※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

同居中の義母とのストレスが限界に達し、距離を置きたいが傷つけたくない。義母には未だ話していないが、我慢すべきか、自分の気持ちを大切にするべきか悩んでいます。

長文ですが、よろしくお願いします。一部同居が辛いです。義母とのキッチン、お風呂共同が想像していたよりストレスです。敷地内同居で、母家を新築して夫と私と子供2人の4人で2ヶ月前から住んでいます。夫が母家を相続した為です。義母は同じ敷地内に義母の家があります。義父は早くに亡くなり、義母1人で住んでいます。そこにはミニキッチンもありますが、全く使用していない状態です。元々、義母の生活は母家で食事をして、お風呂に入り、義母の家は寝たり、寛いだり、洗濯する用の家です。
私は専業主婦です。下の子がまだ幼稚園なので、小学校に上がるまでは現在は、働く予定はありません。なので、1日の殆どを義母と過ごす事になります。
義母には勝手口の鍵を渡しているので、好きな時に家に入って来れます。 現在、3食共に食べています。平日の朝食〜夕食まで全て準備してくれますが、子供達の食事だけは私が作ります。平日のご飯の片付けと食器洗いと、土日は私が全員分ご飯を作っています。子供達のご飯を作っている間、義母はキッチンの横でずっと料理しているのを見ています。側で見られながら料理をするのも辛いので、義母がキッチンにいない夕方数十分で子供達の料理を作るのもストレスです。 最初は一緒にキッチンに立って、お手伝いしたり料理作っていましたが、ちょっと手を洗いたい、野菜洗いたいとか思っても、義母が使っていると洗面台の方で手を洗いに行ったりしていましたが、毎日キッチンに2人女性が立つのは、それぞれのやり方もあり難しいと思い、それからは大人のご飯はお手伝いのみしています。
キッチン共同というのは、ほぼ完全同居と同じで朝食の用意、お昼の用意と夕食の買い物、夕食準備、夕食と殆ど義母は家にいる状態です。 
とても優しい母ですが、やはりずっと一緒にいると本当に辛くなってきて、毎週末になると私の限界がきてしまい、夫に酷く当たってしまいます。 週末の一日だけは、家族4人で外食する機会を無理矢理作っている状態です。 
夜、子供達が寝た後にやっと自分の時間が取れると思っていても、義母が1階のキッチンで夫と話してる声が聞こえてくると、何故か辛くて涙が出て来てしまいます。 
それと、家を建てたのが母家だったので、仏壇があります。家を建てるにあたり、仏壇を一度別の家(敷地内に義弟の家もあります)に移し、そろそろ母家に新しくコンパクトな仏壇を置く話も進んでいます。 仏壇を一旦移動する話の時に義母の家に仏壇を小さい物に買い替えて置くのはどうか?と夫が打診しましたが、やはり母家に仏壇は置かないとダメという返答でした。
が、こちらの家に仏壇を置くと、義母が家に来る用事が更に増えて、食事以外も顔を会わす事になります。 
もう、考えただけでも辛いです。 
一部同居して1ヶ月で限界が来てしまい、夫に泣きながら一部同居を甘く見てた、キッチン共同と言っても、こんなに一緒に食事するとは思っていなかった。出来れば、夫のいる週末だけ一緒に食事する等、もう少し距離を置きたい。でも、伝え方によっては良かれと思ってしてくれた事だと思うから傷つけるような言い方はしたくない。と。 
夫は理解してくれて、そのうち様子を見て義母に話すと言ってくれましたが、未だに義母には話してないようです。
義母の生活の中に私達が入って来てしまったので、我慢するべきでしょうか? 仏壇も食事も別にしたいと強く思ってしまうのは、やはり勝手すぎますか? 
本当に悩んでいます。 

コメント

deleted user

毎日毎日お疲れ様です

姑が自分のミニハウスで暮らせばストレスはなくなりますよね?!
1人分しか作らないのだからミニキッチンで構わないだろうし🙇‍♂️

義理の弟さんは関わらずに暮らしているんですか??

