※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

子供の落ち着きに悩むママ。外出や食事での行動が不安定で疲れている。育児の体力不安。同じ悩みを持つママも多い。共感やアドバイスを求めています。

子供が落ち着きなさすぎて嫌になります…。
いつになったら落ち着くのでしょうか😭

ごはんの時も大人しく座ってられるのは5〜10分くらい。
外食も5分もすれば椅子から降ろせ!とそわそわ。
とにかくサッサとごはんを食べさせて果物やオモチャで気をそらせつつ大人はごはんをかき込みます💦
買い物中もカートに大人しく乗ってくれるのは5分程度で降ろせとグズグズ。抱っこもNGです。
病院の待合室でも大人しく座ってられず抱っこしてても降ろせ降ろせ!とジタバタしてあちこち探検に出かけます…。
今はコロナでどこも親付き添いは1人なので毎回大変すぎます…。
先日病院の待合室で同じくらいの女の子が大人しく座って待っていてびっくりしました💦
近くにいたおばさんに、女の子なのにヤンチャで珍しいわよ〜。ちゃんと躾しなきゃね。と言われてしまいさらにヘコみました。
躾って言葉も分からない1歳に出来るものなんでしょうか…?

もう毎日疲れすぎて娘との外出が嫌になってきました😭
こんなのまだまだ序の口ですよね。
これからの育児体力持つか不安過ぎます😭

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お子さんの個性によって行動はさまざまですが、状況によっては投稿者さんと同じように悩んだ経験があるママも多いのではないでしょうか。
毎日本当にお疲れさまです😣
投稿者さんに共感できる方・今まさに悩んでいる方もこの日替わり質問の場で話すことで少しでも気持ちが軽くなれば嬉しいです😊

みなさんからの温かい「回答」をお待ちしています。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

2mama

私も1歳半検診行ってお母さんの横にちょこんと座り絵本読んで貰ってる子に驚きでした笑

さぁゆぅママ

うちの長女も1歳のときは
そんな感じでしたよ〜😂😂
外食とカートはまさに!!笑
病院はキッズコーナーがないと
うろちょろうろちょろして動きまくりでした!
そんな長女は変わらずやんちゃだけど親の躾うんぬんより本人の個性だと思うので気にしなくていいですよ🙆‍♀️

温室育ち

娘が多動がちで、常に動いていたがります。
「女の子なのに」って言葉や比較によく傷ついています。
男の子だったら、男の子はね〜くらいで済むことを、すごくドン引かれたりして・・・笑

たしかに女の子は聞き分けの良い子が多い印象的はあります。
だけど実際女の子を育てていて思うことは
イメージや期待通りの女の子だったらラッキー!くらいのもので
できないからって、必ずしも親御さんの育て方が悪いせいでは無いと思っています😭

外出つらいですよね。私も大人が自分1人の時はすごく腰が重いです。

ままり

1歳は正直言っても分からない。笑

外野の意見は無視してよし😅

他人にちゃんと躾しなきゃね。なんて失礼な事言えるあなたこそ
ちゃんと躾されて来たの?って感じですよ😅

めー

ママいつもお疲れ様でございます。
私も慣れない子育て中ですが、育児に家事にされているだけで同じ母親として尊敬します😖🙏💦

下の子は男の子で活発で
カートも五分も乗らない同じくです😭😭😭
買い物が買い物じゃなくなるとゆう、、、w
上の子は女の子ですが、
もっと手が掛かりました😭
同じく買い物するのが嫌になった時期もありましたが、今は4歳になり弟の面倒みながら、お買い物の手伝いをしてくれるようになり、
十人十色個性があるんだなと、、、今はしみじみ成長を感じています。。。
今もこれからも大変なことあるかもしれませんか、
周りにどう思われようが、
我が家は我が家のスタイルがそれぞれあると思うので
娘ちゃんと、ゆっくりなペースでお互い子育てほどほどに
幸せな日々を〜♡

見守っています♡

はじめてのママリ🔰

病院は気を使うので、受付したらなるべく外で待つようにしています。
他の人も具合悪いといつもよりイライラしやすいし、自分も嫌な目にあいたくないので😅

躾できない年齢なので、沢山動くのは仕方ないかなと思います。
嫌なこという人はどこにでもいるので、小さいうちの外出は気を使います💦

deleted user

うちも下の子は女の子ですが、落ち着きなかったですよ。駐車場で1人突っ走ってひかれそうになったこともあります😫💦上のお姉ちゃんが落ち着いていただけにとても苦労したのを覚えています。
そんな娘も今はちゃんとお話聞いてくれるようになりました!

