも年末時点でのローン残高の0.7%の金額となります。
長期優良住宅で4200万円のローン組んで返済始めたら年末時点では4100万円台とかですかね。
4100万円台の0.7%ですから、最高で28万円ちょっとです。- 6月11日
-
ママリ
所得税が15万円前後。
28万円-15万円=13万円
住民税に回せる金額も改正が入って最高9.75万円に減りました。
13万円の控除額がありますが、9.75万円しか回せないので、控除は全部使いきれないって計算になります😵- 6月11日
-
リラックマ★
今は住宅ローンの利子のみ払っていて、11月から住宅ローンの返済が始まります!
カーテンや照明は自分たちでして、外構はハウスメーカーではなく直接してもらえる業者を探すので安く済めば4200万借入の100万〜200万を先に返済しようと思ってます!(住宅ローンを組んだ地銀へは許可をいただいてます)
、、
でもそれなら、返済するなら来年入ってからの方がいいということですよね?😃- 6月11日
リラックマ★
ありがとうございます!
今0.7%の13年ですよね!
よくママリでも、いくらのローンだと全額は住宅ローンの恩恵は受けれない
とかみるのですが、どういう意味でしょうか?😢
はじめてのママリ🔰
払った以上の税金は戻ってこないので、限度があるって感じですね。
リラックマ★
なるほどです!ありがとうございます☺️