旦那さんが上手いこと言ってくれればいいですね😭

また、お仏壇【義理のお父さん】はお母さんと一緒にいたいだろうからこれもまた、ミニハウスに置いといて欲しいですねー

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私達が引越してくる前までは、義弟とご飯を食べたりもしていたようです。義弟は独身なので、特に義母が構う事もなく、子供のいる私達の方を手伝ってくれているような状態です。

    ミニキッチンも、母家を建て替える時に新しくしたんです。でも、義母はそこで料理しないんです。何の為に新しくしたのか😭 

    • 5月21日
ほむら

お疲れ様です。

義母さんの気持ちや家の事情、色々わかってはいるけど、心が辛いですよね😢

義母からすれば、母家を相続させてやり、いいところだけ受け取るのに、都合の悪いところは別にするなんて、都合良すぎる、と思ってしまうかもしれないですよね…。

義母さんも、主さんも家の中が世界のほぼ全てになってしまっているから余計に辛いのだと思います。
幼稚園に行っている間だけ、パートに行くとか、習い事をするとか、趣味をする、運動をする、何でもいいと思うのですが、外に出る、外でも自分の居場所を作るのは難しいですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり都合良すぎますかね😭 自分が義母の立場でも同じように感じるかもしれないですね。 

    ほむらさんがらおっしゃる様に、確かに今は家の中が世界のほぼ全てになっています。こちらに引越してきて、間がなく家と幼稚園と小学校、スーパーが今の私の世界です。少しずつ外に出ていく事も考えたいです。外に自分の居場所作れると今の気持ちも変わるかもしれないですね。 

    • 5月21日
  • ほむら

    ほむら

    土地や家はもらうけど、義母は…みたいな風に思われて関係が悪くなってしまわないように、なんとかやっていきたいですよね。

    自分の家が自分の世界の全てになってしまうと、同じように家が全ての義母さんといると居心地悪いのは当然かと思います。
    私は、同居じゃないですが、義母が割と近くに住んでて、フットワークも軽く、何かとすぐアポ無しで家に来る人で、自分の家なのに居心地が悪かったです。この4月から幼稚園の間だけの短い時間ですが、働き始めて、私はすごく精神的に楽になりました。義母も忙しいかな、と気を遣ってくれたのか、以前より距離ができたのも良かったです。

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです。今は自分の家という感じがしません。子供が学校へ行った後、ホッとしたいところですが、いつ義母が勝手口から入ってくるか分からず、寛ぐ事もできないです。下の子を幼稚園へ送り、帰ってくると家でコーヒー飲みながらTV見ている義母が居ると何とも言えない複雑な気持ちになります。 
    持病の薬を飲むのに、わざわざ家に来て薬を飲むのも理解できないです。と、普段なら気にも留めない小さな事がいちいち目につき、精神的に辛いです。

    平日の昼間、幼稚園お迎えの時間迄は、私が外の世界へ出るのが今のところ1番の解決策ですね。

    私も祖父母と父母と住んでいましたが、母は仕事が忙しく、殆ど家にいなかった記憶です。が、もしかしたら、母も同居が辛く、外に自分の居場所を見つけて精神的に折り合いつけていたのかもしれませんね。子供の頃は学校から帰ってきても母は仕事でいない、私が寝る頃に帰ってきていたのでとても寂しかったです。自分の子には同じ思いをさせたく無い気持ちが強いですが、一部同居で専業主婦は精神的に病みそうです。 
    外に自分の居場所を見つける事は考えてなかったので、ほむらさんのアドバイス頂き、少し気持ちが前に向きました。 

    • 5月21日
  • ほむら

    ほむら

    義母さんを変えるのは、ものすごく大変だし、、ぶつかるだけぶつかって、結局多分無理ってなりそうだし、自分が変わるのが手っ取り早いし、結局楽だと思います。

    義母さんと2人っきりになる時間だけでも少なくなれば、今より確実に、気持ち的には楽になると思います。
    子どもたちが帰ってきてからの方がまだ義母さんと過ごすのマシじゃないですか?😅
    働くことなどで外出が増えれば、いちいちどこに行くのか、行っていたのかとかも聞かれなくなりますしね。

    働くなり、外に出ることで、家でも多少ダラダラしやすくなりませんか?今、ダラダラしてると、なんか悪いことしている気分になるというか、、義母さんの目が気になりますよね。
    外に出て疲れているという免罪符にも(悪いことじゃないんですけど…)気持ち的になりませんか?

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、義母を変えるのは難しいと思うので、自分が変わっていくしかないですねあせ😓昼間の仕事や習い事で外出増やしていこうと思います。 

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございました。相談にのっていただき、嬉しかったです。

    • 5月22日
  • ほむら

    ほむら

    義母さんや旦那さんにあまり期待しすぎず、もう少し精神的にも物理的にも距離が取れるといいですね💦

    いい嫁でいなきゃ!というのも、向こうだっていい姑とは言えないんだし、頑張りすぎないでくださいね。

    • 5月22日