
旦那が朝の幼稚園送りを担当するのはありがたいが、早く行きたいときの準備は自分がするのが不満です。逆の場合、旦那は助けてくれないのが疑問です。
我が家は朝の娘の幼稚園の送りはパパ担当です🫶
それだけでめちゃくちゃ有難いなって思うんですけど
朝早く行きたいからって時私に何分までに行きたい
って言うんですよね🤔
なので、私も当たり前感覚でいつもより早く娘の朝の準備をするんですよね!
全然いいんですよ!全然いいけど旦那の都合で
朝早く行くのだから自分が早く起きて準備してあげる
という発想になぜいたらない?
これが逆に私が幼稚園送るとして今日は早く行きたい
ってなった時旦那は助けてくれないのに
なぜ?????
世の中の母親はこういう部分にモヤァ〜
ってするんだろうな。。。。。
って思っただけです🙌🏻
気づいてしまったらこれ言われる度にいいけどさ〜
って気分になるんだろうな🥲
朝送ってくれるだけめちゃくちゃ有難いんで
言いはしないですけども( '꒳' )
- あず(3歳8ヶ月, 7歳)

mamari
間違っていたらごめんなさい。
コメントからは、夫婦で協力している関係ではなく、奥様を旦那様が手伝っている どのくらいいう関係のように感じます。だとすれば、旦那様は幼稚園の送り担当(送るお手伝いをする)という感覚なので、他のことまでやろうとはしないかもしれません。
旦那様がきちんと話を聞いてくれる人なら、話し合うのはどうでしょう。絶対にもんくにならないように配慮しながら、お互いにとって、より良い協力の仕方を相談してみるとよいと思います。
まだまだ、女性が家事育児をして、男性が手伝う感覚から抜け出せない家庭も多いようです。もっとも、旦那様が手伝いさえしてくれなずワンオペ というご家庭もあるので、手伝ってくれるだけ良し…という考え方もありますが…。
できれば、話し合いにより意識改革していく方がよいと思います😊

はじめてのママリ
もう男と女の感覚の違いなんですかね、きっと…
私事になりますが、昨日家族で出かける時に主人が「準備おっそ。」と一言言ったんです。
いやいや、あんたは自分の準備してるだけでそりゃ早いわさ。
私は子ども2人と自分の準備、朝ごはんの後片付けとかあんたより何倍もやること多いんだわ。
早く行きたいならなぜ一緒にやろうとしない?ってなりました。
家族の時間作ろう!と言ってくれたのは主人なので何にも言いませんけども。
男女の違いなので仕方ないです、きっと。
割り切るしかないと思います。
イライラさせられますけどね…
コメント