
育児が楽しめない女性がいます。不安や心配が尽きない日々。皆さんはどのように育児を楽しんでいますか?
生後2ヶ月 皆さん育児楽しめてますか?
私は元々心配性の性格もあり、育児が楽しめません。
ミルクを飲めばむせて、心配だし
ミルクを飲まなければ、調子が悪いのかと心配、
赤ちゃんが寝なければ自分が寝不足で体調不良だし
寝たら突然死が怖くて何度も息を確かめています。
ほとほと自分でも呆れる調子で、毎日を過ごしてます。
みなさんも不安・心配あると思いますが、
どのようにして、育児楽しんでいますか?
よかったら教えてください(о´∀`о)
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月)
コメント

tomona
生後半年くらいまでは私もそんな感じでした😭毎日責任感と心配で頭も心もいっぱいでした💦
楽しめなくていいと思います、それで赤ちゃんの大切な命が守られてるんですから✨でも、自分が眠れなくなるほど心配になっていたり育児に支障が出てくるならもっと周りに頼るのが1番かなと思います😊♥️
今寝返りして身体つきもしっかりしてくると不安は減ってきて純粋に可愛くてたまらない!って思って写真撮りまくったり可愛い服着せてあげたりして、楽しめる様になってきましたよ♡

はじめてのママリ🔰
はじめまして!
私もかなり心配性な性格で、よく確認したり調べたりしています😂
うちは母乳拒否でミルク飲まなかったりがあってミルクや哺乳瓶の種類を変えたりしています。
寝ている間に突然死も怖かったので新生児のうちから病院で使ってたベビーセンサーを購入したりとちょっとお金をかけたりしてひとつひとつ心配事を解決しながら楽しんでいけるようになった感じです☺️✨
今は首や体もしっかりしてきて一緒に遊びに行ったり着飾ったりして楽しく育児していってますよ😍
-
はじめてのママリ🔰
わたしも色々とあり、完ミです。乳首のサイズを変えたり色々試行錯誤してます😆💦
ベビーセンサー私も使ってます!この間何故か鳴ってしまって、それから心配に拍車が掛かってしまいました😅笑
成長して身体がしっかりしてきたら、安心して育児できるのを期待してみます😁❣️ありがとうございます😊- 6月6日

ぽん
毎日お疲れさまです!
私もかなりの神経質&ネガティブな性格で、1人目の時はまっっったく育児を楽しめませんでした。
吐き戻しも多く、泣いてばかりで毎日自分も泣いてました。
可愛いと心から思えたのはいつだったかな…3,4ヶ月くらいだったかなと。
ただ、2人目の今は毎日可愛くて仕方ありませんw
1人目で鍛えられたのか、泣いてても吐き戻しても笑っていられている自分にビックリしています(笑)
あとになってあの時の心配やしんどさは笑い話に、懐かしくなる日がくるよ、そう言われてもしんどいのは今この瞬間で、ママは毎日大変ですよね。
具体的なアドバイスができずすみませんが、心配なのは赤ちゃんを大事に想っている何よりの証拠です。
適度に手を抜きながら、ぼちぼちやっていきましょう( ´ ▽ ` )
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
日々辛い状況で参ってましたが、ぽんさんのお話聞いて、希望がわきました😄私も3.4ヶ月したら思えるといいな…
ありがとうございます。気持ちがほぐれました😭
ボチボチと手を抜けるよう頑張っていきます(о´∀`о)- 6月6日

とも
全く同じです💦
私は過呼吸になって心療内科にお世話になってます…漢方をもらってだいぶ楽になりました😓
他から見たらなんでそんな事で?と思うような事を心配していると思います…ちょっとでも何かあるともしかして病気?もしかして体調悪い?など…😢なので呆れた旦那から心配でも検索魔にならない、今の赤ちゃんの様子を見て元気ならオッケーと言われて余計なこと考えない様にして、もう少し大きくなったらここお出かけしたい!とかこれやりたい!と楽しいこと考えてます!
-
はじめてのママリ🔰
心配になると、身体まで辛くなりますよね😢わかります。
本当にともさんと同じくです🥲心配で検索魔になってます。検索しても余計心配になるばかりで…😅
なるほど!私もそうやって考えてみます😊❣️
悩んで心配して日々育児してるのは私だけじゃないと知って、勇気がでました😭✨
ありがとうございました😊- 6月6日

退会ユーザー
私も心配性ネガティブで常に色々考えて調べては不安になって、、加えて寝ない子だったので育児が楽しいと思えてきたのは1歳すぎてからでした💦
いまは2人自宅保育で楽しいと言うより忙しくて毎日必死です😭
-
はじめてのママリ🔰
一緒です〜!😭
1歳!まだまだ先は長そうです😭
自宅保育大変ですね💦
忙しいと変に考えずに済みそうなのでどうにか忙しくしようかと考えてます😄
回答ありがとうございます😊❣️- 6月13日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
読んでホッとしました!
楽しめていないことに罪悪感を感じていましたが、無理して楽しもうとしなくてもいいかと思えました(о´∀`о)
あと数ヶ月、身体がしっかりして安心出来るまで、赤ちゃん見守っていきます😊