※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
子育て・グッズ

2歳で発達支援を受けていた女性が、進路について悩んでいます。療育と幼稚園の候補があり、子ども園も考えています。集団行動が苦手で不安があるため、みなさんの経験や通園後の感想を聞きたいです。

2歳時点で発達の遅れがあり
発達支援施設や療育など通われていた方
その後の進路はどうされましたか??


いくつかの候補で迷っています。
・療育の毎日通園
・少人数、のびのび系幼稚園
・中規模、のびのび系幼稚園
・大規模、そこそこ勉強もある園
・のびのび系のこども園

どこも受け入れには問題ないと言ってくれていて
幼稚園やこども園の場合は療育と併行の予定です


定型発達の子たちから受ける影響も大きいのかな
と思うところもあって決めきれずにいます。

言葉も遅いし、集団行動や気持ちの切り替えが苦手で
普通の幼稚園等に行かせてもやっていけるのか不安です

幼児期の支援は大切だと聞くので
ここはしっかり毎日通園の療育で
集団に馴染めるよう土台を作るべきなのか……


みなさんどのように決められましたか?
また、その後通ってみてどうだったかも伺えると嬉しいです


コメント

パピコ

ウチは、のびのび系のこども園に入れました。

30人×5クラスのまぁまぁマンモス幼稚園です。
理由は、抽選なく地域優先枠で行けるのがその幼稚園だったのと、完全給食だったからです😂😂✨

2歳の頃に通ってた公立の療育の先生には少人数の公立幼稚園に加配付きで行った方がいいんじゃない?って言われましたが、それを押し切ってマンモス幼稚園に入れました😓😓

(ちなみに、うちの地域は療育園は発達具合が遅い子や明らかな障害がある子を優先するためグレーの息子は療育園には行けませんでした。)

年少さんの7月頃に一斉指示が通らないって事で、9月頃から幼稚園の後に週2で療育にも通ってますが、楽しそうだし、年中さんになって、この前発達検査を受けるにあたり年中さんの担任の先生に幼稚園での生活を聞いたところ、一斉指示は通ってるし、言われなければ何も気づかなかったですって言ってくれました。

年少さんのイベントはコロナで運動会と音楽会しかなかったんですが、11月に行われた運動会では半べそかいてたので、そこで1度やっぱりマンモス幼稚園に入れたのは可哀想だったかなぁと落ち込みましたが、3月にあった大きなホールで行われた音楽会ではニコニコしながら前の子に釣られて制服のズボンのポケットに手ぇ突っ込んで出てきました😂😂

で、年中さんになったら、何でかめちゃめちゃ上の学年に上がったことを意識しだして、〇〇組さんになったから、こんな事も出来るんだよーって色々張り切ってます😂😂✨

とりあえず、私はマンモス幼稚園に入れてみて、そこでの幼稚園生活が難しそうだったら、公立の加配付きの幼稚園に転園させようって思ってましたが、マンモス幼稚園に行かせて良かったなぁと思います😊😊✨

  • もも

    もも

    詳しくありがとうございます。
    30×5クラスはなかなかのマンモス園ですね😳!

    現状似たようなかんじで、もし幼稚園に行くなら少人数で、のびのび系のところをおすすめされています。
    ただ、できれば毎日通園の療育に行ったほうがいいんじゃないかと言われています。
    私の地域はグレーの子でも療育園は通わせてもらえそうですが、かなり狭き門だとは聞いてます😥

    療育の先生の反対を押し切ってとのことですが、何かキッカケや理由などありましたか??
    我が家もマンモス園に入れようか悩んでいるところで………

    年中さんのころには一斉指示も通るようになっているのは理想すぎます🥺

    ただ、うちの子は言葉の発達が結構遅れ気味で気持ちもうまく伝えられないし、順番待ちも苦手てで……
    子供にとってのいい成長に繋がるのかも心配で。
    考えても考えても答えがです困っていました😔

    • 6月4日