
1歳の息子が親指と人差し指で小さい物をつまめず、心配しています。発達についての情報や経験を教えてください。
もうすぐ1歳を迎える息子がいるのですが、小さい物を親指と人差し指でつまむというのが出来ません。
10ヶ月検診でも見られたのですが親指以外の4本と手のひらで掴んでいました。
ボーロで練習していますが、1歳目前の今も変わりません。
小さい物でなく、薄っぺらい大きい物は親指と人差し指でつまむこともあるのですが、つかみ食べもまだ親指以外の4本を使うことが多く、心配しています。
この月齢になると親指と人差し指(+中指)を使うのが普通で、親指以外の4本指を使うことはほとんどないのでしょうか?
調べていると、発達障害や自閉症などと出てくるので心配で眠れません。
お子様が同じようにされていた方、その後の成長など教えていただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月)
コメント

もちもち
そもそもその時期、小さな物すら指二本とかで掴めてなかった気がします(笑)
持つって感覚が正し気がするぐらいでしたよ🙋♀️
掴みたべすらしない子でした😂
私は別になにも気にしない親だったので
この月齢ではそういうのが普通って言われても
まぁ、個体差あるだろって呑気にしてましたが、
保育園通いだして(4月から)つかみ食べもする様になり(多分周りがしてるから)、1歳半ぐらいには指で器用に物を掴んだりもし始めてましたよ☺️
今はまだスプーンで食べたりも出来ないけど
それでも問題なくゆっくり成長していってくれてます☺️
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
やっぱり保育園に行くと本当に成長するのですね😳
指先の発達以外では、言葉などは特別遅れることなく発達されましたでしようか?