
お友達とおもちゃの貸し借りで困っています。どう対処すればいいでしょうか?
幼稚園や家でお友達と遊ぶ時におもちゃの貸し借りが出来ない場合、何と言って対処すればいいでしょうか(>_<)
上の子なんですが、自分が遊んでいるおもちゃ、遊びたいおもちゃがあれば、他の子が貸してと言っても貸してあげることができず、これ僕の!いや!僕が遊ぶ!と言って無理矢理占領します(>_<)
順番ね、とか、一緒に遊んだら楽しいよと言っても聞く耳持たずです💦
また、遊びたいおもちゃがあって他の子が使っていると自分から貸してと言えず、無理矢理取ろうとしたり、嫌と拒否されるとおもちゃを投げたり、泣き叫んだりします(>_<)💦
こういった場合、どういう風に言ってあげれば聞くでしょうか💦
毎回対処に困っています(>_<)
- はじめてのママリ
コメント

退会ユーザー
他の子に貸してって言われたら
「貸してって言っているけど、どうする?まだ遊びたい?」→遊びたい→「じゃあ少し遊んでその後お友達に貸してあげてね。」
他の子のおもちゃを欲しがったら
「貸してって聞いてみて。」→すぐに貸して貰えない場合→「お友達はまだ遊びたいからもう少し待とう。次貸してねって言ってね。」
こんな感じで促してます!
2歳頃から言い聞かせて、最初は泣いたり喧嘩しましたが、今では多少取り合いにはなっても丸く収まるようになりました😋

ママリ
うちは本だとすっと入るようで困った時はそう言う絵本を買って読んでます。
例えばイヤイヤが激しかった時はおばけのやだもん
相手に手が出てしまっていた時はアンガーマネジメント系(おこりたくなったらやってみて、いらいらばいばい)
あとは仏教系の幼稚園で入園祝いにブッダがせんせいと言う本をもらったのですがこれが何かと効果的でした。
例えば悪いことをすると自分に悪いことが返ってくる。とか楽しいことはみんなで分けても減らないとか、やられたから仕返しするとずっと繰り返すよとかそう言うことが書いてあるのですが息子には響いてるようです。
宗教系の本はまず買わなかっただろうなと思っていたので嬉しい発見です。
本好きならどうでしょう?😊
-
はじめてのママリ
絵本、いいですね!☆
色々探してみようとおもいます☺️- 6月5日
はじめてのママリ
もうちょっと遊んだら貸してあげてねと言っても、そのあと全然貸さないし、
あとで貸してねと言えても、その時に相手の子に嫌!って言われると怒ったり、泣いたりします💦
こんな感じになっていましたか??(>_<)💦
そんな時どう言ってあげてましたか?😢
退会ユーザー
最初は泣いてそんな感じでした💦
ぐずってしまった時は違うおもちゃで気を引いたりして乗り切った感じです😅
あとは比較的聞き分けいいタイプでしたので、泣いた後の落ち着いた時に、同じ事されたら嫌でしょ?みたいな感じで諭してました🤔