![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
1歳3ヶ月差の年子を平日は朝から晩まで自宅保育しています!
結論から、なんとかなっています😂
毎日あっという間に過ぎ去りますが晴れた日は毎日公園に連れて行けています🤣
新生児期は旦那が育休を取ったり、臨月は息子と2人きりの時に陣痛きた場合、速攻で帰らせてくれるような仕事内容しか入れてなかったり、旦那と旦那の会社にはだいぶ助けてもらいました!
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
1歳半の年子ワンオペです😇
上の子の時もですが下の子のときも里帰りなしです🙅♀️
出産の時は幸いにも旦那が休みの日だったので何とかなりました💦
陣痛が来た時はあらゆる場合を想定してた方がいいです😭
私も年子と分かって正直不安の方が大きかったです🥺本当に大変ですがなんとかやれていますね。。。
特にどんな事が聞きたいですか?🧸
良ければどんどんお答えしますよー!
-
みー
ありがとうございます😭💕
やはり陣痛きた時の想定しないとですね!!
陣痛きた時に息子の預け先がないので夫に帰ってきてもらうしかないのでその辺はなんとかします、、😭
新生児期はどうされてましたか??
下の子を外に連れて行けないとなると上の子はずっとおうちになりますよね、、😞- 6月3日
-
ママリ
ご主人が1番ですが、万が一難しい場合は、
・子連れ入院(できるかは産院によります💦)
・一時保育(近くに一時保育利用できそうな保育園や施設などがあれば、登録しておくと便利です)
・自治体や民間のシッターさんを頼るのもありです!
このどれかかなぁと思います😊
新生児期はほぼおうちでした〜🏠
主人が休みの時は、買い物に上の子を連れて行ってくれたりしてたので、それくらいで💦
3時間おきの授乳などで私も余裕が無く、ろくに相手してあげられなかったのは後悔してます💧
こういう時に行政のサービスをもっと利用すれば良かったと今思います🥺- 6月3日
![莉菜](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
莉菜
11ヶ月違いの年子ママです!
うちもなんとかなってます👍
私も不安で不安で
陣痛きたらどうしようって
本当に不安でしたが
1人目の時は旦那が夜勤で家で
まだ寝てた夕方に破水
2人目は旦那の休みの日に破水
3人目は夕方で旦那もいてた時でした!
新生児期の寝かしつけは
分娩台で生まれた赤ちゃんを
お母さんの胸の上に起きますよね?
その状態で下の子トントンで
寝かしつけて
上の子はその横でトントンしてました😋
本当にバタバタでその時の記憶なんか
ほぼないですが
なんとかここまで成長したので
気楽にいきましょう🫡🫡✨
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
ぴったり1歳差の3人年子自宅保育してます😌
1人目の時から頼れるのは旦那さんだけですが、毎日かわいいでしかないですよ🥰
旦那さんが仕事中に陣痛が来たらって不安ですよね😭私は産婦人科の先生に頼れる人が旦那さんしかいないということを伝えて旦那さんがお休みの日に合わせて計画分娩にしてもらったのも、万が一の時のために陣痛タクシーに登録してました!
みー
ありがとうございます😭💕
なるほど!!
夫が1週間くらいしか育休とれなくて😭
新生児期どうしようってなってます、、😖
退会ユーザー
1週間取ってくれるんですね✨
旦那休み取ってましたが、
下の子公園くらいなら一緒に連れて行ってました☝🏻
なるべく人気ない公園で本当短時間ですが🤭
上の子を保育園に通わせてるママさんたちも送り迎えで下の子連れ出してるし、ある程度はもう仕方ないかなと思っちゃっておりました💡