※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

義両親が協力的で助かっているが、最近気持ちが複雑になってきている女性。自分の気持ちについて相談したい。

敷地内同居で義理両親が協力的な方いますか?
家事や育児について、どこまでお願いしてますか?

うちは子供の遊び相手、ご飯(おかずを持ってきてくれたり、遊びの延長で義実家で子供のごはんを済ませてくれる)、洗濯物の取り込み(雨の時や外出で遅くなる時)などしてくれて助かってます。
すごく助かってるし、贅沢な悩みなのは100も承知なんですが…

私は基本的に自分たちてできることはしたいと思っています。
夫にも伝えていて、義両親にも感謝しているので縁を切りたい訳ではありません。

今までのことで私の正直な気持ちを書くので、客観的にみてどう感じるかを教えてください。

・敷地内同居が決まって入居したら、リフォーム済、家具、家電、キッチンマットやトイレの汚物入れまで全て揃えてくれている。(大金を使わせて申し訳ないし、夫婦で選びたかった)

・私と子供が連休などで家を開けている間に、義父が家の掃除に入っていた。(見られて困るものは無いけど日頃の適当さを知られるのが嫌だし、動かしたものが元の位置に戻ってないので困る)←これはさすがに夫に意見して義父に伝えてもらいましたが、夫はすごくしぶしぶでした。

・私が子供に対して叱っていると、義父が無言で玄関に入ってきて助け舟を出して義実家に連れていく。(躾として叱ってるのでその後のフォローはもちろんするし、自分が怒っている時に玄関に居られても困る。助け舟は子供にとって大事だけどその役割は夫でいいし、話が終わってないまま連れていかれるので躾にならない)

・↑について、翌日義母に話をすると「(義父が私の怒った声に対して)堪らず子供を迎えに行ったと話していた」「早くしなさい、とよく言っているけどもう少し待てないのかなと思う」「(育休から)復帰したらどうするんかなと思う。なるようになる」と言われた。(何故私が叱ったのか、どれだけ待って言い聞かせてもダメだったから叱ったのかは全部無視されて、夫がその時どうしてたかも気にされず、私が叱りすぎだと思われてるんだなと感じた。育休復帰に向けてできることをしようと思って行動してるのに、否定されたように感じる。なんとかなるんではなく、なんとかするのは結局私。)

・今日も義実家で子供たちが遊んでいて、ご飯やお風呂で迎えに行ったら子供はまだ遊ぶとグズる。お風呂は「今入ってもまだ汗かくよね」ご飯は「ばあちゃんところで食べる?」と言われる。(夫の帰りが遅く3人の子供を1人で見るので早めに行動したいし、一番下が落ち着いてるタイミングで終わらせたい。ご飯も遊びに行くとほぼ毎回食べさせてくれるので申し訳ない。甘えればいいんだろうけど準備してから迎えに行くので虚しい。何より子供がグズれば許されると思うのがしんどい。)

義両親が善意でしてくれていることだし、これ以上のことも沢山してもらっていて実際助かることも多いので文句を言うのはおこがましいと思ってました。が、最近自分の気持ちを抑えることが出来なくなってきています。
私の考えが固すぎますか?
普段から甘えてるのに愚痴が出るのはワガママでしょうか?
すごく感謝してるのに、なんだか毎日しんどいです。

コメント

りんご

ワガママというか、、親か祖父母かの違いな気がします❗️
祖父母の立ち位置としてはそれで間違ってないような…まぁ家具や家電は自分で選びたいのはわかります😊

私も実家や義実家でも、変わらず子供に怒りますが、祖父母はやっぱりすぐに止めますよ。「今やろうとしてたもんね」とか子供へのフォローや、「そんなに怒らなくても良いよ」とか言われます。
が、別に私はそれに対してはイライラはしません。
「ばぁばがいるからって甘えて~」はと思いますが😅

親も義親も、親だった時代があるので怒る気持ちはわかってると思いますよ。
その上で、ただただ孫が可愛いんですよ。

私もおばあちゃんになったら、孫をベロベロに甘やかして、娘に怒られながら可愛がるのが楽しみです💕笑

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    そうですね。祖父母として言ってることはわかるし、孫を可愛がってくれることにも感謝してるんです。
    ただ、隣に家があるのでほぼ毎日繰り返されるとストレスになってしまって😅
    「孫を可愛がってくれている」とポジティブに思える余裕を持ちたいです。

