![たぬき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
所得税と住民税をいくら払っているか不明ですが、年収300万なら、だいたい住宅ローン減税15万引かれても2万ぐらいはふるさと納税できますよ😊
旦那さんの源泉徴収票をもって、楽天の詳細シュミレーションとかで試しに入力してみてください☺️
![さえぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さえぴー
意味が無いかどうかは旦那さんの収入によるので、住宅ローン控除も考慮してシミュレーションしたら良いと思います💡
まず住宅ローン控除がある税額の計算をざっくり説明すると、
①収入−いろんな所得控除=所得
※所得控除とは保険料控除や配偶者控除等のこと
②所得✕所得税率=所得税
③所得税−住宅ローン控除=払うべき所得税額
④毎月の給与からすでに天引きされた所得税額−払うべき所得税額=還付額
⑤(もし③で所得税の方が少なくて住宅ローン控除使い切れてなかったら)
払うべき住民税−使い切れなかった住宅ローン控除=払うべき住民税額
と計算します。
これに加えてふるさと納税でワンストップ申請をする場合、⑤の計算にふるさと納税の控除も入ってきます。
なので、所得税の控除で住宅ローン控除使いきれてるなら⑤で控除するのはふるさと納税だけなのでやる意味ありますし、
もし所得税では控除しきれてなくて住民税も控除されてるなら、ふるさと納税はあんまりする意味ないと思います。
コメント