
「親」ではなく「保護者」と感じるのは変でしょうか。子どもを個人として見るのはドライすぎるのでしょうか。
「親というより保護者みたいな感覚」と夫に言われめちゃくちゃ納得したんですが変な感覚ですかね??
紛れもなく子どもたちは私たちの間で生まれた子たちなんですが、どうも「親」というよりも「保護者」という感覚です。
母親だからこうあるべき、父親だからこうあるべきとかもないし、子どもの気持ちとか欲求がわからなくても「そりゃ当たり前でしょ他人なんだから」と思って割り切れてしまいます。
子どもを1人の個人として見すぎてしまうのはあまりにもドライすぎますかね??
ただ一緒に暮らしてる可愛い愛しい存在って感じです。笑
- ちゃちゃ(4歳10ヶ月, 6歳)

ハル
うーーーーん。
いいと思いますよ。
子供の意見を尊重し、自分の意見や用事に振り回さないのは偉いんじゃないですか?😊
私はこう!この子にこう育って欲しい!って思わないって事ですよね?
あなたの意思を尊重するならいいと思います👍👍
ただ、危ないもの、危ない事へは事前に対応したらいいなと思います

はじめてのママリ🔰
客観的に子育て出来ていると言うことですよね?🤔
古典的な子育てという枠に捕らわれることがなく冷静に対応出来るメリットがあるので良いんじゃないでしょうか。
デメリットを上げるとするなら、温度が低そうと言う感覚はありますね😅
(例えば子どもが何かを達成した時に全身で喜ぶみたいな感覚です)

サトリ
似てます!私もそういう意識でいます。というか、紛れもなく自分とは違う個人だしその子の人生はその子のものだし。夫からは冷たく見えるみたいです😅
だからかは分からないけど、子供は夫のことをおとーたんおとーたんと呼ぶけど私のことをおかーたんと呼んだのは指で数えるほど。4月から保育園に通っているのですが最近は私のことをてんてーと呼ぶようになってきました😅
でも愛情はあるし親として必要なことはしてるつもりでいます!

はじめてのママリ🔰
うちはそういう考え方ですよ。
赤ちゃんであろうがひとりの人間であり、わたしたちの子であろうと別人なわけだからこちらの欲求が通らないことも、子供の欲求がわからないことも当たり前という考えです。
母親だから父親だからこうあるべきって人によって考え方違いますし、子供も自分でいろいろ学んで子供の人生を生まれた瞬間から歩んでいるわけですから一個人としてみてますよ。
もちろん何かあれば責任はとります。
そこは親だからという考えですが。
コメント