※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

育休復帰後、子どもの体調不良で病児保育を検討中。仕事と育児の両立に悩み、転職も視野に入れ始めました。

育休復帰しました。
子どもが体調不良で保育園行けない日が続いており、日中は育児をして、早朝や夜に仕事して何とか休まないようにと頑張っています。

今日部の会話で病児保育の話がありました。
私ここ使ってる、うちの子ども体調崩さない、など。
体調崩しているうちの子が否定されたような気持ちにもなったし、病児保育に預けて日中仕事しろよって言われている気持ちになりました。
病児保育に預けてまで仕事したくありません。
すごく嫌な気持ちになりました。
私が甘いのでしょうか…
夜中まで仕事したりもして何とか穴はあけないようにしているつもりです。

転職も視野に入れて考えるべきなのかなと思い始めました。
メンタルやられはじめているので、厳しいコメントはご遠慮ください🙇‍♀️

コメント

まま

全然甘くないですよ!
大事な子供が体調崩してるのに仕事も穴を開けないように頑張ってるのすごいです!
その人たちは親切で病児保育を紹介してきたのかもしれませんが、必要なら自分で調べることだし、聞いてもない紹介はお節介ですね。
転職先の人の様子も賭けになりますが、転職もありだと思います。
そこだけが職場じゃないですし!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😣
    保育園厳しくない?とか、うちはそんなので休ませなかった、とかも言われたりして、親切だったのかもしれないのですが嫌味に聞こえてしまいました…私の思考がネガになっているからかもしれません😢

    そうですよね…転職先がどうなのかは本当賭けですよね💦
    一度転職エージェントとかに登録してみようかなと思います💦

    • 6月8日
  • まま

    まま

    それこそ保育園の方針で呼ばれたら迎えに行かないといけないし、そんなので休ませなかったのもその人の価値観なので押し付けないで欲しいですね💦
    聞こえよくは無いから嫌味に聞こえても仕方ないです。

    いいと思います😊

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです…保育園はそれぞれ違うし、子どもがどの程度の具合で保育園休ませるかも人によって違うのに、と😣

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月8日
らぴす

子供って本当に風邪とかもらってきますよね😢特に今はコロナで余計に過敏になっている部分もあるかと思います。
それは避けて通れないことです。
だけどママリさんの職場では残念ながらどうしても回避しなくてはならないことのようです。

これってママリさんが悪いわけでも、正直同僚が悪いわけでもないと私は思います。

早朝や夜にお仕事、はママリさんとしては規定量の仕事はこなしてるし十分ではある。と思うのでしょうし、

おそらく通常出勤してるが分からしてみれば通常出勤帯に一人足りない、ママリさんに確認をとらなくてはならないことも出勤でなければいちいちメール(文書)に起こしたりして手間がかかるのでしょう。

一言に子育てに優しい職場としたってお子さんの年齢やタイプによってはどうしたら優しいことになるのか、実は細分化したらとても難しい問題だと思います。

ひとつわかることは少なくとも今のママリさんのの求めるかたちではないということです。
転職もアリだと思います。転職先がどうなるかはギャンブルであるのが怖いくらいでしょうか🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おっしゃる通り、仕事は回せていても迷惑をかけていないかというと決してそうではないと思います。
    そうですね…今自分が求めている働き方ができる会社ではないということはその通りだなと改めて思います。
    転職も賭けですが、自分が今の部署で求められる働き方ができない以上、どうするのがいいのか考えてみます。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月8日
deleted user

遅くまでお仕事お疲れ様です💦
責任感の強い方なんだなということがひしひしと伝わってきました。
考えが甘いとは全く思いません!
ただ気持ちに余裕を持ってお仕事を続けるために少し病児保育に頼ってみても良いのではないかな〜というのが個人的な意見です💡
同僚の方も責めているのではなく、はじめてのママリさんを心配されている部分もあるのかな?と想像しました。

もし転職された場合、特に最初のうちはもっと休みにくい気持ちになってしまうかもしれないので…慎重に検討されたほうが良いのかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    復帰してまだ全く役に立てていないなと感じていて焦りもあり、余計に色んな言葉をネガティブに捉えてしまっているのかもしれません。
    病気の時に他の人にお願いすることはしたくないって思ってしまっているのですが、実家も遠いので頼れる人もおらず、夫婦2人で頑張らねばと思っていましたが、余裕がなくなるくらいならサポートしてもらうことを考えた方がいいのかもしれないですね…

    そうですよね…休みづらいですよね😣
    もう少しよく考えてみます。

    • 6月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私もはじめてのママリさんと同じ境遇で、さらにはコロナ感染の心配もあり、家族の誰かが病気になってしまったときは毎回ハラハラしつつ過ごしています😅
    育休復帰してから一年程ですが、病児保育には度々助けてもらい、仕事面で気持ちがだいぶ楽になりました。
    また気持ちと時間が許すようでしたら、お近くの施設など調べてみて下さい^^

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

フルタイムのワーママです。
病児保育、分かりますけど子供が具合悪いときはみたいですよね😅
特にうちの子は人見知りなんで具合悪い時に知らない場所で知らない保育士さんがいて....どれだけ心細いかと思ったら預けられません。
私なら転職考えるかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなりすみません。
    そうなんです、病児保育を否定しているわけではないのですが、具合の悪い時に初めて会うシッターさんに預けることは自分はできないって思ってしまって…
    そこは各個人の考え方が尊重されていいと思うんですけどね😢

    • 6月11日