※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義実家への手土産、金額は?模様替えの手伝いに帰省します。高速で3時間…

義実家への手土産、金額は?模様替えの手伝いに帰省します。高速で3時間ほどの距離でいつもは数ヶ月に1回帰る程度です。ただの帰省ならばそれなりにおもてなしをして頂けるのでお菓子を持参しますが、今回は手伝いだし短時間だしなぁ…と悩みます。ちなみに、「みんなで食べましょう」とお菓子を持っていっても生菓子以外は私たちには出さず、あちらの家族だけで後日食べるようです。なのでそれもちょつと不満には思っています。
私も子供たちも食べたいものを買ってお茶の時間のおやつとして持っていってるのに…と。


①今回のような手伝いであろうと、手土産って持参しますか?金額は?
②持参したものがお菓子の場合、皆さんも食べて帰りますか?義家族さんたちでどうぞ、という感じですか?

コメント

m

当日手ぶらが気になるなら手土産を持っていく。自分たちも食べたいならゼリー詰め合わせを買って「終わったらみんなで多部ましょう」と誘う!
手土産をどうするかはあちらの判断なので自分たちが食べられないのは仕方ないかなと。
ただ、自分たちが食べないのが分かっているなら今後はそれなりの金額·大きさにします!近所のケーキ屋で売ってるクッキー2枚入りを5つくらいとか、KALDIとかの珍しくて美味しそうなのとか(義両親二人暮らしならだいたい千円以内で)

と、私は思いました🌟

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。

    渡したものをどうするかはあちら次第…確かにそうですよね😥
    うちの家はそれぞれの嫁や旦那が持ってきたものはみんなで食べましょう!という家庭なので違和感がありました。

    しかし、義家族だけ(親と長男家族)だけで後日食べるのならば
    今より少量の物を持っていくという(グレードを下げるというか)ことにしようと思います。

    • 5月20日
  • m

    m

    私の実家や義実家はママリさん実家と同じ感覚です!(うちはどちらも近距離なのでお年賀&気が向いたとき以外はなしです😅)うちは両家どちらもお茶文化がある&分けたがりなので必ずくれます🤩だから私が食べたいものとか気になるものを持っていきます🤭🌟(笑)

    旦那さんに好み聞いたり、サービスエリアで美味しそうなの選んでみたりしてもいいと思いますよ!(かっちりされたお家柄でしたら気が抜けませんが😓)

    • 5月20日
はじめてのママリ🔰

年齢的に、義両親はお持たせを出すのは失礼だと考えているのではないでしょうか?生菓子の場合はみんなで食べるのですよね?普通の対応かなと思いました🤔

①なくてもいいと思います。菓子折りではなく、「作業が終わったらみんなで食べましょう」とバラ菓子で用意してもいいと思います。

②基本は食べないですね。私の実家も義実家もそうですが、てみやげはまず仏壇にあげます。私も自分たちが食べる前提では持って行ってないです。ママ友会みたいなラフなスタイルだったら皆んなで食べる前提かと思いますが、それ以外は食べない前提です😃