※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にじはは
子育て・グッズ

4歳の息子が2年ほど吃りがあり、心配です。相談したいです。

4歳、年中の息子が2年ほど吃りがあります。
波があり、ひどくはないのですが心配です。

あああのね。こここれ。など、言葉の始めが
吃ります。

このまま見守って良いのか、どこか相談すべきか、
同じ境遇の方など色々教えてください。

コメント

ママリ

二歳半から吃りがあり、年長の4月から民間のことばのお教室に行っています。言語聴覚士の方に診てもらっています。
病院や専門の方に診てもらったからって治るわけではないのでずっと見守って来ましたが、年中の12月頃から子供本人がしゃべりにくさに気づき始めたのと、年中の年明け2月頃とても悪化してしまい、色々悩んで春休みのときに言語聴覚士の方に相談に行ってみました。そして4月から3週間おきくらいで通うようになりました。

一度年中の春頃に保健センターで相談したこともありましたが、やはり専門の方ではないのであまりピンと来ず。

今のことばのお教室で言語聴覚士の方に、こちらに来るタイミングは遅かったでしょうか?と聞いたことありますが、やはり
本人が気づき始めたというタイミングで来るのはいいタイミングだったと思います、とのことでした。
本人が気づいていないときに診てもらって、病院など通うようになると、それがきっかけになり子供が
自分は他の人と違って話しにくいのか!と気づかせてしまうようで。

気になるようでしたら、一度言語聴覚士の方に相談してみてもいいかもしれませんしね、少しスッキリするというか安心しますよね!
あまりひどくないようでしたら、見守ってもいいのかなぁとは思いますが🤗