※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
共働き28歳🔰
家族・旦那

【長文】名付けと義両親のことで夫と揉めています。なかなか出口が見え…


【長文】名付けと義両親のことで夫と揉めています。
なかなか出口が見えずふさぎ込んでいます。アドバイスをいただけたらと思います。

私の希望→自分たちだけで決めたい。義両親が名付け親になるのは嫌。姓名占いを信じないので、ケチをつけられこの字にしろ、などと言われるのが不安。

夫の希望→大事なことだから両親とも相談したい。姓名占いを大事にしたい。嫌な案なら断ればよく、最終的に夫婦で決めるので大丈夫。

それを受けて私の妥協案→あなたは影響される。そんなに姓名占いが大事なら私も調べて大吉になる名前にする。だから夫婦だけで決めたい

それを受けて夫→それでも何か見落とすかもしれない。よい名前のためにベストを尽くしたいから、やっぱり相談したい。埒があかないからカウンセリングへ行こう

結果、夫婦でカウンセリングへ行きましたが、あまり時間が取れず核心的なところまで行けませんでした。
この問題でモメてもう1ヶ月以上になります。
カウンセリング終了後、夫はすぐ長期出張に行ってしまって一人、落ち込んでしまいます。

私が夫婦での名付けにこだわるのは、自分の好みを押し付けたいからではなく、親として最初の(責任ある)贈り物だからです。
ふだんは優しい夫が、自分の親が絡むことにおいては頑なです、

義両親がこれを聞いたら「自分らの子なんやから、自分らで決めなさい」と言うと思います。
しかし自分の息子には激甘ですし、夫はもし義両親にそう言われても多分聞きません…。
なぜかというと夫はものすごく優柔不断なため、結局は親に背中を押してほしいだけだと思うからです。

でもこれから先、一事が万事それでは困る。それを分かってもらいたいのですが…

なんだか味方がいなくてずっと落ち込んでいます。私はどうしたらいいのでしょうか。

私の父は(母も)暴力的でした。昔の私は母親と共依存で、進路は父の、好みや行動は母の言いなりでした。
両親とは疎遠なので頼ることはありません。

実は妊娠していません。私は自分の納得できない環境では子供を作らないと決意しています。
このままでは離婚です。ですがそれは悲しいです。離婚を脅しのように使ったら本当にそうなってしまいそうで怖いのですが、夫には私の真剣さが伝わっていないようにも思えます。

コメント

はじめてのママリ🔰

夫と義実家との距離感が気になるのと、
名づけ以外にも義両親を絡めてこないか不安しかないです。

考え方なのでどちらが良い悪いもないですが、
子離れ出来てないみたいで気持ち悪いです笑

  • 共働き28歳🔰

    共働き28歳🔰

    そうですね。私も名付けだけでは終わらないということが不安です。子離れ親離れはできていないと思いますが、本人たちは幸せそうです…

    • 5月31日
deleted user

私は両親・義両親に対しては報告は大事だと思ってます。相談ではなく。

新しく世帯をもち親から離れた身として、子どものことだけでなく全てのことにおいて自分たちで決めていくべきだと私も思いますよ。
もちろん悩んだ時にアドバイスをもらう相談はありだと思いますが、最初から決める場に義両親を入れ込むのは違うのかなあと思いました。

  • 共働き28歳🔰

    共働き28歳🔰

    報告してもしダメだと言われてもスルーできる旦那さまって少なそうです。でも同じ考えの方がいらして安心しました。

    • 5月31日
deleted user

両親に相談したいって、気持ち悪いですね😂
もし、妻がつけたい名前があって、旦那さんもいいんじゃない?と思ってるときに、義両親がうーんって消極的な場合、意見が覆るってことですもんね😅それって義両親が決定権を握ってる感じがしますし、意味わかんないです😩

どこの家庭も、自分達夫婦で話し合い、それを両親に発表する。そこで意見を得たとしても、それをまた夫婦で話し合う。って感じが一般的かと思いました。
うちはちなみに、決定してから発表しました。両親の意見なんていらないパターンです😊

