※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の子供の発達について心配しています。模倣が弱く、ちょうだいができないなどの違和感があります。自分が気にしすぎているのか不安です。

1歳1ヶ月、発達を心配しています。
なんだか、育てていて違和感があるんです。
はじめての子供ですし、私自身子供に関わることが無かったのでわからない部分は沢山あるのですが。
このぐらいだともっと出来ている子の方が多い気がします。

⚫︎模倣はパチパチ、いただきます、コロコロクリーナーで掃除する、人形にミルクあげる真似したり、クシで髪をとかす仕草、手をグーパーする
ですが、バイバイや名前を呼んでハーイなど全くしません。模倣が弱い気がします。
⚫︎人見知りは早い段階からあり、後追いは一歳から。
⚫︎バンザイして抱っこは求めてきます。
⚫︎簡単な言葉はわかっていてある程度、指示は通ります。
ですが、ちょうだいが出来ない、嫌がって逃げます
⚫︎最近指差しするようになったけど、何をしてほしいかわかりません。
⚫︎ちゃんと分かるような発語は無いです。
⚫︎名前に反応はしますが、何かしている時はあまり向かない
⚫︎目は合うし、喋ると口元も見てきます
⚫︎笑顔はありますが、あまりゲラゲラ笑うような爆笑をしない
⚫︎Eテレ見せても、ジーッと真剣に見てるだけで、楽しいのかよくわからない。
⚫︎音楽には少し乗っている時もあるけど、ほぼ乗らない。
⚫︎手づかみ食べを嫌がってしない。
⚫︎手に持たせればスプーンを口に運んでいたのに嫌がるようになった。
⚫︎遊びはクルクルチャイムは出来るけど、積み木は積まない。

模倣の弱さに違和感を感じます。
こちらから、沢山働きかけないとしないです。
そんなものでしょうか?
わかっていることもあるのに、なぜちょうだいは出来ないのでしょうか。
私が気にしすぎなのでしょうか?
考えすぎておかしくなっているのは自分なのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私の感覚ですが、とっても良くできてると思います🥺
模倣って、本当に個人差あるので…💦
真似っこの楽しさを見出したら急に真似が上手になることもあるし、真似っこに楽しさを感じてなかったらしないです😅

ちょうだいはしない子は本当にしないですよね💦
渡したくないのだと思います!
いつかちょうだいブームが来る気もします😅
長女がそうでした💦

実際に見ておらず、文を読んだだけの判断ですが、読む限りでは人形にミルクをあげる真似ができていたらそんなに心配しなくても良いと思います!

みかん

1歳1ヶ月なら出来てることのほうが多いような気がします。
ちょうだいが出来るようなったのは1歳半は過ぎてたと思います🤔

89

大丈夫なのではないでしょうか?

ちょうだいは「嫌がって」るんですよね。意味を理解できてるから問題はないかと思うのです。
お遊びの時に、ママから「どうぞ」してから「ちょうだい/ください」とやってみるとか??一緒におままごととかやってると自然と成り立つかもしれませんが、どうでしょうか。

また、テレビ等観ていてフリーズするのって、子どもあるあるで、必死に情報収集してるんですって。大人みたいに先を読めないしすぐ処理できないから、ジーーっと固まるんです。私もなんだなんだ??と思って調べまくりました😅段々とノリノリになれますから、リアルタイムでノってほしいのなら、繰り返しみせて一緒に歌って踊ってはどうでしょう。

はじめてのママリ

同じ月齢です😊

うちの子よりたくさん出来てることおおいですよ😳
積み木は食べるか、ガンガンやるだけだし、指差しもできませんーーー🤣

きっとびっくりする位いきなりやってくれるようになるんじゃないですかね!?✨
私はあまり気にせず見守ってます😊

きき

一歳一ヶ月ですよね?!
よく出来る子だと思います😂

deleted user

文章を読む限りでは、客観的な意見としてですが、気にしすぎのように思いましたが、実際に育てていている人の感じる違和感というのはわからないので…

楽しい気持ちがないと模倣や言葉には繋がりにくいと思います。
あまり心配しすぎずに楽しんでコミュニケーションできるといいですね😊

deleted user

全然 大丈夫だと思います🤔
私の息子 はーいなんてしないです笑
人見知りは何故か1ヶ月程度で終わりました笑
なにかに集中してる時は名前呼んでも振り向かないですよ笑
指さしても何して欲しいのか分からない時あります笑
大体 おやつ指さしてるんですけど笑
簡単な言葉、分かってるのかすら分かりません笑
全然できてる方だと思います!安心して大丈夫ですよ

ママリ

初めてのお子さんという事ですが、他の子と比較して「違和感」があるってことですよね?
「他の子」と言うのは何十人、何百人って数ではないですよね?
わずか数人と比較して違和感を持つ必要はないと思いますよ!
それをし始めるとキリがなくて、育児が楽しくなくなってしまいます😣
「ちょうだい」はあげたくないから嫌がって逃げるのでは無いですか?
指差しだけで、何をして欲しいのか読み取るのは難しいです…
絵本を指差しても、読んで欲しいのか、1人で読みたいのか、食べたいのか、投げたいのか…分からないですよね🤭?
テレビは光ってるし映像が次々変わるのが面白いんです。内容を理解して楽しんではいません
等々…出来ないのではなく「やりたくないんだなぁ〜」って気持ちで見てあげると良いですよ!
気にしすぎなくて良いです!!

めろ

保育士もやっていて、自身も1歳1ヶ月の子を育てていますが
すごくたくさんのことがよくできて
順調に発達してるんだなぁと思いました🥺
うちの子はそんなに模倣できません…たまにバイバイするくらい😂
他のいろんな子も0.1歳クラス担任しててみてましたが
みんなそんな感じというか、むしろいろいろできる方だと思いますよ。

ちょうだいは
どうぞ〜♪ありがと〜♪とか言いながらママの方から何か渡してみて
お互いにやりとりしてるうちに
自然とやるようになるんじゃないですかね🥺?気分もあると思いますし、まだできなくても普通だと思います。

気にしすぎず、楽しみながら関わってあげれば大丈夫ですよ♪

まま

全然問題ないと思いますよ🥺💘
これからどんどん成長していくので、模倣もこれからですよ!!