あず

落ち着きがないんじゃなくて、色々な物に興味、関心がある子なんだと思います!
娘さんの事なにも知らないどっかのオバサンに言われた事なんて気にしちゃダメですよ!
女の子なのにって決め付けで物を言ってくるあたり、きっとお嫁さんにも嫌われてるオバサンのはず。
そんなオバサンが育てた子供はきっとさぞ立派な大人になっておられるのでしょう(笑)
お出かけが大変なのも今しか出来ない経験だと思ってお互い頑張りましょ(*•̀ㅂ•́)و✧

ゆず

うちは義家族によく言われます…知らないおばちゃんも不意に言われると、焦るしイライラするしたまりませんよね!
みんな同じ性格じゃないし、小さい子は特にすぐ飽きたり動いたりが当たり前!その時機嫌が良いだけで普段はヤンチャって子も多いと思うよ!(笑)ってうちの母が言ってたので、私はそう思うようにしてます🤗

はじめてのママリ🔰

うちは男の子一歳八カ月ですが、もうまさに同じ感じですよ!
ほんっとに動いているのが大好きな子です😬
今日もモールの中の有料キッズエリアで遊ばせ帰りに支払いをするとき私達の前に一組待っていたのですが息子はその列に立って待っていられずあまりにも動き回っていたのを見た前の方が順番を譲ってくださいました😢😭

イライラする事も大変な時もたくさんありますが、でも私は活発な息子が大好きです🥺❤️
公園に行ったら人一倍楽しんで遊んでくれる姿を見ると私も楽しいです❤️
これは個性なので躾も大切だとは思いますが息子の個性を潰さず大切にしたいなと思っています!
なのであまり気にされないで、人は人と思うのもいいのかなーと思いました😊

まどか盤_初ママリ🔰

皆同じように頑張ってるのに…「私が何もやってないって事ですか?」って言ってやったらどんな顔するんでしょう?腹立たしい😇

はじめてのママリ🔰

うちもそうでしたよ!!1歳で大人しく座っているほうが珍しくないですか🤔?全然気にしなくて大丈夫です😊

あや

結局は個性だと思います❗うちは男の子ですけど、保育園の中でも誰もが驚く程のヤンチャぶりです😭男の子でも大人しい子だっているし、女の子でもうちの子と変わらないくらい手のかかってる子も見ます❗
最近やっとピークが過ぎたかなぁと思えるようになったので、きっと大きくなるにつれてちゃんと落ち着いてくるようになりますよ😇

はじめてのママリ🔰

うちの子は2歳すぎてもそうですよ🤣

たまやん

息子も2歳まではほんと多動で多動症かなと思うぐらいずーと動いてました💦
公園行っても同じ月齢の子が一緒に遊んでる横で1人ずーと公園を1時間走り回ってました😅

でも2歳ごろから少し落ち着き、今では抱っこマンです💦

今でも突然走り出したり、カートやベビーカーには一切乗ってくれませんが、家の中ではじっと座ってテレビ見たり、くつろいだりするようになりました☺️
外でも私が誰かに話しかけられて話してる間は離れずに待っててくれます。

男の子なので元気で良いね〜ぐらいでしたが、女の子でも一歳ぐらいまでは息子よりやんちゃな子もいてましたよ😁
むしろ男の子の方が大人しい子が周りには多くて、わたしだけ息子追いかけ回してました💦

