※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
子育て・グッズ

生後2ヶ月の娘が吸いダコができることや母乳の問題について相談です。吸いダコや白斑、母乳の安定についてアドバイスを求めています。混合育児を希望しています。

もうすぐ生後2ヶ月の娘なのですが、唇に吸いダコができます、、
しばらくすると剥がれて、また吸いダコができて、、の繰り返しです。
吸いダコができるのはうまくラッチオンできていない、とネットで出てきました。母乳を咥えるときも毎回仰け反ったりして、しばらく格闘です。
私がうまく咥えさせてあげられていないのでしょうか‥
今は夜寝る前のミルク以外基本は母乳です。たまに夕方母乳の出が悪く足りなそうなときにもミルクをあげています。
哺乳瓶でも最初は飲みますが、中身が少なくなってくると暴れながら飲んだり、たまにおぇっとえずく?ときもあります。

1ヶ月検診の際、体重は順調に増えており、1日48g程度増えていると言われたので、ちゃんと飲めてはいるんだと思うのですが‥

また、右側だけ今までに2回ほど白斑ができました。
白斑ができたときも吸わせていたら、1日でなくなったのですが‥
白斑ができるのもうまく吸わせられていない、乳腺が詰まっている等ネットで見て、不安になっています。

おっぱいの張りも、張ったり張らなかったり、2時間半~3時間授乳時間が空くときもあれば、1時間程度でほしがったりもして、安定していないように思えます。

長くなってしまいましたが、吸いダコは気にしなくて大丈夫なのでしょうか?
うまく咥えさせるコツ?等ありますでしょうか?(ネットのイラスト付きを見たり動画見たりしましたが、なかなかできず。。)
白斑対策はなにかありますでしょうか?
母乳はいつ頃から安定してきますでしょうか?

同じような経験した方、コメントいただけると嬉しいです。
ちなみに、完母にこだわりはありません。出るならあげたいなと思って母乳をあげていますが、旦那にもミルクをあげてほしいので、今後も混合希望です。

コメント

はじめてのママリ🔰

すいだこできてました!😂特に気にしたことなかったですよ!☺️

う

うちの子も出来てましたよ!
そういえば、いつのまにかできなくなりましたね…🤔
ふやけて勝手に取れたりもしてました笑

母乳の安定具合はお母さんにもよりますし、赤ちゃんにもよるのでなんとも言いがたいですが、大体3ヶ月になる頃には需要と供給をおっぱいが分かってくるので
赤ちゃんが欲しがる時間になる頃には胸が張ってる。って感じだったと思います!

ママ

吸いダコできてましたよ☺️
3月3日産まれですが2ヶ月迎えてできたのが最後で今はないです!
最初は吸いダコできて剥がれてを繰り返してました🙃
可愛いな〜って思ってただけで上手く咥えられてないとか気にしたこと無かったです…笑

完母ですが授乳感覚バラつきありますねー
1時間で飲む時もあれば2時間とかって感じですかね🙄

はじめてのママリ🔰

吸いだこが、上唇にも下唇にもできました🤣母乳相談室に行ったら助産師さんに飲み方が少し下手っぴさんだけど、それも個性だね、と言われました!月齢が進むに連れ、飲み方も上手になり、今は吸いだこもなくなりました!母乳が軌道に乗るまでは白斑を繰り返したり、夕方母乳量が足りずに焦ったりといろいろありましたが、生後3ヶ月を超えたあたりから調子がいいです🤗軌道に乗るまで時間はかかりますが、もう少しの辛抱だと思います!頑張ってください!