※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むつき
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の息子が物を口に入れる癖があり、おしゃぶりを使っているが発語の遅れを心配している母親。息子の行動にイライラし、父親にも相談できず悩んでいる。どうすればいいかわからず、自分自身も追い詰められている。

どこに相談したらいいのかわからず
ママリさんにたどり着きました



1歳2ヶ月の息子を持つ母親です
前々から息子が物を口に入れる癖が強くなりました
「そのくらいの子どもは口に入れて確かめてるんだよ」
「歯が痒いんだと思うよ」
と言われてきましたが、そんな可愛いものではないです
人も噛みますし、なんでも噛みます
絵本、サークル(マットタイプ)も噛みます
噛んだものをそのまま食べてしまうこともあり
誤飲にビクビクしながらその度に口を開けて泣く息子の口から物を取り出してます…
誤飲してしまう、なんでも噛んでしまうなら…と思い
毎回おしゃぶりをさせてますが
家族や保健士さんから「発語が遅れてしまう可能性があるからおしゃぶりはしない方がいい」と言われました
今月で1歳3ヶ月になるのにずっとおしゃぶりしてるのも確かにどうかな…と思って外すときもありますが
外すと必ず噛んで食べてしまいます
こういうとき、どうしたらいいでしょうか?

毎日毎回これを繰り返しているうちに
自分自身の頭がおかしくなって叩いてしまう時もあります
なんで何でも口に入れるの?!?!と。
自分でもこんなことしたくないのに
言うことを聞いてくれないのはわかってます…
反省すると罪悪感が出てきて一気に消えたくなります

平日はほぼワンオペで育児をしてますが
少ししか家にいない父親が大好きらしく
大人気ないですが少し憎くなってる部分もあります
わたしが上記のことで悩んでることも
父親は知りません。
相談しても相談にのってくれません

今自分が何をしたいのかもわかりません

すいません

コメント

ママリ

ママ頑張りすぎてるかもしれませんね💦
お口に物入れるのが好きな子はホントそんな感じですから、やっぱり仕方ないと思います。
うちの子もマット噛んでたり絵本食べてましたよ。
心配で嫌なら頑丈なベビーサークルを設けて口に入れても良いものだけを柵の中に置くしかないですね。
外に出たいと泣くかもしれませんが、安全のために無視で。
ベビーサークル🆖なら家の中のものを片付けるしかないと思います。
ウチも一時期いろんなものを棚の上に置いてました。

雷注意

とりあえず何でも食べちゃうのはあるあるだということは分かってください。

絵本はもちろん、障子もちぎってモシャモシャ食べてました。
ベビーサークル(木製)は歯型だらけです。びっくりの力ですよね。
その他にもテレビボードの裏に溜まった埃、粘土、なんかいろいろ食べられました😇

噛むだけなら問題ないおもちゃやなにかしか身の回りに置けないですが、そのような対策しかないと思いますよ💦
そのうち噛まなくなります…!

n

同じ月齢の娘がいます!
うちもなんでも口に入れるし、人の腕に噛み付いたり、指を口に持ってって噛まれることしょっちゅうありますよ!(笑)

1歳になったってまだこの世に1年しかいないんだもん、まだ分からないよな!くらいで捉えてます!
本当に誤飲したら行けない物は手の届かないところに置いておけば少しは不安が減ると思います!

はじめてのママリ

まだ1才1ヶ月ですが、まっっっったくと言っていいほど全部息子と同じです。
私もこの前悩みすぎて子供に当たってしまいこれではダメだとこちらのアプリで質問させていただきました。
そしたら、YouTubeの助産師ひさこさんの噛み癖という動画を勧められました。まだ少ししか見れていませんが、お勧めします!少しは楽になりました。
私も朝から晩まで噛まれ続けてあざもでき、出血もしてもう嫌になります。ネットで調べても愛情不足とか書かれてて子供との関わり方がわからなくなりました。
お互い頑張りすぎないように、たまには子供を安全な場所に置いて少し離れてみてください!少しは楽になります!

deleted user

うちの子も色んな物を口に入れてますよ😅
そういう時期で本当に今だけですよ💦
長いかもしれませんが、外歩くとタバコ落ちてたら食べようとしますし石や砂も…
うちの子はキッチンのゴミ箱漁って生ゴミ出して食べることもあります
小さいおもちゃだと排便時に一緒に出てきたり、うちも上の子と2人でヘアトリートメントを開けて食べてました
勿論小児科に連れて行ったり悲惨なものです…

ファミサポや一時保育の利用を考えてみてはどうですか?
疲れが溜まってたりしません?
お金はかかりますが、子どもと一時的に離れて息抜きできるので良いと思いますよ☺️

Jejeje

ママさん、ワンオペ育児お疲れ様です(^^)
お口が寂しいんですかね?
おしゃぶり全然ありだも思います!おしゃぶりしてもしなくても、発語する子しない子それぞれだと思います。
私の子供もおしゃぶりしても発語がありますし、おしゃぶりしてる子でもお喋りな子沢山いますよ😊