  • 共働き28歳🔰

    共働き28歳🔰

    共感いただいてありがとうございます。結局、義両親が決定権を握ってる…そこが納得いかないのですよね。カウンセラーにもあまり分かってもらえなくて…私がおかしいのかと涙

    • 5月31日
deleted user

旦那さんはどこまで相談する気なんでしょうか?
夫婦で決めた上で最終、一般的な意見として変でないか確認してもらうレベルの両親の参加なら別に良いのでは?と思いますが、
書き方的に両親にも命名の案を出してもらって…ってことなんですかね?🤔💦

それなら私も嫌です😅

旦那さんには主さんの本当の気持ち(名付けに関わらず自立してほしい)というのは伝わってますか?
一か八かになってしまうとは思いますが、真剣さを伝えるために「離婚」の提示もありだと思います。
とはいえ持ち出す以上覚悟は必要ですが。。

  • 共働き28歳🔰

    共働き28歳🔰

    はっきり言えば逆上され、やんわり言えば伝わらない…伝えられてないですねこりゃ。難しい。覚悟必要ですよね。本当これが最後のハードルなのに越えられなくて離婚ってのが悲しくてつい。

    • 5月31日
コジコジ

主さんがおっしゃる通り名前は親からの初めての贈り物です。夫婦で沢山悩んで生まれてくる、または生まれた赤ちゃんを想って決めるのが愛情だと思います😌

旦那さんはパパとママがいないとなにも出来ないのですかね🤤?
恥ずかしながら私の旦那もそのような節があったので、妊娠した時に パパとママがいないとダメなの?いいかげんしっかりしてよ!!と喝を入れました。優しいだけじゃダメなんだと気付かされました😰

納得できない環境では子供を作らないとのこと、しっかりなさってていいなと思いました。
いい歳した大人が変わるのには時間がとてもかかるか、変われないかです、、
主さんの幸せを願っています😭

  • 共働き28歳🔰

    共働き28歳🔰

    コメント読んで心があたたかくなりました。旦那様は分かってくださったのですね。素敵なことです。結局は、パートナーを思う気持ちであるような気がします。期限を決めて話し合おうと思います。

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

シンプルに考えて死ぬ思いで産むのはお母さんだけです。
決定権はお母さんにあります。笑

  • 共働き28歳🔰

    共働き28歳🔰

    そうですよね。多くの男性は母子ともに無事で当たり前だと思っている…かも。

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

2人で決めればいいと思います😂
義両親は関係ありません、なぜ相談する必要があるのか理解できないですよね💦

上の方もおっしゃってますが、産むのは女です。
なので最終決定権は私だと思ってます!
ちなみに1人目も私が決めました😊
旦那はセンス皆無で、私の案にかなり絶賛してくれたので助かりました😂
もうすぐ2人目産まれますが、またもや私が考えた名前になる予定です👍

  • 共働き28歳🔰

    共働き28歳🔰

    すてきなご夫婦で羨ましいです。出産というおめでたいテーマで、こんなことでモメるのってやっぱおかしいんだなぁと思いました。

    • 5月31日
runa

私は旦那との子供なので、2人で決めたい派です。
それに、性名占いもしましたが
サイトや人によって結果は様々だし
女の子であれば将来結婚して
苗字が変わるとまた結果も変わります。
正直当てにならないと思いますよ。

  • 共働き28歳🔰

    共働き28歳🔰

    おっしゃる通りです。夫はこだわるくせにそういう知識もないのです(唯一絶対の正解があると思ってる)
    では結婚して苗字変わった妻の運勢はどーでもいいんか?って話ですよね…

    • 5月31日
ママリ

私も夫婦だけで決めましたよー!

義両親が決めたときたらどうしてもずっとその時の記憶が根付いてしまうので、私は嫌ですね、、
夫婦で名前候補を色々と話し合う過程も楽しいですから😊旦那様は責任感のある対応をしたいようなので、そこはありがたいけど、自分達だけで決めないと私が一生後悔するし、たくさん話し合って子供のために2人で色々考えたいと強めにポジティブに伝えてみてはいかがでしょうか?