
娘の泣き声にイライラし、感情をコントロールできない。産後の苦手な刺激により、娘との関係に悩みを抱えています。祖母に預けるべきか悩んでいます。
娘の泣き声がしぬほど苦手です。
イライラして感情を放出するために
わざと大きな声でギャーっ!と泣きわめくのに耐えられません。
こっちもカーッとなって手が出そうになります。
今まで何度か手を上げたことがあります。
もうやめよう。怒鳴るのも絶対やめる。と誓って、叩きそうになる気持ちを制御していますが、ものを投げたり腕を強く掴んで「聞いて!」と揺さぶったりしてしまいます。。
これじゃ叩かなくても怒鳴らなくても一緒ですよね。
私はHPSで大きい音や声、刺激的なにおい、
突然触られたりするのがとても苦手です。
産後特に酷くなりました。
1度離れて別室で…というのも何度もやっていますが
ずっと泣きわめく声を別室で聞いているのも耐えられません
産後すぐはもっと酷くて、娘と目も合わせられない、触れられない(触れてほしくない)程の嫌悪感、
娘のにおいも臭いと思ってしまうほど拒否反応が出てました。
怒ってしまうことを可哀想と思いつつ抱きしめてあげたりごめんねなどのフォローもする気が起きませんでした。
最近は少しずつ可愛いと思う気持ちが戻ってきて
抱っこも少しの時間なら出来るようになってきました。
今日は叩くのと怒鳴るのは我慢できましたが結局私は変われないんじゃないか。もう娘と離れた方がいいんじゃないかと思ってきました。
気付いたら娘を否定ばかりしてる気がします。
本当に気の毒だし絶対今後に影響がありますよね。
今までやって来た育児も全て間違っていたんじゃないかと思ってきました。
あんなに幼かった子をあんな事で叱っていたなんて私は毒親なのかもしれないなどと全てがダメだった気がしてきます。
もう祖母(私の実母)に預けて離れた方がいいでしょうか。
- 初めてのママリ🔰(3歳0ヶ月, 5歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
一度離れた方が良いと思います。

はじめてのママリ🔰
私も音に敏感なのでお気持ち分かります。
お耳が痛いから大きい声は辞めてね、頭が痛くなるから辞めてね、大きい音を聴くと疲れて何もできなくなっちゃうから辞めてね、など日々言いかせてます。子供が泣くのは仕方ないですしまだ小さい子にこう言うのは可哀想ですが、こちらも泣かれるのは辛いので。
一度耳の病気になりましたし私自身多分聴覚過敏なので、ママはお耳の病気なんだよ、ママが嫌がる声を出すとまた病気になっちゃうよと冷静に教えています。私も沢山悩みますし自分を責める気持ちも分かりますが、耐えられないものは仕方ないと思います。批判もあるかもしれませんが、なんとかやっていくしかないです。あまり気にしすぎないでくださいね、お互い頑張りましょう😊

はじめてのママリ🔰
離れた方がいいと思います。
まだ小さいからお母さんの病気は
理解できなくて当然ですし
大声で泣かないのは
無理だと思います・・・
病気なのは仕方ないと思うし
お辛いとは思います。
大人はそれが理解できるけど
子供は理解できませんよね💦
親が頑張るしかないと思います。
正直可哀想です。
厳しい事言ってごめんなさい。
コメント