やんちゃだった女の子も今では息子よりおとなしいし、2歳すぎてくるともしかしたら少し落ち着いてくるかもしれません。一歳は好奇心の塊なので色々なものが気になってしまうだけかもしれません😊

ちろろ

私も、下の娘がまぁ〜〜大人しく出来ないです!!!😂

あっちへパタパタこっちへパタパタ。
手を繋ぐのも嫌!抱っこも嫌!
カートも嫌!
1歳の頃からこんな感じです😅

好奇心旺盛なんだろうなぁ。いろんな物に興味があるんだろうなぁ。と感じています😊

買い物の時も散歩の時も、娘が「あー!」って興味示したら、「ほんとや!○○があったね!何色してる?これママの好きなやつやわ〜😊」とか言って共感してあげれるように心がけてます😅💦

人の目も気になるし、外食やお買い物‥。しんどい時ありますよね😭どうか無理しすぎずに😭
大丈夫です!うちの子もヤンチャGirlです🥺(笑)

ママリ

うちも次女が今まさにそうですよ🤣
連れ戻したりすると泣き叫びます…😂

けっこうこの時期大人しい子とそうじゃない子がはっきり別れると思います😭
大人しい子はたぶん臆病でママの近くから離れるのを嫌がると思います!

友達の子がそうで、一歳台は大人しかったけどイヤイヤ期はどっかピューんって走っていってしまうタイプになってました😅

うちの長女は逆に一歳台は大変でしたが、2歳になったら手を繋がなくてもちゃんとついてこれます💦

その子によって爆発する時期が違うのかな〜と…笑

たかちゃん

そのおばさんがどうゆう意味で躾と言ったのか、、、
女の子はもっとしおらしく躾けなさいってことなのか?
女の子なのにヤンチャっていう言葉が私は引っかかる😌

ヤンチャと言うよりもお母さんを信頼してるからこそわがままなんだと思います!1歳の子供に空気読め!TPOに合わせて落ち着くところ静かしするところではちゃんとしなさいなんて無理ですよね😂

きっと娘ちゃんの個性なんだと思いますよ😆

うちの娘も似たようなもので、今年5歳になりますが最近ようやくお買い物してる時もついてきてくれるようになってきました☺️でも病院で診察待ちの間とかは落ち着きないしそれを押さえつけてでも大人しくするのは違うし、よほど周りに迷惑かけたり危なくなければ見守っていてもいいんじゃ無いかと😁

あとはジュースやおやつやちょっとしたおもちゃ持ち歩いて騒ぎ出したら渡してみたり、あげてみたり😊

きっと何か理由があるんだと思います!でも言葉がうまくでなくて話せないし身体で表現してるのかな😉

今今はママさんも周りに気をつかうし本当にしんどい、周りの目ばかりが気になってしまって辛くなるかも知れないですが、病院とかで大変なら受付の方に伝えて少し外でてみたり、買い物中騒ぎ出しもし何か人に迷惑かけたらすみません😔と伝えて焦らずにどうしても落ち着かず大変ならまた後で買いに来るのでと伝えてカウンターに買い物カゴ預けたり、頼れるものは頼っていいと思います☺️どうしても後でこれるかわからない時は一度商品戻すなりして子供優先でいいと思います😊私も同じような経験してるので☺️ママが焦れば焦るほど子供はより騒いだり手がつけれなくなってお互い余裕無くなってしまう!!
だからその時その時できることをして見てダメだとしても自分を責めないでください😌

5歳くらいになると確かに色々本人の中で理解しわかるようになって来るので、必ず落ち着く時はくる!!もっと早いかも知れないし、後かも知れないし。
でもそれはその子の個性であって特に今の年齢でママの躾がなってるなって無いとかでは無いんじゃ無いかな?

これから成長していく上である程度物事わかってきた時に人を平気で傷つけたり、暴言吐いたり、人に迷惑かけても悪いとも思わない態度や言動とかが現れたりしたら一体家庭でどんな言葉かけられているのか、、、とか子供育てていく上で躾と言うかマナーは一体どうやって教えてるの?って思われることはあっても今の段階でそれは違う❗️

だからおばさんは女の子、男の子に固定観念でも持ってるんじゃ無いかな?その上での発言だったと思うから気にしなくていいと思います😊

いろんな親がいてそれと同時にいろんな子供がいる!

