※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

学資保険の契約者について質問です。私が契約者になるべきか、持病や保険料控除について教えてください。

夫34 妻28で学資保険の契約者について質問です
夫は医療保険、就労不能、高度障害、死亡保険はいっています。持家なので団信もはいってます。

私は保険料抑えるために医療保険のみで就労不能や死亡はつけてません

今年3才の子供が一人とこれから二人目出産予定です
今、学資保険の加入を検討しています
(NISAなど損益出る可能性のある投資に回すほどはお金に余裕がないので💦)

そこで質問なのですが
・夫は保険に色々入っていて、私が何もつけてないので
私が学資保険の契約者になって万が一の時に払込免除になった方が良いでしょうか?

・契約者になるにあたり持病等は関係ありますか?
現在、妊娠後期で張り止め飲んでます

・保険料控除などは契約者のみ対象でしょうか?
育休中や扶養で働く場合控除が受けられ無いのでしょうか?

コメント

deleted user

払込免除は気にしてなかったのですが😂
そもそも一括で払っていて💦
率の高さ的に若い方が有利なので私23旦那24の時に私名義で入りました😊

控除は確か契約者だけだったと思います🥲なので私で受けてます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなりました🙇‍♀️
    確かに一括だと払込免除関係ないですよね😅1人目は一括にして率高くできればなと思ってたのに盲点でした😂ありがとうございます!

    • 6月14日
はじめてのママリ🔰

学資代わりにドル建て終身とか入るのなら持病等関係してくると思いますが、学資なら大丈夫だと思います🙂

後、主人名義、私名義、娘名義の医療保険、生命保険あって契約者バラバラですが全て主人の確定申告で控除受けてます☺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます!
    世帯主の確定申告で控除できるんですね!年末調整とは別で申告必要ですよね🤔
    調べてみます

    • 6月14日
まい

学資は契約者に万一あった時に払込免除あります!

大体の方は契約者をパパに
パパが亡くなった時の方が経済面の打撃が大きいから...

ママを契約者にした場合
大黒柱居なくなって、経済的に苦しいのに免除されない
となってしまいます!