
高額療養費制度について教えてください。子宮鏡検査や体外受精の費用が気になります。申請のタイミングや手続きについて詳しく教えていただけますか。
高額療養費制度について教えてください🙇🏻♀️
来月生理が来てしまったら、子宮鏡検査をして、体外受精に進むのですが、正直、いくらお金がかかるのか全くよめません…
高額療養費制度というのがあるのを知り、ネットで読んでいるのですが、まだ自分の中で曖昧で💦
いつ、どのタイミングで、どこへ申請するのか…
いつ、どこへどのタイミングで提出するのか…
いつまでに用意しておけばいいのか…
どうか分かりやすいよう教えていただけないでしょうか😭
よろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
高額療養費制度の中に限度額認定証というものがあって、これから先高額な医療費を支払う予定である場合に事前に申請して発行しておくことで支払う医療費を抑えることが出来ます。
来月医療費が高額になると予想できているのなら、もう今すぐにでも申請して認定証を発行したらいいです。
問い合わせ先はお持ちの保険証に書かれている保険者です。保険証に問い合わせ先が書いてありますからそこに聞いたらいいですよ。
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます。
変な質問をしていたらすみません💦
来月の第1週か第2週で生理が来るとすると、今日か明日にでも、申請したほうがいいということですよね?
添付した、この申請書で間違いないでしょうか?
また、この申請書が「被保険者記入用」となっているということは、私(被扶養者)が書くのではなく、旦那が記入すればいいという意味でしょうか?
本当に初歩的な質問だったらごめんなさい…
はじめてのママリ🔰
度々すみません…
水色の保険証の左上に
「健康保険被保険者証」と書いてあるので、旦那ではなく、わたしが記入していいんですよね?
あと、旦那の会社に何か報告したりすることはあるのでしょうか?
ママリ内で、旦那の会社へなにか申請するというのを見た気がしていて…
たくさんお聞きして本当にすみません💦💦
ママリ
6月中に医療費を支払うので今すぐに申請したらいいですよ!
加入しているのは
全国健康保険協会(協会けんぽ)
なんですね?
そうであればこの書類であってます。
主さんは旦那さんの扶養に入っているのですか?
それとも自分の職場で自分が加入しているのですか?
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
はい、協会けんぽです!
私は専業主婦で、扶養に入ってます!
区分がどうなるのかもちょっと分かってないです…
私も旦那もこういうものに疎くて…本当にすみません。
いろいろ教えてください…
ママリ
それならこの書類でいいですね。
旦那さんの扶養に入っているということは、
旦那さんが被保険者
主さんは被扶養者
となります。
書類の被保険者情報は旦那さんの事を書いてください。
あ、記入自体は主さんがしていいですよ😅
限度額認定証の発行は会社を通す必要はありません。特に報告することもありませんよ!
限度額の認定区分は旦那さんの収入(標準報酬月額)をもとに決定されます。
はじめてのママリ🔰
すごく分かりやすいです😭
そうですよね、わたしが記入します😅
何も報告いらないんですね!
ありがとうございます。
旦那の収入を確認し、区分が分かってから、きちんと記入します。
療養予定期間は書かなくても大丈夫…ですよね?
あと、先程添付させていただいた用紙に記入したら、他に何か必要な書類はありますでしょうか?💦
ママリ
旦那さんの収入は別に確認しなくても‥😂
限度額認定証発行すればおのずと区分は決まっちゃいますし。
療養期間は最長で1年間なので6/1~5/31とかにしておけばいいですよ。
申請用紙1枚出せばいいです。
はじめてのママリ🔰
あ!高額療養費制度のほうで収入によっていろいろ変わるので、この限度額適用認定証には関係ないですね!
そしてこの申請書1枚を、保険証の下に書かれている支部へ郵送すればいいんですね✨
自分が情けないです…
ありがとうございます😭
なるほど…認定証が送られてきたら、それを1年間使える✨
なので、月初めの通院の時に見せればいいってことですね!!
はじめてのママリ🔰
本当に何度もすみません…
限度額認定証では、どこにも旦那の収入が分かる区分は記入するところがないと思いますが、
1日から末日までの支払いが自己負担限度額までになる
という文面を見ると、どこで「自己負担限度額」が分かるんだろう…と疑問になってしまいました💦💦
ママリ
限度額認定証にはそのかたの認定区分がすでに書かれています。
認定区分っていうのは社会保険料の決定にも使われる標準報酬月額っていう金額をもとに決められます。
標準報酬月額はすでに社会保険組合が把握してますから、こちらから収入情報を向こうにわざわざ伝える必要はないんですよ😅
認定証が送られてきたら保険証と併せて病院に提示してください🎵
はじめてのママリ🔰
なるほど!
把握されての発行で、手元に認定証がきたら載っているんですね!
本当に本当にママリさんの説明が分かりやすくて、全く無知だったのにすごくすんなりと頭に入ってきました✨
本当に本当にありがとうございました😭✨✨