赤ちゃんでも夜中1時間おきに起きる子もいれば朝まで起きない子もいるし、歩き出しが早い子いればなかなかハルキ出さないしハイハイもしてくれない。そんな子供に親がハイハイの仕方教えてないから!とか夜寝るようにしてないから!とか、、、違いますよね☺️

私はそれと同じで今娘ちゃんはいろんなもの見て、きいて、成長している段階だと思うから凹まなくていいですよ💕👍
むしろそれが普通です✌🏻

ちーまま

うちはもう2歳ですけど未だに落ち着きないですよ(笑)
むしろ落ち着いている1歳児や2歳児の方が怖いよ…と回りの先輩ママさんたちに言われてそうだよな~と思いました🎵

まわりの意見は良いとこどりでお互いに頑張りましょう🎵

バーバ

おとなしい子しか育てたことのない見識の狭いおばさんの言う事、気にしないで!
色んなことに興味津々で、意欲的な子だと思いますよ。絶対信頼の心で誇りを持って育ててあげてね!嫌なおばさんには、「すみませんねー、ご迷惑おかけします。」といでも言ってニコニコして、心の中ではうちの子、凄いと思っていればいいですよ。(60代の3人のおばあちゃんより)

はじめてのマリ🔰

1歳なんてそんなものだし、外でみてても何とも思わないですけどね笑。あー元気やな~って。自分で自由に歩きたいしみたいし気持ちはわかるけど、静かにしてほしい場所では気まずいですよね~。もうすぐ3歳になる息子も外出先で触りたいみたいものがあるのに、もう帰ろうねと言うと床に寝そべろうとバタバタ泣いちゃいます笑。年齢的に仕方ないのでイライラはしないけど、気まずい。笑
逆に外で小さい子どもに、うるさい静かにしろ!とか言ってる親みると引きますね。かわいそう、。静かにうろうろしないでほしい気持ちわかるけど親のあなたのほうがうるはいよって。3歳頃まではみんなそんなものですよ。大変だけどがんばりましょ笑

ena

うちも、男ですがけっこう動きますし大きな声出して、病院行っても走り回ってました…。同じ歳くらいの子がおとなしく出来ているとヘコみますよね…😮‍💨
でも、たぶん個性だし段々と落ち着いてくのだと思います。1歳の頃と比べるとだいぶマシな気がします。ちゃんと座って待てませんけどね。
女の子でも、大人しい子が多いけど、男の子に負けないくらい元気な子も居ますよね!言って教えながら時が過ぎるのを待ちましょう😅

あくび🍒

娘さんは見える世界が広いんですよ😊
世の中のいい子は大人しく座れる子、大人の都合のいい子という型にはめた考えは昔すぎますよね😭
その子はその子、娘さんは娘さんです!
それで人見知りして大人しかったらそれはそれでお母さんが外に連れ出さないからと言われるのですから😮‍💨

怪我に気をつけて、お子さんの見えてる世界を大切にしましょ😊

私も娘がだんだん活発化してきたのと、こだわりが出始めたのでどうなっていくのかわくわくどきどきしています😂

一歳はまだまだ!色々触れさせながら楽しく学びましょ!😊

カヲル

日々子育てお疲れ様です

1歳くらいの時はまだ大人しく力づくでなんとかなってたところもありますが2歳すぎるとなんともならず
YouTubeの力を借りたりしています😅

ショッピングモールに買い物行きたいのにカートに乗ってくれないので手を繋ぐ約束をしますが
あっち行くこっち行くの指示が多くまともに買い物できません😭

大変ですけど子供ってそんなもんって割り切ってます
声をかけたご年配の方は自分の子育てしてた時のことなんて忘れてしまったのかもしれないですよ
あっという間って言いますもんね
このご時世女の子だから男の子だからっていうのはお門違いです
男の子がピンクの服を着たり女の子が水色のランドセル背負う時代なんですもの
気になるものが沢山ある好奇心旺盛なお子さんですよね🥰