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

敷地内同居ではなく、徒歩10分以内の距離に住んでいます。以前は言い方悪いですが頼んでもないのにしょっちゅう家に牛乳いる?アサリが安くて、いるでしょ?と持ってきてくれてました。有難かったんですが、次第に面倒だと感じ始めました。一応行くと連絡はありますが、正直ダラダラしたい日もあるし私だって専業主婦ですが出かけてる日もあります。あれ?家にいないの?など連絡来たり、しょっちゅう来るなと思いました。それ以来、子供のことで頼るのもやめました。1人でやる方が気楽です。夫も毎日夜中の帰宅なので寝かせるまでワンオペで、大変ですが、頼ってるという複雑な感情もないですし色々楽です!何でもかんでもやって貰ってる自分が情けないと感じたりもして頼りたくない!と思うことが多くなりました。義母は私の母に〇ちゃんはなんねも1人でやっちゃう、頼ってくれない!って言ってたそうですが、今はめちゃくちゃ充実な毎日です!元々私は専業主婦でも毎日子供のために頑張ってるお母さんに憧れがあり、自分がいまそれになりつつあるのか毎日楽しいです!以前の私は小児科に行くのでさえ、義父の送迎があったり、子供の習い事があれば下の子2人預けてとかそんな感じでしたが、1人でするようになってからは気も遣わないし、本当に楽です!勝手に家に入るとか無理です。掃除くらい自分でやります。と言います確かにジジババ甘いですが余計なことはしないで欲しいです!😅ご飯作ってる最中も自分で見ます!ってハッキリ私なら言います!頼ってばかりも私はすみません嫌なので、ある程度は自分でやります!頼りたい時は私から言うので!って私はハッキリ言いました!!😉

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    そうなんです。有難いけど面倒、頼ってるという複雑な感情、自分が情けない。全てその通りです。
    気を使わなくていい環境、大変だと思うけどきっと本当に楽ですよね😣
    ハッキリ言っていいかな…私自身は元々はっきり言うタイプなんですが、子どもがじじばば大好きなので自分の感情だけで離すのも可哀想かなと思ってしまって💦
    小児科の送迎も一緒で義父がしてくれたり預かってくれたり、状況がとてもよく似ててビックリしてます。これは私も最近断り始めて、時間を気にしなくて良くなったのがすごくストレスフリーです😂
    いつか🧸💭さんのようにハッキリ言えるようになりたいです✨

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もハッキリ断れないこともありました!😢なかなかいいです!って言えずに、押し切られて、助かります〜ってなってました!でもママリさんも少しずつでいいと思いますよ👍😉習い事等の時はすみませんちょっと見ててくださいー!って送ったらすぐ家に帰る、またお迎えの際はお願いしますー!って感じで、お子様も後でまた行けるからね!って感じで👍いやいやって駄々こねる時もあるとおもいますが、少しずつでいいと思います!お子様も少しずつ離れていったら、次会える時もっと喜ぶも思います!🫶敷地内ですし難しい部分は沢山あるとおもいますが、頑張って下さい🫡👍私も義父が待ってるから急がなきゃとか預かって貰ってるから早く帰らなきゃ!急がなきゃ!って思ってました😂必要な時は私も頼ってるのでゼロにしなくていいと思います(*´˘`*)♡ママリさんがストレスなく、お子様と家族で楽しく過ごせますように💞

    • 6月3日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭✨
    書かれてる内容が全て自分と重なりました😣スパッと切ってしまうのではなく、少しずつ変えていけばいいんですね☺️
    「ゼロにしなくていい」っていう言葉を聞いて、少し気持ちが楽になりました。
    義実家に感謝はしつつ、家族のペースも崩さないように、断るところは断ってみようと思います☺️
    遅くなりましたがベストアンサーに選ばせていただきました✨ありがとうございました😊

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ベストアンサーありがとうございます😊✨義両親も孫が可愛いから世話焼きたいんだと思いますがママリさんのペースで頑張って下さい💞
    こちらこそありがとうございます♡

    • 6月3日
まいまい

わたしも全部されたら嫌ですね。
特にうちの義母かなりの過干渉なのでわたしが出産で入院中頼んでもないのに部屋の掃除して勝手に下着がしまってある引き出しから中身引っ張り出してきて洗濯してたそうです(綺麗な状態でしまってあるのにわざわざ出してきて選択する意味もわからないし下着だしでさすがに死ぬほどイライラしました)。
わたしもできることは一人でやったほうが楽ってタイプだし、過干渉すぎて嫌だったので言いました。
今のところ前ほどの過干渉は無くなりました。
いつまで続くかは分かりませんがめちゃくちゃ精神的に楽になりました。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    そして共感もしていただいて嬉しいです✨
    まいまいさんの義母さん、本当にかなり過干渉ですね💦下着の洗濯とかイライラして当然だと思います!!意味がわからない。
    出産の入院中に部屋の掃除(頼んでない)はうちもありました😑
    ほんと頼んでないことは放っておいてほしいです。敷地内同居をする時に「頼まれたこと以外はやらない」と義母本人が言ってたんですけどね🤔100%善意なのが逆にしんどい。
    上の方も言われてますが、やはり伝えた方が精神的ストレスが減りますよね。
    繰り返すかもしれないけど、言葉を選んで伝えてみようかと思います。

    • 6月3日