※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あちゃん
子育て・グッズ

子供が多動で、療育を検討中です。他の方の経験やアドバイスが欲しいです。

多動グレーです😣

言葉や発達の遅れはありませんが落ち着きがなさすぎます。
病院やごはん屋さんでの順番待ちの時間は1分も座ってられません。
自分の興味あるところに走っていっちゃいます。
ショッピングモールやスーパーではカートに乗せても必ず立ち上がったり降りようとします。降ろすとどっか走って行きます😂手は繋いでくれるし抱っこもしますが、何かに興味を示したら反り返って降りようとします。
家ではごはん中に立ち上がることはほぼないですが食べ終わったら勝手にハイチェアから降ります😂


私の親や保育士の友達は、この年齢はみんなこんなもんだよ!これで多動だったらみんな多動だよ
と言ってくれますが、1歳半検診で引っかかってその後紹介で小児科を受診しましたがそこで先生に『多動は多動だと思うよ〜』と言われました😣

来月療育に行ってみることにしましたが、多動グレーのお子さん持ってる方や療育通ってる方いますか?🥺💦

コメント

はじめてのままり

お返事にならなくてすみません...うちもそんな感じなんですが、やはり多動なんですね。

小児科はかかりつけの小児科を受診しましたか💦?

  • あちゃん

    あちゃん


    年齢的にもそれが普通で少し活発なタイプなだけだと思ってましたが際どいみたいです😅

    保育園通ってるんですがそこの園医でもあるいつものかかりつけの小児科に紹介状書いてもらいました😊

    • 5月19日
ままり

うちもそんな感じでした!!!
生まれつきの気質でもあり、今でもまだありますが、3歳、3歳半頃からは以前に比べると大分落ち着いてきました。療育は3歳過ぎから通っています。
療育先では視覚刺優位と言われまして(親はそこまで感じないのですが)興味のあるものが視野に入ると、特に1~2歳頃などは勝手に走っていってしまい制止も聞かず困ってました。
今でもまだまだその傾向はありますが、指示は理解して歯止めがきくようにはなってきました。
多動の診断は、年齢的にもう少し大きくならないと難しいと思います。低年齢だと、個性との判断がつきにくいので。
療育通って、集団行動など学んだおかげか、衝動的な行動は減ってきており、以前に比べて大分指示も通るようになってきました!
3歳位までは本当に大変でした(T_T)

  • ままり

    ままり

    すみません、訂正です。
    「視覚優位」でしたm(_ _)m

    • 5月20日
  • ままり

    ままり

    幼稚園入園前には、遊具を見て一目散に走って行ってしまい(うちの子だけです)、制止も聞かず何とか抱っこして連れ戻しました(^-^;
    うちは軽度の自閉症スペクトラムで診断出てまして、多動とは違うと言われました。多動は、常に動いていないと落ち着かないけど、息子の場合は、視覚刺激で欲求ので。赴く方向に動いてるから、多動ではないと。ただ、専門外の知周りの人には多動と見られてました。◯◯したい!したくない!という意志がかなり強い性格だと思います。いまのうちから療育通うのは、とても良いと思います😊🌸

    • 5月20日
  • あちゃん

    あちゃん


    たくさんの情報ありがとうございます😭
    今とても悩んでるので同じ方の意見がとてもありがたいです😭🙏🏻

    視覚優位というのがあるんですね!うちも興味あるものに一直線で私が呼び止めた声なんて届いてないようです。
    本当、1歳半検診で引っかかってびっくりしました💦私は活発って言う個性だと思っていたので💦

    多動と自閉症は全然違うものだと思ってましたが、似ているところがあるんですね😳!
    まだうちは1歳9ヶ月なので診断するのは難しいですよね💦
    個性だと思ってはいるものの、もし発達障害だとしたら困るのは本人なので今はグレーですが今の状況を受け入れて理解して、療育などできることをやってみようと思っています(><)