あぽ

もうすぐ3歳になる娘がいます。

娘もずっと走り回って人にぶつかりそうになったりイスに座らせてもすぐ立ったりで😥
もうすぐ3歳になるけどいつになったら落ち着くのか…。
病院の発達相談行ったけど保育園、幼稚園に通ってみないとわからないと先生に言われました。

知らない人に子供の事を言われた事ないけど言われたらこっちだって悩んでるんだよ❗️って言うつもりです。

ママリ

私だったら「ヤンチャでいいですよ!あなたみたいなお節介嫌味おばさんにさえならなければ!😂👏」と言ってしまいそう。笑

ぴゃー

気持ち分かりすぎて思わずコメントしちゃいます😭

うちの子は今1歳5ヶ月の男の子なんですが、外食や病院に行った時は、基本暴れてばかり。。こないだファミレスに久々に連れていったのですが、元々偏食気味だったので、食べやすいうどんを選んだのですが、口に入れて即べーと吐き出し、挙句の果てに椅子から立ち上がって暴れ、床におかずがボロボロ。。
病院では風邪引きでも元気なので走り回ってますが、看護師さんの目がなんだか冷たくて···💔
他の子は大人しく座ってるのに、うちの子だけあっちこっちに行って、具合が悪い子になんだか申し訳なくなってしまいます😢

躾なんて無理ですよ···😓
食わないものは食わない
眠たいのに寝ない
座ってほしいけど座りたくない
ママ友さんによく言われたのは、1歳のうちは何言っても理解するのが難しいから、せめて2歳くらいからキツめに注意してるらしいです🧐

お互い大変ですが、子育て頑張りましょう😅

deleted user

1才でしつけは難しいでしょ

うちは男の子だけど比較的おとなしいから主さんの様な悩みは持ったことありませんが、
病院ではカーテンの下から除きたがるので、というか除くのでそれが悩みです😅
正直、寝そべって覗く息子より、動き回ってる主さんの娘さんのほうが幾分マシな気がします💦

もろこし

うちの子姉妹揃って大人しくて、人見知りで、家族以外の人は苦手ですごく引っ込み思案なのでヤンチャな子が羨ましいです😭

躾なんて気にせずその子の生まれ持った個性なので大切にしてほしいです!
のびのび育ててもらった子の方が長い人生、生きやすいです!

こうちゃん、ゆきちゃんママ

一歳ってそんな感じだと思います😊
私は男の子二人ですが。。。
上の子は最近になってやっと言ってることを聞いてくれるようになりました!

上の子の保育園の女の子のお友達でも男の子顔負けなぐらい元気いっぱいな子もたくさんいて元気でいいなぁ、可愛いなぁと思います😁

ちなみにユーチューバーで有名な助産師ひさこさんは子どもの集中力は年齢+一分程度!とお話しされててなるほど~ってなりました!

あやか

娘も落ち着きなくて活発でいつも困ってます😅
買い物カートに載せても、数分もすればカートの椅子の上に器用に立っています😓
周りから言われたことはありませんが、ヒソヒソと「危ない。何で座らさないの?」などという声が聞こえてきて嫌になります...
座らせないんじゃない。座らないんだよ!と思いつつさっさと買い物して帰宅してます😊
私は、子供らしくていい!(もう少しじっとしてて欲しいけど...まだ、難しいよね)と思ってます😊
大変ですが、お互い育児、ボチボチしましょう🎶

