
コメント

にゃんにゃは
落ち度と言う言葉はあまり好きではないんですが、確かに日本は他の国に比べて子育て支援に関してまだまだ課題が山積みですよね。
でも保育園に入れる為に子どもを産んだわけでは無いですし、いつの時代も完璧は無いと思うので、この時代に生を受けたならこの時代の流れで生きていかなくてはいけないですよね。
現代の子育ての問題が今後の日本に良い影響を与えてくれれば良いなくらいしか思ってませんよ

チミー:-)
復帰しなければいけない仕事をしていて保育園に入れず退職しか選択肢がなくなるのは国の体制が原因だと思いますが、自分の家庭の経済的な理由で国のせいにするのは間違っていると思います😅自業自得やんって思いました。
-
ドラえもんが好き
納得です!やはり国に問題がありますね。また、家庭の経済環境に関しては別ですよね。
- 11月21日

rainbow0817
保育園に入れないからといって言ってはいけない言葉だと思いました。
大人が簡単に死ねとか使うから子供も簡単に死ねって言ってしまうのだと思います。
保育園が少ないのも問題ありますが、保育園を増やせない環境にも問題があるし保育士が増えないのも社会に問題があるのだと思います。
もっと、丸いゆるいゆったりした社会や人になったらいいのになぁーと思いました。
-
ドラえもんが好き
その通りですね。しねって簡単に言ってはいけない言葉ですよね。
やはり社会に問題があるとの意見が多いですね!!- 11月21日

k⊂((・⊥・●))⊃
人それぞれ事情はありますからね(´-`)
私は仕方ない。
っていう感想です。
ウチは九州の田舎なので車は1人1台、仕事は2馬力でないと生きて行けない田舎です。
仕事も少ない上に近くの保育園は満杯です。
片道1時間の校区外保育園に4年目、あと6年通うか迷い中です。
でも、逆に保育園預けないで生きていける環境ってどれくらいなんでしょうか??
単純に疑問です(´-`)
我が家はサラリーマンのいわゆる平均年収しかないくせに子供3人こしらえてちゃいました。゚(゚´ω`゚)゚。笑
でも、仕事が嫌いではないから働いて子供育てます。。。
-
ドラえもんが好き
どんな事情かは本人しかわからないですよね!
どれくらいかと言われると私もわかりかねますが、子供をつくる前に貯金してる人が多いのかなという予想です!
仕事が好きで働いてる方も多いですよね😌- 11月21日

退会ユーザー
日本て本当に子育てしにくい国だなぁと感じました。そもそも、子育て以前に妊娠出産もしにくいと思います。妊娠出産て本来はおめでたいことのはずなのに、妊娠したら「職場に迷惑がかかる」とか、過疎地は産院がなくて手放しでは喜べなかったり…。産んだあとも、仕事している人ばかりが保育園を利用するわけじゃありません。もちろん、お仕事している人が一番に利用できるのが最適なのですが、産後の肥立ちが悪くてどうしても上の子を預けたいとか、病気をしてしまって子どもを見ている人がいないだとか…。保育園を必要としている人が必要な時にいつでも使えるようになればいいなぁと思いました。

しんのすけ
しねは言い過ぎかもしれませんがその人は不満をブログに素直に書いたんでしょうね、私は今まさに待機児童問題に直面してるので気持ちはわかります。
待機児童多い地域は認可外保育もいっぱいですからあなたは働けません、って言われているようで( ; ; )
こんなにも厳しいんだなと身にしめて感じています。

ドキンちゃん♪♪
しねという言葉は言ってはならない言葉なのでどうかと思いますが、待機児童問題について注目されるきっかけになったという面では意味があったのかな。と思います。
私もテレビの子沢山貧乏でお兄ちゃんは中卒で働いてくれてます!みたいのは自業自得だと思って同情できない(子供さんには同情しますが)タイプなのですが、、、(^^;
でも子供を保育園に入れないと育てられないような環境で子供を産むことに落ち度があるというより、子供の為にも仕事をしてよりよい環境を作ってあげたいと思って働くお母さんもたくさんいると思います。我が家も旦那収入で食べては行けますが、やはりたまには家族で旅行などにも行きたいし、将来は奨学金などに頼らずに大学や希望の進路に行かせてあげたい。と、思うとやはり保育園に預けて働くことになります。旦那さんだけの収入でそこまでできるお家は少ないんじゃないかな、と思います。
少子高齢化というなら、安心して子供を産んで育てられるように、やはり待機児童問題はもっと積極的に取り組んで欲しいなと思います(´・ω・`)

kannamama
皆様が言う通り
しねは言い過ぎかなとは
思いました(^_^;)))
でもずっと働いていたいし
子供も欲しい方
経済的に厳しいけど
保育園に入れてでも
きちんと育てていきたい
って思ってる人など
理由はさまざまですよね?
共働きの時代だと
言われてるのだから
尚更だと思います。
少子高齢化や女性も
前に出て働こうと
国が政策として出してるなら
国が責められても仕方ないと
思います😓
ドラえもんが好き
確かにその通りですよね。まずは国の政策があってないことが問題だと私も思います。
にゃんにゃは
腰が重いのはどの企業の重役も国のお偉方も同じですよねぇ笑
まぁ今やっと気づいて焦って政策立て始めてるだけ良いとは思うんですがねぇ