
義父の法要でお返しをもらえず、不満があります。今後のお包みについてどうすべきか悩んでいます。
なんとなくもやもやします。
弔事のお返しがないとき、みなさんなら今後のお包みをどうしますか?
今年、義父が病気のため亡くなりました。
葬儀や49日で私達はお香典を包んでいますが、そろそろ半年が経とうというのにお返しなし。
喪主は義母で、主人は3人兄妹の長男です。
義弟(独身)義妹(既婚)はお香典を出さず、兄妹の中で私達のみが渡しました。
渡すのが普通だと思っているので、義弟たちがお香典を包んだかはいいのですが。お返しなしは少しモヤモヤします。
これから法事のたびにお包みをしてお返しなしなのかなぁと思うと、包むのも嫌な気になってきます。
なんだか私達だけ損してるような気になってきました。
みなさんなら今後のお包みなど、どうされますか?
- はじめて育児(2歳4ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

みー
これから渡さなくていいのでは🙄
うちは香典だしたら香典返しあります😅
義母が簡単に済ませたい人なのかなと!
だとしたらお香典は渡さなくていいと思います!
他の人に返してなかったら結構問題ですが笑

はじめてのママリ🔰
お香典を損得で考えないので、私は気にしないです。
お香典はあくまで故人を偲ぶ弔意を示す手段の1つなので、そのお気持ちがなく形式的に渡してるだけなら今後は渡さなくていいと思いますし、お気持ちがあるならお返しとか周りとか気にせずお渡ししたらいいかなと思います!
-
はじめて育児
お香典をいただいた気持ちを返すのも香典返しだと思うので、モヤモヤしてました。
気持ちがあるなら渡す、もっともだと思います。
今後については主人と相談してみます。ご意見ありがとうございます。- 6月2日
-
はじめてのママリ🔰
お香典いただいた気持ちを返すのはあくまで相手の話で、自分の気持ちはそれとは関係ないと思います✨
ご主人とご相談して納得する答えが出るといいですね☺️- 6月2日

退会ユーザー
家族ならお返しは要らないと思う派です。
義両親なら今後もそれなり包みます。
-
はじめて育児
義祖父のときの葬儀ではお香典返しがあったので、なぜ今回はないのか疑問に思ったというのもあります。
ご意見ありがとうございます。- 6月2日
-
退会ユーザー
義祖父は義祖母がいますか?義両親とは別に考えが違うのかもしれません。義祖母がすゆタイプとかです。
- 6月2日

てんまま
うちの地方は香典返しなしですよ(^^)形式的な乾物ちょっとと、供物を分けて頂いて帰るくらいです(^^)
-
はじめて育児
香典返しなしという地域もあるのですね⁉️
私の地元は香典返しが普通の地域だったので、地域にもよるのですね💦- 6月2日

ままりな
うちのまわりも家族や親族は香典返しなしが基本ですね。
葬式によっては、通夜振る舞いがあったり、四十九日で飲み物等をいただいたりとかしたりもするので、そんなに気にしてませんでした。
-
はじめて育児
親族は香典返しなしが基本というのもあるのですね🤔
私の地元では世帯が別であれば、香典返しするのが普通でしたのでモヤモヤしてしまいました- 6月2日

退会ユーザー
私だったら普通に包みます!
自分の親だったら別にお返しなくても気にしないし、旦那の親でも一緒かなと😌

はじめてのママリ🔰
実父が亡くなって10万包みましたが、家族なのでお香典返しはありませんでした!
地域の違いなんですかね😳?
私は神奈川県住みです!
はじめて育児
義母は簡単に済ませたい人、確かにそういうタイプかもしれません。
逆に渡すことで負担になっていたかもしれませんね。