まめ

うちの娘もそんな感じでした😂外食もスーパーもそれどころではない感じですよね💦

わたしは当時2人で出掛けることに限界を感じ、極力主人がいる時に3人で出るか見ていてもらって1人で買い物に行ったりしてました。

1歳の子に言葉で言ってもまだ分からないですしね😂


躾がどうとかでなく個性ですよね。

大人しい子もいれば、動き回りたい活発な子もいる。

どっちが良いとか悪いとかでなく個性です♡


てか・・・よそのおばさん。
躾しなきゃねとか言える神経。
ホント無神経ですよね😱

人のことなら好き勝手言うからホントおせっかいです。

そんな人のことは気にせずにいきましょう😌


今はすごく大変かと思いますが、成長とともにきちんと言葉が通じて外出も楽になりますよ♡

がんも(*´-`)🔰

子育てしてて思うのは、、、
躾うんぬんでは無いですよね🐹💦

何やってもどうやっても
言うこと聞かない、落ち着きがないとか
そんなときってたくさんありますよね😅

Kawa(32)

『女の子なのに』って…男の子も女の子もなく個性なのに!
活発な子もいれば大人しい子もいます。長所は短所で短所は長所なので気にしないでいいと思います。
好奇心旺盛の頭の良い子だからきっと何事も興味津々なんだと思いますよ!

ゆうたかママ

女の子なのにヤンチャで珍しいわよー。ちゃんと躾しなきゃね。

ヤンチャの何が悪いの。
そりゃあ、外食の時など、ママやパパの近くでおとなしくしといてくれたら嬉しいし、ありがたいけど、まだ、1歳で、じっとしているのは無理ですよ。
中にはおとなしくしとける子はいますが、その子その子で違うのが当たり前です。
私の子もその時期はじっとしているのは食べてるときのみでした。そのため、外食は、少し高くても個室のあるとこに食べに行ってました。

お母さんたちもじっと座って欲しいと思うのであれば、少しずつ、お子さんに声をかけていけばいいと思います。
5分じっとしていられたらたくさん褒めていき、少しずつ時間が伸びていけばいいんじゃないでしょうか。少しでも長く座っていられたらその都度たくさん褒めてあげてくださいね。
褒められることで、自信がついてできることが増えていきます。

周りの目は、そんなに気にする必要なあと思いますが、せめて、外食する時は個室のところにするもよし、テイクアウトのものを取って家で食べるもよしだと思います。家だと、子どもが動きまわろうが何しようが怒らなくてすむので、らくは、らくです。そうすることで、多少は、周りが気にならなくなりますよ。
お互い子育て頑張りましょう。

  • ゆうたかママ

    ゆうたかママ

    追記、6月26日に、久しぶりに外食しに行ったら、もう、上の子、嬉しくて嬉しくて、おおはしゃぎでしたよ。3歳になってるので、走り回るまではいきませんでしたが、大人の周りを動きまわったり、大きな声で歌をうたったりと目が、キラキラして喜んでました。食べてる途中でも、動き出しちゃうので、その都度食べさせるときに、呼んでいかないといけないくらいです。ご飯も自分で食べれますが、親がいると甘えたさんで、食べさせてになります。

    • 6月26日
助言の声

私も小さいときはじっとしてるのが退屈で暴れまわっていました(笑)
お子さんはそれぞれみな性格が違うので、自分とお子さんの理想が近づけられるとよいですよね。

meimi♪

そのおばさん、ウザいですね😑

個性ですよ、こ せ い!!
ちゃんと躾しなきゃねなんて、そんなことちょっと見かけただけの他人に簡単に言っちゃえるアナタこそ、もう一回躾けてもらったらいかがですか?
って言ってやりたいわ。

元気があってかわいいわね♡ママは大変だけどね😉と微笑みかけられるマダムになりたいな✨

Chan♡

そんなもんですよ!
中学校ぐらいになったら落ち着くかなぁ

ママリ

4歳になった今でも落ち着きないな〜と感じます😂笑
話しができるようになってから少し落ち着きましたが、キッズペースないようなところでは地獄です💦
多動で常に動いていて、小さい頃はギャーとなることも多く、外出が嫌になったこともあります…
かといって、支援センターなどの遊ぶようなところではニコニコで差が激しかったです。
女の子なのにっていうお気持ちすごくよくわかります。
本当に男の子、女の子関係ないですよね💦
下の子が生まれて4ヶ月ですが、あまり泣かず手が掛からないな〜(今だけかもしれませんが)と感じることが多いので、姉妹でも性格全然違うのかなと思いつつあります。

