![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小学2年生の発達障害グレーゾーンの女の子が職場に来て、一方的に話し続けて困っている。どうしたら傷つけずに対応できるか悩んでいます。
小学2年生の発達障害グレーゾーンの女の子との関わり方がわかりません。
職場を利用している人(精神疾患あり)の姪っ子さんなのですが、毎日のように学校帰りに職場に来ては、何度ダメと行っても無理やり事務室に入ってきて延々とYouTubeなどの話をしてきます😂💧
お話はとても上手ですが一方的で、こちらの話は全く聞きません。
ある程度聞いてあげてから、こちらから話そうとすると「それでね!あのね!あとね!」と割り込んできてきて、結局利用者さんと一緒に帰っていくって感じです。
また、たまに帰ってからも電話をかけてきてYouTubeの話をしてきます。(私はそんなに詳しくないのに!笑)
上司も現場仕事で事務所にはおらず、適当に相手してあげればいいじゃんってスタンスです🤣💦
その子自体はかわいいですし、仕事中でなければたくさん話を聞いてあげたいのですが、そういうわけにもいかず。。
どうすれば傷つけずに事務所に来てはいけないことを納得させ、電話も短く切ることができるでしょうか?
- 初めてのママリ🔰(1歳7ヶ月, 4歳4ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
姪っ子ならそのママに当たる人あなたの兄弟に行くな!と伝えてもらうべきです。
発達障害もいろいろありますが空気が読めません。怒られても落ち込む事はありません。落ち込んでもその場限りですぐ忘れてしまったり開き直りが早いのでまた怒ってしまうのですよね。遠回しの言葉は通じません。意味を理解できないからです!嫌なら遠回りせず、はっきり言うべきです。相手の気持ちを考えることが出来ないのでそのような行動になるのです。でも強く怒られた嫌われたなどはとても響きます。来て欲しくないなら遠回しな言葉は言わずハッキリ言ってあげるのがその子が他の人に嫌われないようにするためです。
上司の方も適当でいい!と言ってくれるなら別に相手する必要もなく相手されてない事にも気づいてません。もちろん聞いてよーとなると思いますが、聞いて貰えなかった悲しいとはなりません。グレーゾーンとありますが、グレーゾーンではない気がします。
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
話を聞くからだと思います。ダメならダメとしっかり伝えてあげないと「ダメと言っているけどきいてくれる!」なのだと思いますよ。鍵を開けない、聞かない、電話もダメと伝えたら切る。とかだと思います。
-
初めてのママリ🔰
そうなんですね!💦
わかりました、少し厳しく接してみます。ありがとうございます。- 6月8日
![たんぽぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たんぽぽ
口頭でどんなに伝えてもダメなら、文字やイラストで書いて伝えてみるのはどうでしょう?
発達障害の子には、学校生活などでも絵カードをよく使います。
お話する時間を、タイマーを使って見える形で区切るのも有効だと思います。
初めてのママリ🔰
ママが言っても聞かないみたいです😭💦
怒られても落ち込まないんですね💦
来てはダメということは伝えていますが、怒るまではしてないので、少しキツめに言ったほうが伝わるということですね。
聞いたところ、これから療育に通おうとしているそうです。
この感じだと、きっとお友達もいなくて行くところがなくて来てるのかな?と思います😢