※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

上の子が園で泣くことが多く、先生に上の子をかまうようにしていることを伝えたら、上の子の接し方が悪いと遠回しに言われてショックを受けた。義両親の発言にも腹立つことが多く、最近疲れている。

なんだか朝からモヤモヤ…

上の子を園に送った時、大半「イヤだ〜!ママ〜!」
といって手を握ったまま離さず、教室の入り口で
泣きじゃくり、ぐずります。。
1歳児クラスの時から、別れ際はよく泣くほうでした。

今日先生に、下の子が泣いた時とか、
優先したりしてませんか?
と言われました。
下の子は空気を読むのか、授乳の時以外
泣く事なくいつも機嫌良くしてるので、
上の子をかまうようにしてます。
その事を伝えたら、そうですか…とだけ返事があり
なんだか上の子の接し方が悪いから、
こんなけぐずるんだと遠回しで言われたようで
ショックでした…

その先生は担任の先生を補佐している
ベテランの先生です。

私が気にしすぎですかね、、?😅
なんだか、義両親の発言にもめっちゃ腹立つ事多いし、
最近なんだか疲れました…

コメント

Rick

どんなにうまく接してても、赤ちゃんがいると不安定になりますよ😅子どもの性格によってはけっこう引きずったり、あとから出てきたり。
うちも年少の子いて先月大変でしたが、今週くらいからはニコニコで行けてます😊
いまは大変ですが、頑張りましょー❗

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます✨同じ歳の差兄弟ですね!
    やっぱり不安定になりますよね…
    最近吃音もひどくて、悩みます。。
    うちの子もニコニコで登園出来る日を願って、頑張りますー!!

    • 6月9日
  • Rick

    Rick

    悩みますよね💦でもある程度は受け入れてもらわないと🙏
    びっくりしたのが、長男小1の子も不安定になりました。小学校で新しい環境だからと思ってたら赤ちゃん返りでした😵担任の先生曰く、6年生くらいまで赤ちゃん返りする子もいるそうです❗💦

    • 6月9日
  • ママリ

    ママリ

    色々と悩みますね、、。
    出来るだけ子どもの前では
    笑顔で過ごすようにしてるのですが🥲

    上に小1のお子様もいらっしゃったんですね!
    赤ちゃん返りするとは、びっくりしました💦
    兄弟が生まれるって環境めちゃ変わりますもんね。。

    • 6月9日