  • ママリ

    ママリ

    キッズスペースですね🙇🏻‍♀️💦

    • 6月27日
かなこ

躾けてどうにかなるのなら、皆どうにかなってますよね笑


うちは男の子でしたが、たまたま機嫌が良くておとなしくニコニコしてる時は『男の子なのに偉いね、すごいね!』みたいに言われて嫌でした。

いやいや、性別関係ないし、いつもはすごい暴れてるし!奇跡的に今だけ機嫌いいだけだしぃー!!!とか思ってましたよ笑

だから大人しく座って待ってた子も、暴れてる時もありますよ😊そう思わないとやってられません🤣
むしろ1歳で常に大人しく言うこと聞いてるとか、逆に怖いと思っちゃいますよ😂

ちいちゃん

うちの娘は、今でも動き回ります😂静かにできません😂
そんなおばさんは黙ってろって言いたくなっちゃう😂

ぴい

1歳にしつけって。笑
そういうこと他人に言う人って「女の子なのに」とか型にはめたがりますよね。
自分の子供も型にはめて育てたんだろうなぁと思うので人に偉そうにできる子育てしてないと思いますよ、そのおばさん。
なので落ち込む必要なし。
聞き流しましょう。

はじめてのママリ🔰

「大変な思いをしている」ということは、お子さんを落ち着かせようと努力してらっしゃるということですよね。それもしつけと言えるのではないでしょうか。
本当にしつけをしない親なら子どもが騒いでも気にしないので、きっと大変な思いもしないんじゃないかな~と。

うちの娘も落ち着きがなくて、私1人でお出かけに連れていくといつもヘトヘトです。
ごはん、買い物、病院などの状況、本当に共感です。
同じ背格好の子と比べてしまい、他の子はみんな大人しく座ったり親から離れず歩いたりできているのに…と落ち込むこともあります。

それでも2歳を過ぎて言葉の理解が進んできたころから少しずつ、しつけがしやすくなったように思います。お出かけも1歳の頃よりは楽になりました。
かわりにイヤイヤ期が本格化したので逆に大変になった事柄もありますが😅

子どもの個性も母親の努力も知らない他人に心無い言葉を言われるとショックですよね。ましてや「女の子なのに」とか性別のイメージに当てはめるなんて余計なお世話です。
気にせず根気よく我が子に向き合っていきましょ~😊

まる

娘1歳3ヶ月です。
うちも常に動きまわってます。おっぱい飲んでるときすら、くねくね、もぞもぞ、足を上げてみたり、手を叩いてみたり、あーんーあーと喋りながら飲んでみたり。
幸い抱っこ紐とベビーカーはあまり嫌がらないですが、止まるとプンプンです。待ち合いで座って待つ、不可能です。ごはんも5分もしたら下りたがるか、遊ぶか。外皿ひっくり返したり落としたりするので外食も親2人で交互に見ながら、片方は急いで食べるって感じです。
食べるとき、飲むときは座るよってずっと伝えてたら、家で飲み物出したときは所定の位置に座って待ってくれるようになりました。
それ以外も色々根気よく伝えて、いつかわかってくれたらな~~という感じです。
女の子でも男の子でも、やんちゃな子、おとなしい子、色々ですよね。十人十色。素敵な個性ですよね。
こちらが大変なときは、たくさんありますが、、それでも頑張りたいですもんね。育児を楽しみたいママ達にお他人様がマイナスな投げ掛けなんて、やめてほしいですね。

はじめてのママリ🔰

躾なんて必要ないです
躾しろって言ってる人ほど躾が必要です😇

ママいつもお疲れ様ですm(_ _)m

ミカエル

うちもどっちも落ち着きないですよ。
座って待ってられないし、ご飯だってじっとしてられないし、小さい子なんてそんなもんです。
何してもダメな時はYouTubeみせちゃいます。

はじめてのママリ🔰

うるせぇババア!死ねって感じですね。他人にワケ知り顔で失礼なこと抜かして無事でいられると思うなよ。ぶん殴りたいですね。笑