
男児が食事に興味を示さず、毎日食べなさいと注意しても改善せず、疲れています。他に原因があるでしょうか?
今年6歳になる男児を子育て中です。食事に関して相談に乗って下さい。
元々食に関してあまり執着心がないほうで、ご飯の時間になっても自ら進んで食べる事をせず、すぐに他の事に気を取られ、席を離れたり話始めて食べるのが後回しになったり。
お腹は空いてはいるようですが、気をそらしては毎日食べなさいと注意する日々。
間食も食事前にはなるべくしないように心がけてはいるのですが…。何か他に原因があるのでしょうか?毎日同じ事の繰り返しで正直怒るのも疲れてきました(´・_・`)
- 颯ママ

ぱるるママ
保育園でもそういう質問よくありました。
好きな食べ物はありますか?
保育園では全部少しずつにして、完食できたという経験を増やしてあげるようにしていました!
そのうちおかわりができるようになっていましたよ(*^_^*)
それからご飯を一緒に作ったり、野菜を育てたり、買物中お子さんに食材を選んでもらうなどすると、自然と食べたいという気持ちになるようです。
食事中にも食材の当てっこや栄養の話などするのも楽しいですよ☆
私はまだ息子が1歳で実践できてないのですが、よければ試してみてください( ´ ▽ ` )ノ

颯ママ
ぱるるママさん>
お返事ありがとうございます。
そうですね、確かに自分が手伝ったり畑で自分で収穫したものは、張り切って食べる事が見受けられました。
どうも叱りすぎていて食事にあまりいい印象を与えてないのもあるのかなと気に病んでいました。
食事が楽しくなるような工夫もしてあげないといけませんね(*^_^*)

B型ママ
私にも、6歳になる息子がいます。
ぱるるママさんの通り。食には、興味がありません。…>_<…
これといって嫌いな物があるわけでもなく。
びっくりするくらい食べる物もなく。
活動的な次男なので、保育園ですごぉく遊んでくると、よく食べます。食べない時は、疲れて夕飯も食べず寝てしまう事も。
私も、しょっ中怒ってましたけど、自分が疲れるので諦めました。( ; ; )
食事の時間。食べない時は、とっとと片付けて終わりにしています。
また、テレビを消しています。
テレビに夢中になるあまり食が進まず、食べられなくなってしまうからです。
アドバイスになりませんが、6歳前には、もっとひどくて。本当に毎日どぉしたら。と考えるばかり。
年齢が上がるにつれて、少しずつ食べれるようになりました。
色んな育児の問題って、母親の私たちが
もぉいいやぁ。って、思うと解決しちゃう感じで。
だから、ズボラになってますσ(^_^;)
自分も仕事を持っているので、ずっと子どもとの相手は出来ないし。ずっとくっついていられても、子どももプレッシャーかなと。
食べられないのを、自分のせいにしないで下さいね、、
ごめんなさい。うまく話せず

B型ママ
ごめんなさい。
颯ママさんでしたね。

颯ママ
B型ママさん>
お返事ありがとうございます(*^_^*)
そうなんですよ〜、叱るのも疲れちゃって…。
キレ気味に怒ってもう食べなくていいっ!
って言うと、ごめんね、ごめんね(T ^ T)ってされて続けさせるんだけど、口先乾かぬうちにまた同じ事の繰り返し…。
またこれが食べないくせによく動くはよく喋るわ…どんだけエコドライブなんじゃー!って思います(´・_・`)
ある程度食べる環境を作って本人の意思に任せる事も必要ですかね。
早くガツガツ食べるとこを見てみたい〜。

颯ママ
B型ママさん>
お気になさらずに〜(*^_^*)
コメント