ひろ
年子と3歳差を避けたいというのが正直なところじゃないかなと思います!
できるだけ年齢離したくない、でも年子も3歳差も避けたいとなると、2歳差しか無くなっちゃうので😅
みっち
わたしも上の方と同じで、年子と3歳差を避けたかった+あまり年齢を離したくなかったので2学年差になりました!
年子は周りから計画性がないと思われがちですし、3歳差はいろんな行事が重なって出費がかなりある、というので避けたかったです。
ただ妊娠しているいま、上の子もまだまだ赤ちゃんですし、もう少しあけたらよかったかなと思っています。
オスシ
人気な理由は↑上の方達のおっしゃる通りですね!
妹が2学年差で授かってますが、確かに赤ちゃんが2人!という感じで大変そうだなと見ていて思います💦
なので私は、4学年差にしました😂
ぽこ
同じく年子はより大変そう、3歳差は高校受験と大学受験がかぶるなど避けたかったから2歳差にしました。
また1人目と2人目の育休をくっつけたかったというのもあります。
仕事復帰したらしばらく妊娠は難しいかなと思ったのと、復帰してお給料が下がったら次の子の育休の手当が下がるので、経済的な面含め色々加味した結果です😊
はじめてのママリ🔰
あっという間に子育てが終わるから、ではないでしょうか?🤔
年子はさらに大変だから避けたいし、3学年差は入学時期がかぶるから避けたい、4学年差は子育ては少し楽になるかもしれないけど子育て期間が長くなるから避けたい、、などあるのでしょうか。
あ!あと2学年差だと同時期に保育園に在籍する年数が長くなるので保育料が2人目が安くなるとかあるのかもしれませんね🤔歳が離れると2人が同時に預けれる年数が減って、一人当たりの保育料が高くなったりするのかもしれません。
私は上の子が一歳の頃に2人目を妊娠するのは私が無理だな、と思って上の子が少し育児が楽になるのを待ってから2人目を考え始めました。3学年差は私と兄も3学年差なので母から大変とは聞いてたけど、母がやってたなら私もできるだろう、お金かかるのは何学年差でもかかるし、貯金しっかりしてれば別に大丈夫と思って特に深く考えませんでした(笑)
コメント