    • 5月22日
  • ままり

    ままり

    うちの息子も凄く活発で好奇心旺盛なのかな?と思っていましたが、多動はとにかくじっとしてると落ち着かなくて動いてしまう。うちの子は、何か気になる物があったりすると、周囲の状況とか関係なく衝動が抑えられない→動く原因の違いで、自閉症スペクトラムと言われました。年齢的にも多動の診断は今のところ下りていません。
    幼稚園や保育園などに入ってそれが続いてると困りますが、今分かって対処する時間があるので大丈夫だと思います!うちも3歳過ぎから療育通わせましたが、生まれつきの性格もあり、ある程度迄ではあるものの、相手のいうことを理解して我慢するなど、できるようになってきており、療育通ったお陰でかなり成長してきてるのを感じます(まだまだ途上ですが)むしろ、単に性格だったとしても療育通ってマイナスにはならないと思うので、早めに指摘してもらって良かったのではないでしょうか!(親心としては複雑なのは、十分承知しています。。。)
    3歳頃までは大変だと思いますが、むしろ早期療育できて羨ましいです!応援しています💫🙏

    • 5月22日
はじめてのママリ

言葉や発達で遅れがなく問題ないのに、1歳半健診でひっかかったんですか⁉︎💦
3歳児健診ならわかりますが、落ち着きないという1点だけで経過観察になったという事でしょうか⁇
書いてある程度だと、私も保育士ですがよくある事だと思います💦
医者は定型児を見る機会少ないので、年齢とか考えずに落ち着きないと言っちゃう人もいるかと思います😣

今療育施設で勤務してますが、多動のみでくる2歳前の子はいません💦
多動は3歳児健診か、年中児相談でくるぐらいで、そんなに早期から多動のみでくる子は、私の地域では聞いたことないです💦

  • あちゃん

    あちゃん


    そうなんです!言葉や発達は全く遅れはないのに落ち着きのなさだけで引っかかりました😭
    1歳半検診では広間にテーブルがいくつか並んでいて各テーブルに保健師さんがいて椅子に座って面談から始まる感じだったんですが、その椅子にジッと座ってられなくて『いつもこんな感じですか?』と言われそのあと小児科への紹介状の案内をされました💦
    でも実際いつもジッと座ってられない(新しい場所だと特に)ので多動の素質はあるのかな、、と思いました😣

    私の友達にも保育士が数人いるのですが、毎年たくさんの子を見てきてる保育士はパッと見て少し接しただけで違和感とか分かるって言ってて、その上でうちの子は多動なんかじゃないよって言ってくれてるんですが、かかりつけ医に面談に行った際『多動の傾向アリ』と言われたんです😫

    2歳前の子で多動のみの子はいないんですね😳!?
    4月から保育園にも通い出して、来月は療育にも行くので周りの方にたくさん意見聞きながら今できることをやってみようと思ってます😣

    • 5月22日
  • あちゃん

    あちゃん


    言葉や発達の遅れはないと言ったんですが逆に小児科の先生に『すごいおしゃべりだね〜』って言われてて、調べてみたらこれも多動に当てはまるんですかね?😳
    多動というのはADHDってことですよね??

    • 5月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    多動は一般的にはADHDって言われますね💡
    ADが注意欠陥で、HDが多動衝動性だったかと思います💡

    他が問題ないって事は、課題は座ってこなせたんですよね💡
    ほんとに多動だと1歳半で判断するなら、課題なんてやらないでひたすら動き回ってるレベルだと思います💦
    周囲が見える中で取り組めたなら、注意欠陥も衝動性もあまりないかと思いますし、好奇心旺盛な個性のレベルかなと🙌
    保健師さんとも仕事しますが、引っかかるレベルの子は、ADHD疑うなら「ひたすらぐるぐる回り続けてる」「着席出来ずひたすら動いてるレベル」だそうです💡
    すごい喋るのは、多弁ですかね。多動とはちょっと違うと思います。
    医師のその発言に他意はないかなと思います💡

    • 5月22日