![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後1か月半で母乳とミルクのバランスが悩みです。母乳が減ってきたようで、母乳パッドに染みがほとんどなくなりました。母乳寄りに持っていくことが難しいか相談したいです。
2人目で産後1か月半が経ちました。
退院時は母乳+搾乳+ミルクで混合にしていました。
いずれ母乳寄りに持っていきたいと考えていましたが、ミルクのメリットも見え始め悩んでいるうちに手で搾乳するのがしんどくなり、約1週間でしなくなりました。
そこからは母乳5分を1回ずつ+ミルク100〜120を足して、体重増加も順調なのだそうです。
ただここにきて、やはり母乳寄りにもっていきたいと思っているのですが、ここ数日母乳パッドにほとんど染みなくなりました。
これは母乳が減ってきているということなのでしょうか?
もう母乳寄りにはもっていけないと思いますか?
よろしければ、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。
- はじめてのママリ
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
搾乳していなくても、直母で吸わせていたなら減ってはいないのではないかな、と感じました。
生後100日までは母乳量を増やせると助産師さんからきいて頻回授乳頑張ってました!
その頃は1日15回とか授乳してました…🫠
一人目なので軌道に乗るのに少々時間がかかりましたが、3ヶ月頃には1日1回ミルクの母乳寄りの混合に持っていけました!
はじめてのママリ
やっぱり頻回授乳頑張らないといけないですよね…
それが私的には結構キツくてついミルクに頼ってしまいがちです。
でも母乳は増やしたいっていうワガママがあるので、頻回授乳頑張りたいと思います。